26
東電が3/24に発表したシミュレーションを、わざわざ今頃、経産省の意見聴取会の朝に、はかったように発表するNHK。
しかもツッコミどころ満載の怪しいシミュレーションに何一つ検証を加えずそのまま紹介。
東電と経産省の忠実な広報か?
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
27
女川原発は東日本大震災で被災。5系統ある電源の1系統だけ生き残り、かろうじて冷温停止できたのは幸運でしかなかった。強い力で揺れ、建屋にはひび割れ1130か所も発見された。見えない箇所もあるだろう。東日本では2011年以来、原発は一基も動いていない。必要性もない。
tokyo-np.co.jp/article/nation…
28
柏崎刈羽原発再稼働の議論が本格化するまさにこのタイミングで、原発に対してもっとも厳しい意見を言ってきた専門家を外す。
あからさまだ。
原発技術委不再任 立石氏「寝耳に水」 県に2人の再任を要望 /新潟 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
29
トリチウム1500Bq/Lが基準6万Bq/Lの40分
の1というのは違う。6万Bq/Lは、トリチウム単体で排出するとき。地下水バイパス1500Bq/Lは、イチエフの敷地上の他の線源や排水中の他の核種が含まれていることから、トリチウムにはこれしか割り当てられないという規制上の要求。
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
30
うーむ。東電が日本原電・東海第二原発への資金支援2200億円を正式決定したことは、ものすごく大きなニュースなのではないかと思ったが、今のところNW9も報ステも一ミリも報じていない。この扱いの小さささは何だろう。
せめて新聞ではきっちり報じられることを期待。
31
「投票所入場券がなくても、選挙人名簿に登録されている本人であることの確認ができれば、投票ができます」とのこと。
なくしちゃったという人も、免許証とか身分証を持って、まずは投票所にGo! twitter.com/tocho_senkyo/s…
32
うーん。3.2億円…
そして、工事の概算額を地元の建設会社の顧問でもある森山助役に漏らしていた。
これ、関電が設置する第三者委員会で解明できるんだろうか。
関電 第三者委を設置 問題の徹底調査と一連の対応検証へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
33
ICRPの「大規模原子力事故における人々および環境の放射線防護」がウェブ上で9月20日までパブコメにかかっています。
icrp.org/consultations.…
原子力市民委員会から、①日本語版を作成すること②日本において公聴会を開催すること③締め切りを延長することーを要請しました。
eng.ccnejapan.com
34
玄海原発の放射線測定データを改ざん、分析せず過去データ流用も…長崎県が謝罪(KTNテレビ長崎)
玄海原発周辺の放射線量などを測定する、長崎県環境保健研究センターが公表していた放射線量のデータが改ざんされたものだった headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-…
35
政治家の無責任な発言が相次ぐが、トリチウム以外にも、ストロンチウム、ルテニウム、ヨウ素129などが基準超え。東電の発表ではタンク水の実に85%が62核種総和で基準超えだった
【声明】汚染水長期保管の真摯な議論に水をさす
きわめて無責任な環境相の発言 #汚染水foejapan.org/energy/library…
36
もはや経済合理性のかけらすらない。傷がこれ以上広がらないうちに、思い切った撤退判断が必要。
「原発の安全対策費が、電力11社の合計で5兆円を超える。建設が遅れているテロ対策施設の費用は、当初の想定の2~5倍に膨らんでいる」
asahi.com/articles/DA3S1…
37
東電には、国債発行などによって捻出した公的資金が注入されている。
賠償を貫徹するという名目だ。
その東電が東海第二に資金支援なんて、被害者や国民に対する背任行為だろう。
asahi.com/articles/DA3S1…
原電の経営破綻を防ぐため、業界全体でなりふり構わず支援に
39
「原発はすべてものを奪った。俺らだって今も山には入れない。家にはやっぱり子ども達がいてよ、子ども達と一緒に山に行ってよ、そんで山の物を採ったりよ、いろいろ教えたりそれが当たり前だったから。そんな事、いまは何にもできないから」。飯舘村の長谷川健一の言葉。
foejapan.org/energy/library…
40
沖縄県議会、土砂投入の停止要求 賛成多数で可決 辺野古工事「法律を悪用」 okinawatimes.co.jp/articles/-/361… @theokinawatimesより
41
隠され、記録もされなかった初期の甲状腺被ばく。
福島県は、当時のマニュアルに違反していたことを認めました。
しかし誰がどのように意思決定したのでしょうか。
福島県と国は「記録がなくわからない」を繰り返しました。
foejapan.org/energy/fukushi…
42
こんな報道もある。福島県内の避難者の数が、市町村が把握しているものの合計が、福島県が発表している数の6倍になるというもの。
福島避難者、市町村集計は県の6倍(復興の実像): 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
43
昨日の除染土再利用に関する意見聴取会に関して、再利用に反対する南相馬や那須町など地元の人や学識者含めた11人の意見陳述をがん無視して、田中俊一氏の発言のみを取り上げたテレ朝。
異常だ。@tv_asahi_news
飯舘村の汚染土壌再処理 田中氏「議員も責任を」 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
44
45
倒壊が心配されていた第一原発の1、2号機の排気筒の解体作業、20日からはじまるとのこと。年内をめどに上半分を撤去。
「事故で飛散した放射性物質で高濃度に汚染された施設の解体は初めて。周辺の放射線量はいまも高く、遠隔操作での難しい作業になる」そうです。
asahi.com/articles/ASM58…
46
25回目の延期!
稼働する前に老朽化しつつあるありえないほど危険な施設。必要性も全くないどころか、動かせばプルトニウムがさらに増える…。撤退すべきだ。
使用済み核燃料再処理工場、完成の延期不可避 追加書類提出、原燃「秋口以降」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
47
ようやく完全撤退を判断か。どう考えても経済的合理性はなく、事業のリスクも高かった。
日立、英原発計画から完全撤退へ 安全対策で工費膨らむ - 毎日新聞
日立は昨年1月に事業の凍結を発表したが、再開は不可能と判断した。 mainichi.jp/articles/20200…
49
女川原発も、東日本大震災で被災し、危機一髪で事故を免れた。原子炉建屋の耐震壁に1130箇所のひび割れが確認され、建屋の剛性が最大70%低下していると報告されている。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
50
なんのためのADRだろう。
東電の対応は、あたかも高齢の申立人が死去するのを待っているようにも思える。
浪江では東電が6度も和解案を拒否。昨年10月までに申立人900人がなくなった。
青天井で保護される東電。被害者は守られていない。
mainichi.jp/articles/20190…