史跡足利学校(@Ashikaga_Gakko)さんの人気ツイート(古い順)

1
「堀川国広作 脇差」、いよいよホンモノを展示いたします。足利市立美術館の「足利市民文化財団所蔵品展」において、1月30日~2月14日まで!史跡足利学校、足利市立美術館の両方に行かれる方は、後に入る施設が2割引になります!国広の刀と故郷を訪ねて、ぜひ足利市へお越しください。(続)
2
「堀川国広作 脇差」の本物の写真です。
3
堀川国広作「脇差」の展示について。刀は「足利市立美術館」の「足利市民文化財団所蔵品展(watv.ne.jp/~ashi-bi/)」で展示されます。入場は無料です!先に美術館に行かれた方は、史跡足利学校の参観料が割引になりますので受付窓口にお申し出ください。
4
堀川国広作「脇差」の展示チラシです。
5
堀川国広脇差(布袋国広)が足利市立美術館で、再展示されます。展示期間:平成28年6月18日(土)~7月3日(日)、午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)、観覧無料(ただし、開催中の企画展は有料)、休館日:6月20日(月)、27日(月)。是非、足利学校にもご参観ください!
6
【日本文化に触れよう】日本のポップカルチャー「刀剣乱舞」で話題の国広作の刀を足利市立美術館で展示。6月18日~7月3日、入場無料、月曜休館。国広ゆかりの足利学校への参観も是非city.ashikaga.tochigi.jp/page/kunihiro-… #足利学校
7
堀川国広が足利学校で鍛えたとされる、堀川派 打刀「山姥切国広」と、脇差「布袋国広」の二振の同時展示の詳細が発表となりました!足利市立美術館にて開催期間は3/4(土)~4/2(日)までとなります。 皆様のお越しをおまちしております!!( ^ ^ )
8
足利市の、1月定例記者会見の資料にて、今回の山姥切国広と布袋国広についての詳細が記載されております。 こちらの7~9Pをご覧ください。 特別展「今、超克のとき。山姥切国広 いざ、足利へ」 city.ashikaga.tochigi.jp/uploaded/attac…
9
こちらにも記載がございますが、「山姥切国広」「布袋国広」の展示にご来場の皆様にフルカラー8ページリーフレットを無料贈呈を予定しております。 また、こちらの展示が開催中の足利市立美術館、及び足利学校の休館日は、3/21(火)が休館日となっております。お気を付け下さい( ^ ^ )
10
足利市立美術館で開催される「今、超克のとき。いざ、足利。山姥切国広展」の関連展示として、3/4(土)~4/2(日)の期間、「史跡足利学校ゆかりの刀剣史料展」を開催します。「刀銘 晴雲齋源景國」(県指定文化財)、「本朝鍛治考」などの史料を展示します。皆様のお越しをお待ちしています。
11
『史跡足利学校刀剣史料展』連携事業のご案内 3月4日(土)から4月2日(日)まで「史跡足利学校ゆかりの刀剣史料展」を開催いたします。また『足利市×刀剣乱舞―ONLINE-』コラボレーション企画として、史跡足利学校内に「刀剣男子 山姥切国広」等身大パネルを展示しいたします。
12
なお、「堀川国広ゆかりの地 美しき足利を巡るスタンプラリー」のオリジナルスタンプも設置いたしますので、この機会に日本遺産足利学校、堀川国広ゆかりの足利学校にお越しください。
13
春休み特別企画第二段として、4月3日(月)~4月9日(日)の『史跡足利学校ゆかりの刀剣史料展』で、「布袋国広」を展示することになりました。展示準備のため、4月3日(月)は、午後1時からの公開となります。展示替えのため、午後1時まで、遺蹟図書館には入れませんので、ご注意ください。
14
展示替えが無事終了しました。予定どおり午後1時から「布袋国広」を加えた「史跡足利学校ゆかりの刀剣史料展」の参観を開始します。今回、初めて、史跡足利学校で、「布袋国広」が公開されます。市立美術館「山姥切国広展」入場チケット半券提示による割引も4月9日(日)まで、行ってます。
15
本日午後1時から「布袋國広」公開しました。
16
国広が足利学校で打った「布袋國廣」を史跡足利学校で、公開中です。國廣から270年余年を経て、足利学校で打れた晴雲齋源景國の二振の刀と一堂に展示中です。桜も見頃になってきました。当時の学びの場であった方丈では、漢字試験もお楽しみいただけます。春休みは、是非、足利学校へ!
17
毎年この時期になると足利学校の堀にカルガモの親子が見られるようになり、今年も3組の親子を確認しています。今日、午前そのうちの一組が渡良瀬川に引っ越していきました。ちょうどNHKの取材が来ていたので、その様子が今夜18:40からの「とちぎ640」で放送されます。
18
『足利学校所蔵品から見る異界の世界』本日より開催! あの世や妖怪などがいる異界の世界についての書物の中で、昔話や伝説、挿絵のある資料を中心に展示しています。前期展示は、7月24日(月)まで、期間中の休館日は7月18日(火)です。史跡足利学校参観料のみで観覧いただけます。
19
夏休み特別企画『刀から学ぶ足利の歴史』國廣感謝祭~夏の陣~連携事業 まもなく開催! 開催期間 7月29日(土)~8月31日(木) 休館日8月21日(月) 開催場所 史跡足利学校(足利学校遺蹟図書館) 「布袋國廣」再降臨(8月16日(水)まで、他5口の刀剣等を展示します
20
夏休み特別企画『刀から学ぶ足利の歴史』開催中!『布袋国広』の展示はもちろん、国広が足利に来た経緯の一説が紹介されている江戸時代の古書の展示や、刀の原料である『砂鉄』を磁石で集める体験コーナーもあります。是非、足利学校へお越しください!
21
『刀から学ぶ足利の歴史』開催中! 「布袋國廣」をはじめ6口の刀・槍を展示しています。すべて足利で打たれたものですが、戦国、江戸中期、幕末とそれぞれの時代性や刀工の意匠が感じられます。今回、史跡足利学校で初展示する越前刀工の下坂継正の脇指、槍も見事な出来栄えです。
22
8月6日(日曜日)午後1時30分から、『刀剣トークイベント』を開催します。先着100名。場所は『足利まちなか遊学館2階大会議室』、当日の午前10時から史跡足利学校受付窓口で整理券を配布します。國廣や足利ゆかりの刀剣についての逸話などをお話いただだきます。 是非、ご参加ください。
23
明日、8月5日(土)は第103回足利花火大会が開催されます。花火大会で、足利に訪れる皆様へのおもてなしとして、当日、8月5日(土)に限って、史跡足利学校を無料公開します。参観時間は、通常どおり午前9時~午後5時(入場午後4時30分まで)となります。皆様のご参観をお待ちしています。
24
【特別公開】秘蔵刀剣 「景國」・「清光」・「安定」 足利冬物語連携事業として、刀剣所有者の協力により、節分鎧年越しの時期に合わせて、「源景國」・「清光(加州清光)」・「大和守安定」の3口の刀剣を特別公開します。 city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagag…
25
足利冬物語連携事業【特別公開】秘蔵刀剣展「影國」・「清光」・「安定」 特別展示の協力店情報が掲載されました。お店独自のおもてなしサービスをお楽しみください! city.ashikaga.tochigi.jp/page/hizou-tou… #足利冬物語