2
wikipedia、「メタバースの説明になんとしても暗号通貨を加えたい人間」とのバトルが繰り広げられている。
3
ブランコ、いい感じでは?
#VRChat
4
バグ報告のコツ
・起きた事象を「客観的に」書く
・再現するならその手順があるとうれしい
・期待される正常動作も書いてくれると嬉しい
5
何度も言ってるけど、最近の新築マンションは「インターネット完備!(全戸共有回線/管理費組み込みで強制徴収/解約不可/100BASE-T)」みたいな物件しかないのでネット環境にこだわるとめっちゃしんどいよ。
6
サービスをリリースするときに「悪意を持った人間が使うとどうなるか」を考えてないわけはないんですよね。そこで選択肢として主に上がるのは
・ガチガチに仕組みを固めて悪用できないようにする
・悪用はできてしまうがそれは利用規約で禁止しておき、違反者が出たら個別に対処する
の2つなんですよ
8
ウワアアアアアアアアアアアアアアアアアア
10
「開発者をdisればあいつらムキになるからすぐ直してくれるよw」
みたいな最悪なハックを紹介してる人間いたけど、それ長い目でみて全員が不幸になるルートしかないからやめた方がいいよ。
11
パスワードに意味不明な制限をつける日本系サイト、マジでイラッとするからやめてほしい。1passwordで生成したパスワードとかそのまま入れると「記号を使わないで下さい」「16文字以下にして下さい」とかなるやつ。
12
「誠実でない」だけならまだしもメタバースを真面目に開発してる身からすると現状のNFT勢の言動は完全に「ビジネスの敵」なんですよ。地道にコツコツ改善して広めていくステップをすっ飛ばして、「NFTだけ儲かればいい。メタバースはそのための出汁。」って言動が本気で許せないんです。
13
ゴリラになって大暴れするワールド作ってる
#VRChat #MadeWithUdon
14
「MODによってなんでもできるから」は公式がやろうとしてるビジネスを破壊する恐れがあるのよね。
一部機能を課金にするとか、課金した人しか遊べないワールドとか、他社製のIPコンテンツを展示するとか。その辺が改造によって突破されたり、ぶっこ抜かれるとビジネスが何もできなくなっちゃう。
15
ラバーハンドイリュージョン。身体所有感の説明としてVR技術者認定試験で出るやつですね。 twitter.com/Imposter_Edits…
16
最近「VRChatにただハマってる」というだけで「VRやメタバースに詳しい玄人」として立ち振る舞う人が増えすぎでは、と思う。(語るならバーチャルリアリティの本来の意味や過去の研究、歴史を踏まえた上で現在や未来を考えて欲しさはある)
17
「メタバースにNFTは必須ではない!本当のメタバースを見ろ!」といって「VRChat”だけ”」を提示するのも結構Evilだと自分は思ってるんだよな…。VRChatはメタバースではあるが、メタバースではVRChatだけではない。
18
その結果として「仕組みとしては悪用できるが利用規約で縛り、規約違反したやつを個別で対応する」が「妥当」な判断には普通はなるんですよね。
ただmimicが誤算だったのは、思ってた以上に「その妥当なやり方」を問題視する人がTwitterに多かったというところ。
19
そもそもサービスが流行るかすらわからないのに、出てくるかどうかわからない悪用者対策を事前にどれだけ打つべきなのか。それでリリースが遅れてサービス価値を大衆に届けられない方が損失が大きいのではないか。
とで天秤をかけるんですよね。
20
結論として「VRChatが強すぎる」になる気はする。
何かを作ってビジネスやろうとした矢先に「それVRChatでいいじゃん」って言われてしまうと、仕事でメタバースを作っている身からするとだいぶ厳しいものはある(ポジショントーク)
21
VRをメタバースを本気で普及させたいなら「アバターセットアップにUnityが必要」をまずどうにかしないと無理だと思うよ。
22
「日本は根回しや地盤固めをガチガチにやるから足が遅い。一方海外はさっさとリリースして走りながら問題を修正するから素晴らしい。」みたいな主張たまに見るけど、日本で「さっさとリリースして後から問題修正」をやろうとすると出だしでこうなるんだなって...事例を見れた気分。
23
パブリック化しました! #VRChat
ブランコ公園 -Swing Park-
vrchat.com/home/launch?wo…
24
逆に言うとそれだけ注目を集めてるサービスということにもなるので、「悪用できない仕組み」を作れば解決する話ではあるとは思う。
25
VR技術者認定試験は「VR学会という正式な学会の下で、学術的に正当なバーチャルリアリティに関する事柄を学習した」という証明になるのが大事だと思った。
情報商材屋などが語るオレオレVR論とか、謎のスクールが語るVR論とか、そういうのをねじ伏せられる力がある。