51
起こされた息子「まだねむい!!おかあさんといっしょにおふとんでねてたい!!(ブチギレ」
起こした私「お母さんだってそうしたい!!!(逆ギレ」
52
今朝の息子は「にちようび、かってにおわるのはおかしい!!まだにちようびのはず!!」と現実から目をそらしていた。
53
息子「おうちはすきまがないのにいきできるのはなんで?」
私「え何?」
息子「もう、ちゃんと聞いてて!」
息子「おうちは、すきまが、ない」
私「うん」
息子「でも、いきが、できる。どうして?」
私「はぁ?」
息子「はぁじゃない!!(ブチ切れ」
54
寝る前の授乳タイムで次女が「あん?ああ?」って言いながら乳をバチバチ殴ってくる。もうあんまり出てないのかもしれないが、古い家電みたいな扱いはやめていただきたい。
55
朝から息子がクロワッサン食べたいすぐ食べたい今食べたいとダダをこね続けるので「おやつに買ってくるってば!何回もしつこいよ!」と言ったら、「はーい…じゃあクイズしてあそぼ!なかにバターがいっぱい入ってて、そとがサクサクしてるおいしいパンはなーんだ?」って斜めから攻めてきた。
56
57
今から帰りまーす何かいるものある?と家に電話したら息子に「さいしんがたのうちゅうステーション」って言われた。お母さんの小遣いで買える範囲のものにしてほしい。
58
息子寝かしつけ。
私「朝のことな、仲直りしような」
息子「うん…ごめんなさい」
私「眠かったのもあっただろうし、もういいよ。でも今度は食べてよね」
息子「うん…でも、タネをとって、ごはんの中にしみこませないと、ホンモノのウメおにぎりではないから…」
私「本物の梅おにぎりではない」
59
息子が「おかあさんにとっておきのプレゼントがあるよ」と言ってきたのでなになに〜〜?って聞いたら「あのな、ヘラジカにあったときは、はしってにげずにゆっくりあとずさりしてはなれるんだよ」とヘラジカに遭遇したときの対処法を教えてくれた。
60
パトラッシュ…僕はもうわからないよ…出掛けるときは肌寒かったのに、なんだかとっても暑いんだ…何を着ればいいんだ…パトラッシュ…
61
朝ごはんの米飯にふりかけをかける→これイヤだ!おにぎりにして!→茶碗からラップに移しておにぎりにする→ふりかけイヤだ!もう1個作って!→塩にぎり→ウメがよかった!→ウメにぎり→ウメがまる見えヤダ!なかにしみこませて!→この辺で時間がリミットを迎える「もう時間ない、出かけます」宣言
62
作為不作為はかならずしも好き嫌いとリンクしてないんだけど(私だってそうだし)、子供相手だとすぐそれを忘れて嫌な物言いになるのほんと気をつけたい。
63
20代後半あたりからコミュ障加速してる気がするんだけど、会話の引き出しが少ない上に
自分の話→自分の話ばっかりかよ!と思われそう→やめよう
相手の話→詮索ばっかりかよ!と思われそう→やめよう
相手の趣味嗜好の話→そもそも知らないわ→できない
になって、最終的に相槌botと化す。
64
成長期の子供行く外食の恐ろしさを諸先輩方からいろいろ聞くのだけど、最近一番心に響いたのは「くら寿司1回でびっくらポンが5〜6個当たる」という男子3人のお父さんの話。
65
息子が投げてくるぬいぐるみやブロックを手でバシッバシッと叩き落としてゆったりと近付き、着替え→涙とヨダレで汚れる→担ぎあげて車に乗せて登園→園で「おなかずいだぁー!!!朝ごはんだべでないー!!!おがあざんもういじわるやべでよぉー!!!」とひたすら泣き叫ばれる。人聞きが悪い。
66
かぞえてんぐという存在が「うたのおにいさん」のハードルをカチ上げている可能性を個人的に推したい。
67
俺たちに安眠はない #育児映画タイトル