山下芳生(@jcpyamashita)さんの人気ツイート(新しい順)

926
「赤旗日曜版の記者にあって、私たちに足りなかったものは何か――。それが知りたくて、日曜版編集長の山本豊彦さん(58)に会いに行った」 真摯な姿勢に共感しました。 twitter.com/mainichijpnews…
927
菅首相「飲食のときもマスクを。私もやる」 この局面で、国民に自助努力を求め、自己責任を問うばかりでいいのか!? 政府がやるべきは、感染拡大抑止のために、徹底した検査・追跡・保護の体制をつくること、全国一律のGOTOキャンペーンを見直し、観光業や飲食業を直接支援すること。
928
「保健所職員を増やす必要がある!」 新型コロナ感染拡大の「第3波」が到来するなか、大阪府で働く職員の痛切な声を、ぜひお聞きください。2分の動画です。 twitter.com/change_jp/stat…
929
どんな障害のある子どもにも成長、発達する力がある 教育にはそれを引き出す力がある 特別支援学校にいい設置基準を 子どもたちにいい学校を そんな思いで質問した動画です youtu.be/c9LLfFn73-Q
930
日本医師会会長 「コロナ慣れしないでください。甘く見ないでください」と国民に呼びかけ、今週末の3連休は「秋の我慢の3連休としてください」と訴え。 いまだにGotoトラベルを続ける政府に代わっての訴えか。 #Yahooニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201118-…
931
茄子の田楽をつくりながら、ふるさと納税制度を語ろうとしたのですが…
932
萩生田文科相に、障害のある子どもたちが学ぶ特別支援学校の「設置基準」について質問。大臣は、設置基準が「必要だ」と明言。音楽室など特別教室をつぶして普通教室に転用したり、大規模化で教師が子どもの顔と名前を覚えきれない事態についても、基準策定の際に検討課題とする考え示しました☺️
933
歴史をふまえた、とても大事な論戦です。 任命拒否 滝川事件とそっくり/衆院法務委 藤野議員「言論弾圧の政治に未来ない」 jcp.or.jp/akahata/aik20/…
934
「野党連合政権ができても共産党は閣僚を出しても出さなくてもいいと公言していると聞き驚きました。『大臣のいすはどうでもいいから、いまの政治を変えたいのだ』っていっているわけでしょう。日本にこんな"純粋"な政党が存在するのかと感心しました」 俳優の古舘寛治さん きょうの「しんぶん赤旗」
935
他のすべての学校にあるのに、障害が比較的重い子どもが通う特別支援学校にだけない「設置基準」。保護者や教職員の粘り強い運動に押され、文部科学省はついに策定へ動き出しました。 きょうの「しんぶん赤旗」が特集しています。私のインタビューも。
936
内閣のまわりにはイエスマンしかおきません、ということですね 下村さん、ちっちゃいなあ そんなことでは国を誤りますよ mainichi.jp/articles/20201…
937
もはやトランプか維新かの世界… news.yahoo.co.jp/articles/eda59…
938
「民主主義は保証されているものではない。より良い未来を築く力をもっているのは、私たち人民なのです」 アメリカ史上、最初の女性副大統領となるカマラ・ハリスさん 人々に希望と勇気を与える言葉です
939
この人と、この人の内閣には、「誠実」という言葉は微塵もないようだ。 菅首相の突然の言い訳(「事前調整」)は、学術会議側に責任をなすりつけ、任命拒否を合理化しようとする卑劣なウソだということが明瞭に。 衆参予算委での集中審議、カギを握る杉田官房副長官の出席を一刻も早く。
940
住民投票の結果、再度「否決」された「大阪市廃止・特別区設置」構想。中心内容の一つは、政令市・大阪市の持つ豊かな権限と財源を大阪府に吸い上げることだった。1週間もしないうちに、大阪市の権限を大阪府に吸い上げる条例をつくることを表明するなど常軌を逸している。 mainichi.jp/articles/20201…
941
この論戦で浮上したのは、学術会議が推薦名簿を提出する前に、政府が「一定の調整」つまり学術会議が提出しようとしていた名簿を変更させていたということ。そして事前調整がなければ、推薦通りには任命しないということ。学術会議法3条に明記された学術会議の独立を侵す、政治介入そのもの! twitter.com/jcpyamashita/s…
942
菅首相 VS 小池書記局長 #日本学術会議 問題で「これまでは推薦前に一定の調整があった」「今回は調整できなかったので任命拒否した」との主旨の昨日の首相答弁をギリギリ詰める小池さん。答弁に窮し官僚の耳打ちに頼るばかりの首相。「答弁は自助で」「まずは自分で言ってみる」のヤジが飛びました。
943
「政府の一組織である者には、一方的な意見公表は自重してもらいたい」 え? #日本学術会議 って「政府の一組織」なの? #伊吹文明 首相の言動がどんどん社会のあり方を歪めている this.kiji.is/69706383049254…
944
「一方的に政治的な声明を出すとか、学術会議の肩書で政治的な発言をするのは自粛しないといけない」 やはりこれが本音か。政府に都合の悪い組織を改変するために、都合の悪い構成員をハネようということ。まさに全体主義への入り口。 this.kiji.is/69706383049254…
945
BSフジ #プライムニュース #日本学術会議 任命拒否問題で討論 進藤義孝・自民党政調会長代理は「今回こんなに政府と科学者が対立するなんて不毛なことだ」と発言 はあ? 突然相手をぶん殴りながら、相手が怒り抗議してきたら、「不毛なことだ」と言うのと同じ
946
「一貫した解釈」といっていたが実は「2年前」からだった。国民にも国会にも隠れてこっそり法解釈を変更する。国会での法案審議の意味をなくすクーデター的手法。すでに独裁政治に足を踏み入れている。 twitter.com/shiikazuo/stat…
947
この答弁には驚きました。自ら招いた深刻な事態――「学問の自由」が現実に脅かされている事態について認識を問われ、菅首相「私はそういう状況だけとは思ってない」。この人には「現実」が見えないのか!? twitter.com/shiikazuo/stat…
948
大阪の住民投票結果についての党大阪府常任委員会の声明です。 住民投票がどのような経過、様相でたたかわれたか簡潔に述べられています。 「『反対』を押し付けるのではなく、情報提供をすすめながら、ともに対話し、判断を促す方法は重要でした」とふりかえっています。 jcp-osaka.jp/seisaku/15068
949
大阪市民が真っ二つに割れるほどの難しい選択を、コロナ禍のなかで、7割の市民が「説明不足」と感じるなかで迫った、維新・公明の責任は極めて大きい。その一言につきます。 twitter.com/oboro_kawachi/…
950
推進派はメディアだけでなく行政機構まで動員して虚構の「都」構想を宣伝し、「反対派の主張はデマ」と繰り返しました。対して私たちは、徹底して真実を伝える、情報を提供するという姿勢を貫きました。それは「すべての」大阪市民の良識を信頼しているからです。「賛成派は良識がない」とは無縁です。 twitter.com/jcpyamashita/s…