ヨシダコージ(仮称)(@ykhcinc)さんの人気ツイート(リツイート順)

lynch.有観客ライブ野音。来年2月の武道館ワンマンを告知。なによりすごいのはこれがブラフやゴールのためのものではなく15年間階段を一歩一歩上ってきた過程の中でのものだということ。そしてリーダー玲央はこのとき46歳にして初武道館。このシーンに希望の光を灯した。心からおめでとうございます。
DIR EN GREY無観客ライブ無料配信。 これはミュージシャンとしてバンドとして音楽プロダクションとしての意地であり、英知であり、そして音楽シーン全体が前に進むための大きな一歩だと思います。 生きていてよかった。ありがとうございます。 #DIRENGREY
L'Arc~en~Ciel 30th L'Anniversary東京ドーム2日目。「つらいときにやめてたら、つらい記憶しか残らない。虹っていうのは、雨がやんだときにできるんですよ」 30年やり続けたバンドだからこそ言える重み。続けることの尊さ、美しさを改めて知ったライブでした🌈 #LArcenCiel
the GazettEツアーファイナル横浜アリーナ。最後言ってた「the GazettEとこのジャンルを守ってくれてありがとう」の言葉が今の彼らの立ち位置を象徴してると思う。ラウドに極端に向かいながらも、「貴女ノ為ノ此ノ命。」をやったりするの、彼らがこのジャンルに誇りを持ってることの表れだよね。良き。
本日、次号「ROCK AND READ 091」の見本分が届きました。 この号が完成するまでに、実はいろいろなことがありました。決して楽な道のりではありませんでした。出せないんじゃないかと何度も思いました。でも諦めなくて本当に良かったです。はっきり言って自信作です。皆様ありがとうございました!
MUCC今の4人のラストライブ。言葉ではなく曲と歌で最大の感謝とエールを贈るセットリストのライブだった。ステージ上で演奏するメンバーが、泣くタイミングも笑顔を見せるタイミングも不思議とほとんど一緒だったのがすごい。長く一緒にやってきた、それこそ証だ。ありがとうSATOち、ありがとうMUCC。
lynch.日本武道館。まさか玲央さんが泣くとは思わなかったし、AKにあそこまで泣かされるとは思わなかった。まさに、ここから新しい現在が始まり、死ぬまで止まらないだろう、というライブだった。lynch.が好きで良かった。
というわけで、全てのバンドマンのみなさまに朗報です! 何歳になっても、いつまでも攻めたロックバンドをやれることを本日、BUCK-TICKが身をもって証明してくれました!
Angelo活休前ラストライブ代々木第二体育館。とてもラストとは思えない、なんだかまた次のツアーで会いましょうと告げたようなライブだった。黄泉の国から蘇り代々木で始まったクリーチャーは、代々木でまた黄泉の国に戻ったのではなく、未来ために、ただ少し眠りについただけなのかも。と思った。
今日のROCK IN JAPAN FESには、ヴィジュアル系と呼ばれるシーンから3組が出演しました。3組ともタイプが全く異なるからヴィジュアル系を知らない人はたぶん、え?ヴィジュアル系って何?と思ったんじゃないかと思います。そうなんです、それこそがヴィジュアル系なんです。(続く
見本誌届きました。 発売は9月24日!
BUCK-TICK恒例の12.29ライブ、今年は武道館が改修で使えず初の代々木体育館にて。誰もがBUCK-TICKになりたい、だけど誰もBUCK-TICKにはなれない。そんな凄さを今日は、この広い会場で、より見せつけてくれた気がする。2020年12月29日の日本武道館も発表。
続き)そして3組ともヴィジュアル系を捨てたくてロックフェスに出たんじゃなく、ヴィジュアル系が好きな人に肩身の狭い思いをさせないように出たんじゃないかと思います。ね、ヴィジュアル系ってカッコいいでしょ?とファンが周りの人に言えるように。3組ともヴィジュアル系を背負って出てた気がした。
MUCC武道館。有観客で3時間超えライブは久しぶりだし、ジャンプによる床の振動とか、演出の炎の熱さとか、360度見れる視界とか、興奮とか感動とか、現場でしか体感しえないものがここにはたくさんあった。2021年はこういう感覚をひとつずつ取り返していきたいですね。
ちなみに、ぺこぱの松陰寺さんはお笑いやる前に黒夢やLUNA SEAのコピーバンドをやってたそう。そのへん詳しくは今月28日に出る「OWARAI AND READ」でバッチリ聞いてます! #マツコの知らない世界
lynch.男限定新宿BLAZE。前説時から「早くやれー!」などの怒号が飛び交い、メンバーが出てくるや曲が始まる前からリフトが上がり、曲間には「SEX」コールが起こり、5年振りの男限定に「なげーよ!」と言われ、挙句にアンコールでは悠介に「ち○こ」コールまで起こるという、最高のライブでした!
「見ての通りゴリゴリのヴィジュアル系です。ヴィジュアル系最前線として来ました。知らない人にこの文化を伝えたい」RUKI #theGazettE #ロッキン
ゴールデンボンバー初の有料配信ライブ。ニコ動との相性が良いバンドということもあり、コメントの拾い方も含め、これぞまさにファン参加型のゴールデンボンバーらしい楽しいライブになっていたと思います。ファンをおいてけぼりにはしないと、キリショーの言葉通りの配信ライブでした。
BUCK-TICK横浜アリーナPARADE 2デイズ初日。アラ60にしてこのヤバさ、いや違うか、アラ60だからこそ出せるこのヤバさが本当にすごかった。それにしても櫻井さん攻めてるなー。もはや犯罪級のエロさだった。いやマジで。
Angelo、天使の日、大宮ソニックシティホール。やっぱAngeloは大きい会場が似合うなと。11月リリースのアルバムよりタイトル曲「:evolve」も初披露。11月からのライブハウスツアーも発表。コロナ禍でもコツコツとコンスタントに活動を続けてる。この時期、その一歩一歩の重さは半端ないはず。すごい。
-真天地開闢集団-ジグザグの初日本武道館単独禊。途中のMCで声を詰まらせるが、泣くまいとすぐに立て直す命様。今日ばかりは参拝者の顔を見たかったのか、目がずっと少し見えてた気がする。もしかしたら今日、誰よりも救われたのは命様だったのかも。ともかく、ジグザグらしい素晴らしい禊でした。
lynch.初の生配信ライブ初日。いつも通りのlynch.を見せてくれたことに、今日はこの先いつか必ず戻る有観客ライブのために走り出したもの、そんなメッセージが込められていた気がした。「俺らは音楽っていう目に見えないすごい力を持っている。目に見えないウイルスには負けない」AK #lynch_live
今のうちに報告しときます。今までずーっと偶数月に出し続けてきた「ROCK AND READ」ですが、次の8月は見送ることにしました。無念ですが、この決断も前向きに捉えて前に進みます。8月の号を楽しみにしていただいた読者の皆様、本当に申し訳ございません。そのぶん次号は絶対により良いものにします。
lynch.夏フェスデビュー! 「化粧してるからロックじゃないとか、アイドルだからロックじゃないとかそんなの関係ないと思います!今日は化粧バンドのヤバさを見せつけようと思います!」 #lynch #ロッキン
Angelo六本木EXシアター。まだまだ自粛ムードが消えないなか行われた手探り感のあるライブだったが、大いなる一歩を踏み出せたと思う。アコースティックということですべてがバラードチックになるので、曲と詞の良さと声と演奏の説得力が試される。ライブができない時代だからこそライブ力が鍵を握る。