【海氷情報】 #オホーツク から海氷が 北海道に近づいています! 「しずく」が観測した海氷密接度(左) 「しきさい」が観測した海氷水分布  薄い水色:雪を乗せた海氷  濃い水色:雪を乗せていない海氷   観測日:本日1月6日 #地球が見える #JAXA #GCOM #海氷
「JAXAひまわりモニタ」に昨日からの積雪により、凍り付いた関東地方がとらえられています。 eorc.jaxa.jp/ptree/index_j.… 赤丸の中が白くなっているのがお分かりいただけると思います。 道路脇の雪が残っている部分の凍結などには引き続きお気を付け下さい。 暖かくして過ごしましょう☃
【流氷情報】 北海道の流氷接岸はもうそろそろ 昨日、「#しきさい」がとらえた海氷 #地球が見える #JAXA #GCOM #流氷
#トンガ 火山島観測】 「だいち2号」が観測したフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山 #噴火 から2日後の2022年1月17日(右) 噴火前の2019年12月14日の火山島周辺 噴火によって、 画像のほぼ中央の火口を中心に 大半の陸地が消失したことが分かります #だいち2号 #JAXA #地球が見える
#トンガ 火山島観測】 昨年12月から大規模な変色水が発生していたことを「#しきさい」で捉えていました 12/23、27(右)に矢印で示した場所に変色水が観測されていました 1月の大噴火の前に、12月20日~28日に噴火しており、 これに関係した変色水と解釈しています #GCOM-C #JAXA #地球が見える
#しきさい」が観測した #トンガ 火山島周辺の #変色水 フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山 大噴火前日の1/14には 変色水の範囲が約100 kmに達し、 噴火後においても、 1/18(右)は変色水が300 km程度と 特に大規模に広がっている様子が分かります #GCOM-C #JAXA #地球が見える #噴火
#トンガ火山 島観測】 #変色水 は海域の火山活動により 発生するもので(熱水と海水が反応)、 火山活動状況の把握に役立ちます。 噴火後の1月18日も大規模な変色水が確認されたことで、引き続き火山活動が活発な可能性があります。今後状況を注視していきます。 #地球が見える #GCOM-C #JAXA
#しきさい」(#GCOM-C)が観測した、#大寒 の本日にぴったりな画像をご紹介します。 北海道北東岸に #流氷 が接岸したようです。 こちらの画像は縦長のフルHDで作成しているので、壁紙などに是非ご使用ください📱
こちらの画像で北東岸に黄色っぽく見えているものが #流氷 #海氷 です。 氷は可視波長では白く見えていても、赤外では暗く見える効果があります。 その効果を使用し、波長1.6μmの赤外線により海氷が薄茶色に見えています。 以下のサイトから日付などを変えてご覧頂けます▼ sharaku.eorc.jaxa.jp/OKHSEA/index_j…
2022年1月15日、フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山で大規模な噴火が発生しました。 被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 JAXAでは「#だいち2号」で緊急観測をし「#しきさい」で #変色水 の観測を続けています。詳細はこちら ↓ earth.jaxa.jp/ja/earthview/2… #地球が見える #JAXA #トンガ火山
【トンガ火山島観測】 大噴火3日後の1月18日「#しきさい」観測画像では、 軽石のようなものも見えており、フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山島の周りに点在している様子が判読できます。 詳細こちらへ↓ earth.jaxa.jp/ja/earthview/2… #地球が見える #JAXA #GCOM-C #軽石 #トンガ噴火
【トンガ火山観測】 #JAXA は1月16日のセンチネルアジアからの要請を受けて「#だいち2号」によるトンガ王国のフンガ・ #トンガ-フンガ・ハアパイ火山噴火・津波被害の緊急観測を行いました 詳細 earth.jaxa.jp/ja/earthview/2… 黄・赤色は被害を受けた可能性が高いことを示している #地球が見える #ALOS-2
