とりすーぷ(@toRisouP)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
逆に言うとそれだけ注目を集めてるサービスということにもなるので、「悪用できない仕組み」を作れば解決する話ではあるとは思う。
27
個別にファミリータイプの光回線を引くこともできるけど、MDFの設備上限までしか契約できないので早いものがち。マンションタイプを導入したければ入居後に理事会で決めろ。みたいなパターンが多い。
28
某ダンスファイルフォーマットは「そのモデルデータをUnityなどの他のツールで読み込んで使うこと」で揉めたことと、その後に「VRChatへの転用」で揉めたと別軸の話があるのでそこは混ぜてはいけない。後者は「悪質な利用者」が悪いで済むんだけど、前者は明確な悪者がいなかった。
29
結論として「VRChatが強すぎる」になる気はする。 何かを作ってビジネスやろうとした矢先に「それVRChatでいいじゃん」って言われてしまうと、仕事でメタバースを作っている身からするとだいぶ厳しいものはある(ポジショントーク)
30
ローカルで閉じたオフラインのゲームを改造するのとはワケが違うのよ。まさかメタバースを脅かすのがNFTやWeb3ではなく、Mod文化の暴走とは予想してなかった...。
31
MMDは「MMDモデルはMMDというツールのためのもの。それ以外のツール(Unityやゲーム用途)で使うことは想定外だし、使おうとしたら徹底的に潰す」という「声のでかい一部の自治厨」がいて多くの開発者や企業が泣かされてきたので、メタバースの発展を支えたのかと言うと非常に怪しい。
32
VRをメタバースを本気で普及させたいなら「アバターセットアップにUnityが必要」をまずどうにかしないと無理だと思うよ。
33
VR技術者認定試験は「VR学会という正式な学会の下で、学術的に正当なバーチャルリアリティに関する事柄を学習した」という証明になるのが大事だと思った。 情報商材屋などが語るオレオレVR論とか、謎のスクールが語るVR論とか、そういうのをねじ伏せられる力がある。
34
誰でも参加可能な完全オープンなコミュニティ、倫理観や道徳観が破綻したような人が来ると一気に崩壊するのである程度のクローズ感は必要なんだよなぁ…。