1939年建築の横須賀の聖ヨゼフ病院旧棟(旧海軍横須賀海仁会病院)が解体されるため、その前に開催の見学会に参加してきた。弧を描くように湾曲した特徴のモダニズム建築とは聞いていたが、実際目にしてみて、予想以上に綺麗なシルエットだなと感じた。
7.2 新しい別の窓 #53 @ABEMA で無料配信中 abema.app/KRDj 1:06:30~くらいから、草彅剛氏がプラウベルマキナ67でフィルム写真を楽しんでると話題にしてて、さらに稲垣吾郎氏もマキナ67を持ってるのが発覚して、稲垣氏のカメラコレクションの台数まで明らかになるという意外な展開だった。
コミケのチケット制、徹夜組と始発ダッシュが絶滅したのに加えて、頒布物に興味がないくせに他の参加者への配慮もなくスペース前を占領する「語りたがり」がいなくなったような気もする。
いよいよ36年ぶりに『うる星やつら』のTVアニメが放送という事で、2013年に神保町の旧小学館ビルが解体される前に、マンガ家たちがラクガキで埋め尽くしたビルの見学会の際に撮影してた、高橋留美子先生ご本人が描かれたラムちゃんのイラストでも。
ヨドバシAkiba、先日の皆既月食と天王星の写真を、カメラ売場や望遠鏡売場の他にも店内の至る所で展示してて、何でこんなに大量にディスプレイされてるんだろうと気になって聞いてみたら、 「ウチの会長が撮影したんですよ」と。 まさかのヨドバシカメラ創業者でもある藤沢会長による撮影だったとは。
ヨドバシの初売りで店内に貼られていた卯年のウサギのイラスト、どれを見ても左下に謎の白い点があるぞ?とよく見てみたら、ウサギの背景の元ネタが、昨年ヨドバシカメラの藤沢会長が撮影した皆既月食と天王星の写真だからなのか、と理解した。 twitter.com/aomu/status/15…
吉岡平氏の訃報か…。 氏は作家としては勿論のことカメラマニアとしても知られ、「クラシックカメラ専科」誌に記事を寄稿したり、「投稿写真」誌であまり注目されないカメラを特集した『迷機礼讃』を連載したり、様々なカメラが登場する小説『あうとふぉーかす』を執筆する面も見せた方でした。合掌。
新入社員の皆さんは、カメラが趣味とうっかり口にしてしまったが最後、今後社内のイベントの記録係などを自分の機材でやらされる羽目になるし、スマホで充分じゃないですかと言ってもせっかくならいい画質で残したいからとどうせ聞く耳持たないから、何とか隠し通せ。 (失敗例: 自分)
富士フイルムで販売されてる写真用フィルムが、今まで例がないほどの大幅な値上げになって今後は気軽に買えなくなるかもしれないと聞いて、17年前に同社が出したはずの声明文を貼りたくなった。 まさか前CEOの声明だしもう反故にしていいとか思ってないよね?
トリプル空也上人像。