476
>新疆のウイグル族出身で世界初の民主的に選出された国会議員
でも、ドイツとかカナダにいるのかもしれん。あと、ソ連崩壊直後の中央アジア諸国とか。
(しかし多分いないのではないかな)
478
岸田政権、最近明らかに欧米式民主主義スタンダードの(日本の実態はそうなってないけど)側に立つ対外メッセージを出しているので、中央アジアルーツ・若い女性・英語がほぼ母語の国際派エリート、という英利氏の当選はG7向けのいいアピールになるはず。日本の”国益”や安全保障には資するでしょう twitter.com/YSD0118/status…
479
ウイグル系日本人えりアルフィヤ氏の初当選について uyghur-j.org/japan/2023/04/…
"自由民主党の公認候補えりアルフィヤ氏が初当選し、史上初のウイグル系日本人の国会議員が誕生することになりました。日本ウイグル協会は、大多数の有権者と共に、えりアルフィヤ氏の当選を歓迎します"
日ウ協の公式見解
480
481
2010年代前半 →自由で民主的な環境で作られた日本のコンテンツに中国人が魅せられ、彼らの考えも自由に!
2020年代後半 → 日本のコンテンツに中国人が魅せられ、コンテンツ提供側が中国への配慮から自由で民主的な表現を自粛。
現時点ではまだ少ないけれど、この変化が生じるのを深く懸念してる
482
拙著のAmazonレビューにプロの方が降臨していた。ありがとうございます。
amzn.asia/d/7nh4By7
483
孔子学院とか海外派出所とか戦狼外交とかについて、「したたかな中国」を前提に、中国に関係するあらゆる物事が当初からの綿密な計画に基づき作られていると無根拠に考える立場、こうすれば自分はアホに見られないという考えが透けて見えるのだけれど実際はめちゃくちゃ頭悪いし実質的には陰謀論です。
484
日本でいう、ツイッターでイキるネトウヨ草莽地方議員(〇〇区議とかが天下国家語ってどうすんだ)みたいなノリで、外交部から公安国安からいろんなものが変なポピュリズムで動いてると感じます。日本のイキリ地方議員は口だけ&本人レベルで止まりがちだけど、あちらは上もそれを評価しちゃうから… twitter.com/nishimuraumius…
485
これ、朝日のコメントプラスにも書いたけど、中学時代の作文から成人後の人間性を読み取るの無理だしこの手の報道やめろとは思う。書いてる記者、自分の中学のときの作文を公開できるか? 現在の自分の人格と連続性ある内容なのだよな? twitter.com/jijicom/status…
486
イタリアが「一帯一路」離脱検討 米報道 中国、残留呼びかけ sankei.com/article/202305…
またもやイタリアが全体主義陣営を裏切って連合国側に(3度目)
487
ちなみに、実は福建省長時代の習近平も、2001年に友好提携する長崎県に訪問したときに原爆資料館を参観してるんですよね。実はナメちゃいけなかった日中友好活動。 twitter.com/ishikawa_megum…
488
489
490
結局、圧倒的に筆が立つ人だと、中国プロパーじゃなくても現代中国の日常をここまで描き切れるわけで、作家の筆の勝利なんすよね。
「これは実は〇〇が違うのだが…」とか日々ツイッターでめんどくさい噛みつき方をしている自称中国に詳しいオタクメンズ(中国に限らずいるが)が全面敗北の小説やぞ twitter.com/ysd0118/status…
491
統一教会やジャニで見られた、大手メディア沈黙→外圧→ネットと民間記者や地方メディアが騒ぐ→大手が渋々動く構図、実は胡錦濤時代までの「それなりに言論が自由」な時期の中国と割と似ていて。理不尽な忖度や思考停止に慣れた業界の人なら、表現の自由の感覚は日本と一昔前の中国ならそう違わない
492
今の習近平中国は、日本や胡錦濤中国と比べると言論環境がかなりハードだけど、日本のテレビマンが中国に過適応し、それを導くメンター(中国人配偶者等)がいた場合、表現の自由に関して中国の環境に問題意識をほとんど抱かないことはあり得ると思う。元々考える習慣を持たない場合は気づかないわけで
494
わりとマジで、この手の批判に必ず反論する「犯人の卒業文集を報じることで人となりがわかる」と主張する新聞社の偉い人の卒業文集を収集・公開してその人となりを伝えるプロジェクトをやったらおもしろい気がしてる。どこかのオンラインメディアでやろうかな。 twitter.com/dragoner_jp/st…
495
誰かに似ている中国のおっさん、生配信をやったところ動画がBẠNされる。 twitter.com/gfwfrog/status…
496
498
499
過剰に紋切り型のかわいそう様式に落とし込みたがる報道(実は最大手クラスは最近はあまりやらず、やるのは問題を周回遅れで追い始めた地方局や地方紙が多い。琉新沖タイの台湾言説やゼレンスキーに見当違いの質問した広島の地元局なんかと通じるやつ)、現場的には取材がやりにくくなるから困る。 twitter.com/ysd0118/status…