また、本を読んでもらえればわかりますが、僕は鉄道の仕事がしたくてJR東に入社したかったわけではなく、広範囲が乗り放題となる職務乗車証が欲しかったためにJR東日本を志望したのでありまして、実質JR全線乗り放題となっている現状に十分満足しております。ぜひ本をお買い上げのうえお読みください! twitter.com/annexttc/statu…
こんな感じの書き込みが、僕のことをフォローしていない人の間で拡散されがちな一方で、僕が「これはデタラメですよ」と名誉回復のために発信しても、拡散するのは僕をフォローしている人だけです。(あたり前なんですが) ですから事実と異なるこの手の悪評を覆すのは、自分でも難しいと感じています. twitter.com/annexttc/statu…
こんなこと書いてしまったのかと気になり、自分の本を見返してみたんですが、ここに挙げられたようなことは全く書いていなかったですよ。鉄道会社の大変な仕事を日々安全正確にこなしている同級生たちは、今や心から尊敬する対象です。みんな立派な鉄道員になりました。 twitter.com/annexttc/statu…
ええ!僕そんなこと書きましたっけ??それに僕より品行の悪い同級生なんて、運輸科には殆どいませんでしたよ。僕は成績は良かったけどクズ生徒でした。 twitter.com/annexttc/statu…
東京~上野でグランクラスに乗るくせに、なぜ新青森や新函館に行くときは普通車なのかとコメントがありましたが、E5系の普通車は非常に快適だと感じており、グリーン車やグランクラスよりも個人的に好きです。そのため長距離の乗車では普通車にすることが多いです。
テレビでもYouTubeでも、異常者の映像を流すと受けがいいので、テレビ局も撮り鉄の罵声大会などの映像を集めたいはずです。放送では批判すると思いますが、内心は異常な撮り鉄に感謝していると思います。昔から罵声大会はありましたが、報道されることは稀でしたよね。
車両の保存には初期費用以上にお金がかかるので、基本的に ①引退する ②誰かが譲り受け ③ボロボロになる ④解体も金がかかるので放置 が定番コース、長期的な維持は常人には困難という認識でしたが、最近のクラウドファンディングはとても良いと思います。お金が集まらなければやめればいいですから.
readyfor.jp/projects/grand… 北斗星の食堂車を使ったレストランは前から補修費用が大変という話を聞いていましたが、今回クラウドファンディングをやることになったそうです。これの10万円コースが非常に熱いもので、見るやいなや申し込んでしまいました。
途中下車印がたくさん押された乗車券は好きですが、自動改札が使えるのに有人改札へ行ったり、青春18きっぷなど下車印の不要な企画券にわざわざ押してもらうことはしていません。自動改札機を通すことができないとき、乗車券の効力が消費された証明として押されているものが、最も格好いいと思います。
こういった意見もよく見るんですが、個人的には寝台列車の値上げに賛成です。高校生の頃からカシオペアや北斗星を、あんな安い値段で走らせて利益が出ているのか不思議に感じていました。金なら貯めればいいですが、運行が廃止されては元も子もないので、値上げされることが望ましいと感じています。
カシオペア号の一番の魅力は、極端に豪華でないところだと思っています。10万円超の旅行サービスでは、豪華すぎてむしろ引くレベルのも結構あるのですが、カシオペアはそうした異次元の領域には踏み込んでおらず、庶民的に楽しめます。こういう列車にお金を出す文化を根付かせたいといつも思います。
日高本線が廃線になったレベルの間違いを世に垂れ流し続けるのは流石にどうかと考えていますので、スーツチャンネルの情報は半信半疑で聞いてください的な2秒ぐらいのオープニングを作り、毎回冒頭で流すことを考えています。
カシオペア号の北海道乗り入れを再開して頂けないか期待しています。最近のカシオペアは昔と比べ物にならない高額列車になり、北海道直通という大きな魅力を失ったにもかかわらず、キャンセル待ち続出の人気を博しているように見えます。カシオペアの価値を理解する人が多いようで、非常に心強いです。
6年前の8月22日に札駅で撮影した北斗星号最終便の発車標です。ブルートレインの運行はこれが最後の1回でした。
この本、執筆以外に初めて読みましたけど、結構面白いですね。
うちの会社の本店最寄りの銀行はみずほ銀行なんですが、設立時に「みずほ銀行のシステムはアテにならないので〇〇銀行さんの口座を開設させてください!」と頼み込み、そこから離れた銀行で口座を開設させてもらいました。みずほ銀行の預金も10万円くらい残して全部払い戻してあります。
札幌〜釧路の移動で利用したニュースター号です。飛行機もおおぞらも無い時間帯の移動でしたので、とても助かりました。北海道では旅費の節約以外の目的で夜行バスを使うことも多いと聞きます。
僕は20分前まで布団の中で大便を漏らす夢を見ていたので、大宮駅にPFの廃回を撮りに行ってはいないですよ?
現在投稿している動画の多くは7月以前に撮影したものです。8月以降の状況はかなり深刻だと考えており、急激に感染拡大が進む可能性もあるのではと考え、あまり外には出ないようにしています。
水上を15時ぐらいに発車する高崎行き普通列車は、SLみなかみ号の続行として走り、長岡からの接続もあったため、登山客と撮り鉄がどっさり乗るのがお決まりのパターンでした。これ自体も115系湘南色6連、中々いい列車でした。SL回収電と呼ばれていたと思います。
帯広で何も考えず撮影した1枚ですが割と貴重な写真になりました。特急はまだ車体傾斜装置を使っておりTilt261塗装でしたし、台風で線路が破壊され、もう運行することはできない旭川便の「狩勝」も停まっています。
readyfor.jp/projects/mizur… 水島臨海鉄道さんのキハ205動態復活のクラウドファンディングには、とりあえず30,000円支払いました。これは引退した国鉄20系気動車を走れるようにするという企画で本線復活でなく、まずは構内走行可能な状態を目指すものです。それに続く本線復活も視野にはあるでしょう。
高校生のときまだ現役だった頃の常紋信号場で撮ってもらった写真です。これより先へ立ち入らないでくださいと掲示があり、その手前のところまで行って撮りました。しかし今もここまで立ち入っていいのかは分かりません。
すみません数分前に江ノ電と撮り鉄の動画出したんですが、自転車ニキの走行は危険ではないかという話を入れ忘れて投稿してしまったため、一旦非公開にしました。併用軌道(路面電車)の走行時には十分注意しましょう!
2014年に設定された283系の臨時北斗です。当時は6両編成でしたが、そのうち4両が先頭車という驚異の編成でした。