日本学術会議、昭和40年に出した勧告は良い。そのまま再提出したらよいのに。 実験系の講座費は450万円/年、講座新設費は2000万円でしかも7年に1回はその7割出して設備を近代化しろと。共通利用施設も使えるようにと。 学部生5万円/人/年、大学院生は30万円/人/年の学生経費。 scj.go.jp/ja/info/kohyo/…
今年も教員業績評価の結果が渡される。 こんなの渡されてモチベーションが上がる訳がない。 評価基準も納得がいかないものが多い上に相対評価ってことは誰かしら低評価になる(そして年俸制なら給料が減る)。 そりゃ構造的に評価されないなら出て行こうかなと思う人も増えるよ…。大事な人達も。。。
やっぱり科学の進歩には暇が大事…。 大学教員にゆとりを。。。 twitter.com/fnn_news/statu…
痛いコメント。 助教公募は最近『任期を5年(再任可。1回限り)』になってるのがほとんどになりました。 ポジションの魅力が低下しているのは間違いない。 若手教員比率を高める為に執られた措置だが、いい人材を採用するのが極めて難しくなってしまっている。 国の方針に振り回されてる。情けない限り。 twitter.com/cclemonpoison/…
『クラゲがなんで光るか研究してるんです』 『バクテリアがなんで病気にならないか研究してるんです』 これって今でも一般の人が聞いたら 『はぁ?もっと役に立ちそうなこと研究しろよ。無駄なことに税金使うなよ』 って言われそうですよね。 twitter.com/Nene787147251/…
ああ、これは…ダメですね。 社会保障が必要になるのは高齢者だけではない。 病気やケガ、障害などで支援が必要な全ての人についてもいなくなれば良いと言っているようなもの。 明日自分が、或いは自分の大切な人がそうなる可能性はできないのでしょうね。 ま、言うのは自由だが、立場と文脈がね…。 twitter.com/punkisverzet/s…
新潟大学理学部で教員20%減、配分予算85%減か…。 えぐいですね。 しかし、まさにこれをするための国立大学法人化だったんでしょうねぇ…。 twitter.com/hikonishi5/sta…
とりあえず学長になったことで過去は清算されたということで、これから政府関係の組織にどんどん入っていくんでしょうねぇ。 たぶん、現時点で国民のほとんどはもう彼の過去について知らないだろうし…。 伊藤穰一氏、千葉工業大学の学長に - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/…
アカデミアで失敗していることが社会全体に拡がるのか…。 終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/80333…
JAFさんが良いことを言っている! (自動車税については私も高額納税者) SDGsとか謳って行われる施策には本当に碌なもの無いですね。 車、大事に乗りましょうよ。 twitter.com/jaf_jp/status/…
なぜ海外大学を誘致せねばならぬのか、情けない。 治外法権的な場所になれば研究は進むだろうが…、なぜ国内でできないのか。 【独自】海外のAI最先端大学を誘致 “スタートアップ・キャンパス構想”全容判明 岸田総理「出遅れてしまうわけにはいかない」 | TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp/articles/-/488…
そんなことやってたの? 知らなかった。 学生が大学ではなく文科省に…、すごいな。 正しいよ。 twitter.com/studentsmayday…
縁もゆかりもない人が姓も名も変えて県知事と同姓同名にして当選…。 選挙ハッキングもここまで来たか。。。 知事と同姓同名 改名男性、鳥取県議に当選 sankei.com/article/202304… @Sankei_newsより
弊学の公開モデル給与(年収 税等込) 27歳(博士課程修了初任給) 4,360,400円 35歳(助教) 5,624,700円 50歳(教授) 8,350,900円 教授は高年齢と役職者が多いので公開されている平均値はこれより高くなりますね(そして年俸制の若手は平均に反映されてない?)。#アカデミック給与 u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/…
『お前は社会を知らない』とか『社会に出ろ』とか研究者や大学教員って言われがちなんですが、我々も社会人として仕事して金稼いで納税して生きてても社会に出てないと思われてしまうのは何なんでしょうね? いろんな職場転々として組織運営もしていろんな業種と取引して。 世間の社会はもっと凄いの?
例えば、プロ野球選手の月給が毎月その前月の結果をプレゼンして交渉して決める制度だったらどうでしょう? その時間と労力を練習と試合に集中させるのとどちらがチームが強くなると思いますか? 我々、年に複数回、多ければ10回ぐらい研究費の申請を行ってます。採択されれば毎年報告書を書きます。 twitter.com/keizotakao/sta…
そうなんです。 『大学や科学技術業界を良くすること』は財務省のミッションにないのです。 それなのに財政健全化の為に大学や科学技術行政に対し予算編成だけでなく実務にまで口を出せるという絶対的な権限を持ってしまってるんですよね。大きい問題です。 憲法より先に財務省設置法の見直しが必要。 twitter.com/piyota0/status…
政治に関わり、政策を考えるべき人なら自分の経験に基づいて考えるのではなく、歴史や客観的事実、データなどに基づいて考えて欲しい。 そりゃ要らない人もいますよ。でも全員そうじゃない。 『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』いう言葉を思い出しますね。 皆さん、選挙、行きましょうね。 twitter.com/Kenta_Fujimaki…
『財務省の調査』って…。 『選択と集中』を進めさせてたの財務省さんじゃないの? 『選択と集中』されなかったところはだいたい壊滅したから次は『選択と集中』されたところを壊すのかな? 国の研究費支援、特定の教授らに集中 「10件以上掛け持ち」6%:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/476717
実はつまり、大学教員など研究職で研究業務以外が法定労働時間の50%を超えていて裁量労働制になっているのは『違法』な状態なんです。 twitter.com/keizotakao/sta…
運営費交付金の評価基準に入れるって言えば国立大学は何でもやるって学習して自治体にも応用しはじめてしまったのか…。 この発想、本当に良くない。 公的機関の運営費ってそうやって決まるべきじゃない。 “マイナカード交付率 自治体への交付税算定に反映” 総務相 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
運営費交付金を毎年1%ずつ減らしていくというのは本当に狂気の沙汰ですよね。図には書かれてないけど事務や正規ポスト教員の人件費もこれが財源です。 そして現在はこの運営費交付金も競争的にしつつあるという事態…。 (人件費の財源が安定的ではなくなるので正規の雇用がしにくくなる) twitter.com/bbbbobbob/stat…
学校教育、受験勉強が暗記だと思ってる人って結構いらっしゃるんですよね。 残念だけど、その人達にとってはそうだったんですねとしか言いようがない。 可能性が無限に拡がる知の世界を知らずに終わったのですねと。 教育は難しいものですね。 そしてこういう人達も包容する世界でなければならない。 twitter.com/kenta_fujimaki…
すごい。 『学会出張』のイメージが話しててどうも違うことがあるのはこういうことか。 懇親会の司会もプロのアナウンサーとか使っちゃうんですね。すごい。 twitter.com/arunecos/statu…
思えば奨学金の免除職制度は『高等教育の受益者が社会全体である』を体現したものでしたがそれが『教育の受益者は個人』に変わって免除職制度はなくなってしまったのだと思います。 そして代わりにできた優秀による免除は結局のところ『優秀でなければ返済義務がある』という『自己責任論』ですよね。 twitter.com/kojikegami/sta…