長嶋祐成(@kuroNYU)さんの人気ツイート(古い順)

26
デメニギス 透明のドーム状の頭部の中に半球型の目が納まっている不思議な魚です。その「顔つき」を認識できず、イメージを掴めずにいました。が、この鮮やかな目の色が、深海性のサメを描いたときと同じ絵の具の組み合わせだと気がついてから、これを目とした顔の全体像を認識できるようになりました
27
北風続きで吹き寄せられたのか、小さなカツオノエボシが打ちあがっているのを初めて見ました。砂まみれで死んでいるかと思いましたがグラスに入れるとよく動きました。名残惜しくて薄暗くなるまでためつすがめつし、上げ潮の波間に戻すとすぐにまた元通り打ち上げられてしまいました
28
トクビレ 食材としては八角(はっかく)の名の方が通りが良さそうです。学名にもある通りサチと呼ぶ地方もあるそうで、近い仲間の「〇〇シャチウオ」ともども頭が竜で体が魚の空想の生き物である鯱(しゃち)から来ているのかもしれません。不思議な姿の魚です
29
幼虫はこんなに凝ったことするのに成虫は口もなく数日で死ぬということに驚いたとき、自分が知らず知らずのうちに「成虫」や「大人」を生の「本番」であると考えていることに気がついた。実際には生き物の生に前座も本番もない。子どもについ「将来何になりたいの」と訊いてしまうの、やめようと思った twitter.com/TokyoZooNet_PR…
30
マナガツオ 子どもの頃、母が初めてこの魚を買ってきた日のことを薄っすら覚えています。きめ細かく身ばなれの良い、おいしい魚でした。今でも名前を目にするたび、濃淡や深度はまちまちながらいつもその記憶が脳裡に立ちのぼります。
31
nunocotoさんから2021年のファブリックカレンダーが発売されました。キャンバス地にプリント、ほぼB2の大きさで税込3080円です。ほどよく厚みがあるので壁に直貼でも額装してもいい感じです。使い終えたらトートやポーチなんかに改造しても活躍しそうです🛍 👇ぜひこちらへ👇 nunocoto-fabric.com/?pid=155043066
32
クサウオ、ビクニン、アバチャン、アオビクニン
33
ハナオコゼ こういう一見ランダムに思える模様こそ描くのが難しく、人の目は簡単に違和感に気づいてしまう。その事実に、自然物の成り立ちについて教えられる気がします
34
先日夜の海を歩いたとき、脱皮直後らしいほぼ完璧なイセエビ科の子どもの抜け殻を見つけたので持ち帰り、乾燥標本にしてみました。ふにゃふにゃなので発泡スチロールのトレイに張った水の中で展足後、トレイに穴を空けて水を抜いて乾かし、絵の定着に使うフィキサチーフで固定しました
35
あけましておめでとうございます🐄🐃
36
シノノメサカタザメ
37
HuercoのWebサイトに寄稿しました。 タナゴ釣りに使うようなごく短い延べ竿と小針仕掛けで、タイドプールの魚たちを狙ってみました。 南西諸島だけでなく、磯や岩場のある海ならどこでも楽しめる遊びです。 延べ竿で楽しむ海の「超小物」狙い huerco.jp/magazine/ambas…
38
不揃いに伸びたり欠けたりしているひれ先までべったり青いルリスズメダイ
39
GWに東京・根津のギャラリーマルヒさんで開かれる企画展に参加します。私は在廊できないのですが、告知画像のアオリイカを含め合計14点を出展します。先の読めない状況ではありますが、ご都合が許せばご覧いただけましたら幸いです。 twitter.com/maruhi_nezu/st…
40
口が伸びるギチベラ。黄色変異の個体です
41
『たくさんのふしぎ』2021年7月号「釣って 食べて 調べる 深海魚」に絵で参加させていただきました。子どもの頃から大好きな雑誌です。この世界に初めて触れる方も既に詳しい方も惹き込まれる、平坂寛さんらしさが全ページ満載です。キッチンミノルさんの写真の臨場感にも心躍ります。ぜひ🐟
42
前から残しておきたいと思っていたことをブログに書きました。同じ個体を繰り返し釣ることはたまにありますが、初めて手にしたトガリエビスが大きくなってゆくのを1年半にわたって釣っていた(ようだ)という話です。 同じ個体を何度も釣る blog.uonofu.com/210613/
43
絵を担当した『鮭と鰻のWeb図鑑』が公開されました。 salmoneel.com 黒木真理さん(ウナギ)、森田健太郎さん(サケ)両研究者の執筆により制作されたサイトです。 一口にサケ、ウナギと言っても世界各地に多種多様に広がるこの仲間が、詳しい情報や写真とともにまとめられています。
44
展示のお知らせです。 深海魚作品展「あやなし、海の闇」 🏢銀座 蔦屋書店(東京) 📅2021.8.9(月)〜9.10(金) ⏰店舗の営業時間に即します 新作のほか、「たくさんのふしぎ 釣って 食べて 調べる 深海魚」や『小学館の図鑑NEO 深海生物』(カバー裏)の原画の一部も展示販売いたします。
45
ハンカチの新作が発売されます。「深海魚図譜」と「スターリーナイト・オクトパス」の2デザインです! twitter.com/ofs_ht/status/…
46
深海魚作品展「あやなし、海の闇」銀座蔦屋書店さんにて、明日8/9(月)10:30オープンです。 原画の販売は【オンラインでのみ】8/9の15:00からとなります。現物をご覧になった上での早めのお買上げをご検討くださっている方も、販売開始まで少し時間がありますのでどうかごゆっくりお越しくださいませ🐟
47
近所の河口にいる手のひらの先に収まるほどの小さな魚は精巧な工芸品のようで、最近もっぱら気に入っています。順にナンヨウチヌ、オキナワフグ、ツムギハゼ、ヒメツバメウオです。
48
干潮の浜で見つけたヒラムシ ヒラムシのことはよく知らないのですが、ペラペラのヒラヒラで生き物としてまったく通じ合えなそうなところに惹かれるなと思いました
49
前に海の中で見たこれ何なんだっけと思って「海 トビケラ 砂 筒」で検索したら自分のツイートが出てきて、ウミイサゴムシの類ではと教えてもらったのを思い出しました。砂粒がきれいに一層で固められていて見事です。とんがりコーンの感じ twitter.com/kuroNYU/status…
50
ブログ更新しました。 blog.uonofu.com/220129/ 石垣島・前勢岳のゴルフリゾート建設計画に再考を求めるキャンペーンに署名しつつ、「所与の現状をよしとして受け入れる思考」について考えました。 chng.it/HfrXvBXw @change_jpより