アデノのような扁桃腫大はあまりない、インフルエンザのような濾胞は目立たずデルタより赤みはやや強めだが溶連菌ほどではない、というのが個人の印象ですが、それはそうと身体所見などをもとに検査の必要性を検討して検査前確率を上げようとするのは当然なので、この動画の笑いどころがわかりません twitter.com/nonaka_shin/st…
なぜ新しい担任の先生は「自分ならこの子を頑張らせられる」と思ってしまうのか、「字はもっときれいに書きなさい」がこの子にとって学校を地獄にしたのだという申し送りをなぜ読もうとしないのか、そもそも情報は共有されているのかいないのか、なぜ僕は2年ごとにほぼ同じ文面の手紙を書くのか
育児担当者の「仕事」に対する解像度低すぎ、という揶揄が流れてきてるけど、そもそも育児担当者以外の国民全体の「育児」に対する解像度が低すぎてお話にならないんよ
日本の病院に無料Wi-Fiを普及させるのにいちばん手っ取り早い方法は、診療報酬に「無料Wi-Fi加算」を導入することです
ここはニラ畑だ、と思ってる中にスイセンが紛れ込んでて気がつける人って日本にどのくらいいるの 葉加瀬太郎畑の中に一本だけ茂木健一郎がいても普通は気づかないよ
好意に対して反応を示さないと不機嫌になったり攻撃的になったりする人たちいるでしょ、他人の手を借りねばならない人たちはそんな人の機嫌を取らなきゃならないことが他の人たちよりずっと多くて、自分を守るためにも義務的に「ありがとう」と言わざるを得なくなるんだよね、義務になるとしんどいよね twitter.com/suminotiger/st…
イヤーマフはもとより遮光眼鏡なんかも「めっちゃ楽だけど学校では絶対に使えない」って子はとても多い なんなら1型糖尿病でさえ「学校で補食してるところはみんなには絶対に見られたくない」ってなったりする 「みんなと違うことへの恐怖」 が学校で育ちすぎてしまうのはとてもよろしくない
学校が「みんなと違うことへの恐怖」で子どもを支配しようとするなら、いろんな理由ではみ出ざるを得ない子が学校に行かないことで身を守るというのは当然の帰結
このツイート微妙に荒れてますが、まず不快なことを不快だと表現する権利は誰にでもあるし、特に小児科医ならなおさら子どもの権利を侵害しうるものに不快になるのは当たり前で、それが「表現の自由が子どもの権利を侵害するのでは」という疑いからくるのなら子ども側に立って発言するのがのが当然です twitter.com/Dr_Asuw/status…
「小児科医は子どもの代弁者たれ」というのは小児科医が古くから大切にしている格言で、「である」ではなく「たれ」という命令形であることから分かるように、そうであるように研鑽し努力し続けろという戒めであり、そのように表現したつもりですが驕りのように捉えられたのでしたら申し訳ありません twitter.com/MIKITO_777/sta…
「小さいころは、神様がいて」と思えるくらい安心できる環境で幼少期を過ごせた体験は、思春期やそれ以降になってもその人を支えてくれるのだろう
個人的な偏見としては、アレルギーについて正確な知識を持ち、アナフィラキシーの危険性を十分に認識して、アレルゲン除去など適切に対応をしている飲食店は「グルテンフリー」は名乗らない
ワクチン後遺症がないとは言いませんが、「ワクチン接種後体調が悪い、後遺症ではないか」と訴えて当科を受診しその後快方に向かった子どもたちが、もしどこかで「ワクチン後遺症だね!」と診断されてよくわからない治療を受けてたら今ごろどうなっていたのだろうと考えると恐ろしいです twitter.com/genki_sudo/sta…
松本俊彦先生の講演、リストカットは圧倒的に女子が多い、ように見えるが男子はそれを恥ずかしいと思って隠そうとしてしまう傾向が強いだけで少ないわけではないんだ、とおっしゃっててさすがだなと思いました
これさ、周囲はひっくり返してあげてるわけではなくて、自分の首が使えるようにしてる、自分の力が発揮できるように環境を整えてるだけなんよね twitter.com/inkblotio/stat…
過剰適応傾向が心配ですと学校に連絡したら、「大丈夫ですよ学校ではとてもよく頑張ってるんですよ、すごくしっかりしててみんなにお手本にしてねと言ってるくらいなんですよ!」など無邪気なご返事を頂きましたとさ それが過剰適応ですよ、学校では頑張るのよ、でもいずれ頑張れなくなるかもなのよ
「学校ではいつも元気にハキハキ答える明るい子で、なんでも率先して取り組むので助けられてたくらいですよ、家で荒れてるなら問題があるのは家なんじゃないですか、甘やかしすぎでは?」 までがセット
DV野郎を最高のパパと思ってる子は実は多いんすよね、だって他のパパを知らないし、他のパパは大声でビビらせたり物を壊したり家族を罵ったり殴るふりをして脅したりしない、なんてことは知らないからパパってこんなものだと思っちゃいますよね、たまに優しくしてくれれば最高だと思っちゃいますよね twitter.com/haruandofuton/…
SIDSの原因がわかったってやつ、重大なヒントになることは誰も否定してないんだけど、「XXの原因はOOと判明!△△ではなかった!」みたいな画期的報告からの裏切りなんてたくさんあるので、第一報であたかも真理が判明したかのように振る舞うのはかえって危険なこともありますよ、という話よね
後ろから来る救急車の音はまあまあ聞こえるけど交差点で横から来る救急車の音はほとんど聞こえない、ってことを救急隊員さんも承知してて交差点には今にも止まりそうなくらい慎重に入るんだけど、たまにそれを見て「お、渡っていいのかな」みたいな顔して交差点を渡り始める人がいるのが地味に困る
道交法上も緊急車両は「横断歩道等を横断しようとする歩行者は優先しなければならない」とのことなのでまあしょうがないんだけど、毎回モヤモヤしながらベビーやら心肺蘇生後の子どもやらを救急車で搬送してます、隊員の皆様いつもいつも感謝しています、ご協力いただく皆さまもありがとう
これね、褒めてるというより親のこれまでの行動を承認してるんですよね、あなたのやってることは大丈夫ですよと肯定してるんですよね、不安を抱える人には派手な称賛より地味な承認の繰り返しが効くことって多々あるんすよね twitter.com/ped_allergy/st…
「飢えてる人には魚を与えるより釣り方を教えろ」が有効なのは魚の美味しさを知ってる人の場合で、子どもには「やっべ魚って美味いじゃん」「え、魚ってこんないいものと交換できるの」「みんな褒めてくれるっぽい」「魚を獲れたらめちゃくちゃカッコよくね」から始めないとうまく行かないんすよね
飲食物の容器に農薬とか灯油とか入れといて子どもが誤飲しちゃった、って救急車はうちには2年に一回くらい来る twitter.com/KoheiMaeda615/…
戦前の日本(1935-1940)の日本の新生児死亡率は1000出生あたり40くらい、すなわち25人生まれてきたら1人の赤ちゃんが亡くなっていた計算になります。 2020年にはこれが0.8、すなわち1000人生まれても1人も亡くならないほどになりました。 戦前を賞賛する理由がない。 mhlw.go.jp/toukei/saikin/… twitter.com/y_psychologist…