DAN杉本(@DANkashmir3d)さんの人気ツイート(いいね順)

26
東京スカイツリーが見えるもっとも遠い地点。計算上は、福島・山形県境の、吾妻連峰、約230km
27
噴煙が途切れて軽石?の広がりが見えるようになった。硫黄島に向かっているのか。福徳岡ノ場。JAXAひまわり。
28
浸水した武蔵小杉のタワーマンションは、旧河道跡とのことだが、加えて、蛇行している先でもある。一番氾濫の可能性が高い場所だったということで、地形の記憶は簡単には消えない。
29
『スーパー地形』アプリで3D軌跡再生ができるようになりました。すべてのトラック軌跡を、写真の自動表示とともに再生できます。現時点でiOS版のみです、すみません。平地でもよいですが、山地の方がダイナミックです。古地図や地質図とかでもできます。
30
断面図の見通し線を見たいときは、スーパー地形アプリだと、「見通しの判定」でズバリ出ます。迎撃ミサイルを配備する時にはお使いください。
31
湖の中に川が流れているがわかる。空中写真でも透けて見えるのが良い。地理院湖沼データ。温根沼。
32
鳴門の渦潮を生み出す複雑な海底地形や、雲仙・眉山の崩壊でできた海底の流れ山がわかる「沿岸海域土地条件図」が『スーパー地形』アプリで使えるようになりました。
33
『ブラタモリ・江戸城編』江戸城は台地の縁という立地を利用して防御を固め、台地の続きである西の防御には番町の谷を利用した。さらに日比谷公園付近を埋め立て、江戸前島であった銀座とつなげて街を拡大した。番組でも使われたカシミール3Dスーパー地形セット、建物はPLATEAU 使用。 #ブラタモリ
34
花崗岩が何かに効くとお考えの方は、屋久島に行くといいよ。島全体が巨大な花崗岩だから。#シームレス地質図
35
箱根駅伝の往路を、明治の古地図、関東迅速測図で。途中から今昔マップ使用。
36
富士山展望の専門家で、日本地図センター相談役の田代博先生が、19日に逝去されたとの知らせを受けとりました。個人的にはパソコン通信の時代からのお付き合いでした。富士山の日(2/23)には、必ず復帰されると信じていたのですが悲しすぎます。先生の最後のお仕事は昭文社『世界の国ぐに大図鑑』です。
37
富士山と南アルプスにあたったところが激しく降っているようだ。それ以外もあるけど。線状降水帯の様子を地形に貼り付けた。高さ強調5倍。スーパー地形セット+気象庁雨雲21:45
38
『ブラタモリ・浜松編』楽器作りの町の起源は、天竜川の河岸段丘に作られた家康の城。暴れ天竜の天竜川は毎年氾濫を起こし、いまでも旧流路跡が明瞭に残っている。地形の高まりを利用して栽培した綿花からピアノの町につながる。カシミール3Dスーパー地形セット、地形治水分類図。#ブラタモリ
39
丸ノ内線が地上に出てしまった四ツ谷駅付近の様子を、ARで地下からのぞいて見る。地下から見ると、江戸城の外堀跡に突き刺さっている感じである。#AR地下鉄
40
父島から福徳岡ノ場まで300km超えなので、この見えている噴煙の下端(水平線と接するところ)は5500mを超えていることになる。 twitter.com/misoka_fumituk…
41
冠水した千葉駅のあたりは、谷地形の末端なので水を集めやすく、京成の辺りは一段下がって、さらに水が溜まりやすい。
42
東京メトロ丸ノ内線の地形断面図。駅の標高を構内図の階数から算出して、駅間は内挿と想像による。中野坂上の先の落ち込みは善福寺川の横断。海面下は東京駅周辺で、あとはかなり標高があるところ走っている。国会議事堂駅はもう少し低いかも。
43
伊豆山の残土処理場?の経年変化。2011年ごろにすでに始まっており、2017年ごろには使用は終わっているようだ。GoogleEarth
44
火山土地条件図「箱根」による。Dfは土石流堆積物。谷頭のTdは多賀火山の開折面。紫のLS1とLS2は地すべり地形の滑落崖と移動体。
45
青梅の扇状地が話題なので、今昔マップをスーパー地形アプリで色変えて、アニメ化してみた。
46
噴火した千島のライコケ島は富士山の山頂だけ海面出たような島。GoogleEarthより。
47
『ブラタモリ・銚子編』銚子をつくる大地は1億2千万年前の砂岩。かつては堅い砂岩からなる島であったが、周辺の堆積と隆起で陸続きになった。古い外川漁港も、新しい銚子漁港も台地の恩恵に預かっている。番組でも使われたカシミール3Dスーパー地形セットで。#ブラタモリ
48
『ブラタモリ・三陸リアス』半島と深い湾が繰り返す三陸リアスの地形は、氷河期の海面低下時に海岸と交差する断層に沿って浸食されることでできた。一方、三陸の北部は断層が海岸と平行なものが多く、特徴的なリアスは見られない。カシミール3Dスーパー地形セット、シームレス地質図。#ブラタモリ
49
『ブラタモリ・大阪ミナミ』で出てきた縄文時代の大阪の様子を、カシミール3Dスーパー地形セットで描画してみた。水面の標高は6mに設定。遠浅の海広がり、縄文人には理想的環境に見える。#ブラタモリ
50
丸ノ内線が外に出る後楽園。神田川の谷を渡る。地下に入って見ると、丸ノ内線だけが地上に突き刺さっている。丸ノ内線は明るい場所を求めるように地上の近くを這っている。#AR地下鉄