#トンガ の火山噴火に伴って発生した津波により引き起こされた、ペルー沖の油流出事故について、「#だいち2号」により観測を行いました。 黄色い囲いで示した場所に、タンカーの油が流出しているのが判読できます。 このデータは国際災害チャータにも提供されています。 #JAXA #ALOS-2
#しきさい が観測した #流氷 先週末の北海道は大雪でしたが本日は快晴、オホーツク海の流氷がきれいに写っています。 関東は本日大雪予報。引き続き最新の情報に注意しつつ、暖かくしてお過ごしください。 #JAXA #地球が見える #GCOM-C
#しきさい がとらえた #猪苗代湖 日本列島の真ん中にぽっかりあいた小さな穴のようで、吸い込まれてしまいそうですね。 また、薄い雲の高度が高く、画像中央あたりに影がきれいに映っています。 (観測日:2022年2月14日) #JAXA #GCOM-C #地球が見える
㊗GPM主衛星が8歳を迎えました👏 2014年2月28日午前3時37分に種子島宇宙センターでGPM主衛星が打ち上げられてから、今日で8年が経ちました! 設計寿命3年2か月を超えて、今も元気に世界の雨を観測しています。 先代のTRMM衛星と同様、長生きしてくれることを関係者一同願っております。
#ひまわり8号 がとらえた #地球 🌏と #月🌕 2月の満月は17日でしたが、その1日後の2月18日13時20分(JST)に観測された画像に、綺麗な月が映っていました。 ひまわり8号は上空約36,000kmの軌道上にある静止気象衛星なので、広い範囲の地球をとらえることができます👀
#ひまわり8号 がとらえた真ん丸な #地球 🌏と #満月 🌕 春分の日に近い3月後半のお昼には、太陽とひまわり8号と地球が一直線に並ぶため、真ん丸な地球を撮影できます。 3月18日11時10分、さらに月もほぼ一直線に並び、地球の遥か後方にある満月も一緒にとらえられていました。(向かって10時の方向)
変形した #満月 🌕? こちらの画像では、3月18日11時10分、#ひまわり8号 がとらえた月の部分を拡大してみました。 ひまわり8号から見える地球の縁、ヒマラヤ山脈に沈む満月です。 地球の大気で光が屈折して、満月が変形して見えています👀‼️
#しきさい が観測した関東地方の地表面温度 6月としては記録的な暑さとなった土曜日、その暑さがしっかりと宇宙からとらえられていました。 東京は真っ赤になっていますが、房総・富士山・山梨・つくばは涼しかったようです。 熱中症には注意しつつ、皆様よい1週間を! #地球が見える #GCOM-C #JAXA
#地球が見える 最新記事 【観測史上最長の「黒潮大蛇行」が継続発生】 黒潮が紀伊半島から東海沖で大きく離岸することを特徴とする黒潮大蛇行が、2017年8月から今年8月で5年以上続いています。確かな観測がある1965年以来では史上最長です。 記事はこちらから⬇️ earth.jaxa.jp/ja/earthview/2…
JAXAは、8月18日のセンチネルアジアからの要請を受けて、「だいち2号」(ALOS-2)によるパキスタンの洪水被害の緊急観測を行いました。 詳しくはWEBページをご覧ください⬇️ 「パキスタン洪水被害の災害対応支援」 satnavi.jaxa.jp/ja/news/2022/0… #JAXA #だいち2号 #パキスタン #地球が見える
【台風11号】8月4日朝7時、「GPM/DPR」が沖縄県の先島諸島を北上する台風11号を観測しました。 降水の立体構造から「台風の眼」がはっきり捉えられています。 eorc.jaxa.jp/GPM/3DRAIN/ind… #台風11号 #台風の目 #GPM #DPR #地球が見える
#台風12号 】 本日9月12日朝5時、「GPM/DPR」が沖縄県の先島諸島に大雨をもたらしている台風12号を観測しました。 今後の動きの最新情報に十分注意ください。 #台風の目 #先島諸島 #沖縄 #GPM #DPR #地球が見える
#台風14号 が9/19(月) 2時頃に九州地方に上陸・北上している際の降水の立体構造をGPM主衛星が観測しました。 九州地方の広い範囲で大雨となっていた様子がわかります。 被害を受けられた方々に対し、謹んでお見舞い申し上げます。 #JAXA #GPM #DPR #地球が見える