26
出生数の少なさが話題だけど、選択的夫婦別姓程度の入り口も入り口、入り口の2km手前みたいな障壁すら「家族の在り方? が、なんか、変わる? イヤかも……?」くらいのノリで拒まれてる状況なので、まぁもうどうにもならないでしょうね
27
同じ野菜ばかり食べていたらカリウム過多で体を壊したという方のツイートを見て(お大事に……)、昔楳図かずお先生がテレビで、「ものを食べたら当然恨みを持たれる。恨みを少しずつ、色んな所に分散したほうがよく、それを言い換えたのが(当時)流行りの『一日30品目』という言葉」(大意)
28
国葬反対デモ、参加してると規模は分かんないけど、随伴してる警察同士が、「人が足りなくなっちゃったよ」と言ってたのが聞こえたので、多分想定よりかは大きいデモになってるぽいな
29
ほんっとに、自分の「性的に評価してあげる」視線に、無条件に高い価値を置いてる人が、こんなにいっぱいいるの? と日々ビックリする
30
お金っていう万能クーポン券があるのにな
31
マイノリティが抵抗を示すだけで、マジョリティ側は「被害を受けた」と感じるという心情、色んな人が色んなところで見ている景色だけど、痴漢被害への抵抗で安全ピンを持ち歩くことにすら、「刺して病気になったらどうするんだ」ってすごいバックラッシュがあったのが、かなり分かりやすい例だったな
32
こども食堂にすら国は1円も使ってないのに
33
ひろゆき氏、パートナーがLINEのやりとり公開したとき、夫婦間では怒られたらしょんぼり、みたい様子が、妻は強しみたいに好意的に受け取られてたけど、妻には「論破」しようとしないのは、それがまともなコミュニケーションじゃない、って理解してるからだろうな、と思った
34
選択的夫婦別姓になると郵便局員が迷惑する、という話、数年バイトで働いてたのでそんなわけがないことはすぐ分かるんだけど、それはそれとしても、郵便局員が迷惑するから反対、なんて政治家の理屈としておかしい
35
実家にいた猫も、歳で弱って、人間の言うことに抵抗する方がダルい、って判断してからは、結構掃除でどくとか協力してくれるようになって、うすうすそうとは思ってたが、やはりずっと言葉を理解した上で無視してたんだな、って思った
36
「清濁併せ呑む」っていうのがリアリズムっぽく、かっこいい姿勢として使われるけど、清と濁が区別できていればこそ、ギリ成立する考え方で、何十年も濁を混ぜ続けた樽なんて一般には全部濁で、はためから、濁を選んで呑んでいるなぁ、と見られないほうが難しいよ
37
日本短編漫画傑作集!! 楽しみ&買う&それはそれとして選者が全員男性って意味わからん!!!
38
大阪万博のキャラクターが優れてるのは分かるが、大阪万博なんて誰が期待したのかという話は何度でもほっ返すし、そうした空気を一変させるから、ポップカルチャーは真剣に取り扱いに注意を要するものだと思う
40
驚き! キューバ、同性愛者というだけで投獄されていたのがそんな昔ではない国よ
全く良いことなんだけど、日本の状況について考えると、むなしさも強いな twitter.com/kyodo_official…
41
インボイス制度の解説記事です。これでもかなり難しいけど、可能な限り分かりやすく解説されていると思います。
知らないとマズい”インボイス制度”。売上300万円のフリーランスは手取りが20〜30万円吹き飛ぶ!? goworkship.com/magazine/invoi… #Workship @goworkshipより
42
絵を描くためのデジタル機器を欲しがる子供にはまずスケッチブックを渡す、「本物」ならいっぱい描くはず説みかけたけど、芸術家の「本物」信仰ほんとうに苦手だ
43
海外の人(主にアフリカ)を使役するサプライズ動画、個人的に本当にキツく嫌で、「雇用を産んでるから善」とする人たちに対しても、その論理、90年代、東南アジアでの「買春ツアー」に参加してた人たちも同じこと言ってたけど大丈夫? と思う
44
「日本のマンガは世界で大人気」はマユツバとしても、認知はされ根付いてるとボンヤリ信じいてて、カナダのコミックイベントに自作を英訳して出したら、立ち寄ったお客のおじさんに、右開きの本ってだけで「こんな変な本は今まで見たことがない!」と言われ、自分の見識の狭さを実感したよ
45
ソ連崩壊、後の世代に育った人からすると、そりゃ崩れるだろ、って感じだけど、直に体験した世代に聞くと、「問題は多いけど結構何とか上手くやれてると思ってて、まさか崩壊するとはその日まで思わなかった」というし、今の日本もそんな感じで見られてるのかもしんないな
46
こんな「今後、穴の空いたポッケのズボンで外に出るため中のものがこぼれる予定です!」みたいな政策に「穴の空いてないズボンを履いてください」と言うだけのことが「政治的…」って敬遠されるのもやめになってほしい
47
ムーミン勢なので、ツイッタでリトル・ミィをかたったアイコンが「名言」言うたび「ミィはそんなこと言ってないけどな」って難癖つけていたけど、「名言」が毎回何万もRTされる歴史が10年以上続き、最近は偽のミィの発言が「ミィらしいよね〜」と評される、偽の常識を浸透し始めてて、完全に敗勢
48
家賃も税金もペイじゃ払えなくない…… ペイ業者との癒着以外考えづらい気がするんだけど……
デジタル給与払い、残る不透明さ 識者「労働者にメリットなし」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ9F…
49
この話、イスラム教で酒はいいのか悪いのかで話を広げる方もいるようですが、趣旨は異なります。人が大事にしているものを、「あれはどうなんだ、矛盾してる、論破!」と論難する(少なくとも相手がそう感じうる)入り口に、図らずしも立ってしまったこと、人は簡単に無礼に陥ることもあること、が趣旨 twitter.com/masumura17/sta…
50
分かるよ、同性婚を認めない主張をするためには、人間の生産を根拠にする無茶苦茶な理屈くらいしかないので、こんな文言になると。逆に、人権さようならな無茶苦茶を根拠にしないと論が立たないくらい、同性婚を認めない理屈なんてないことが明確になった感じだ。