26
ろりろり【ろりろり】(副)恐怖や心配により落ち着かず、興奮した様子で。
27
寛容のパラドックス【paradox of tolerance】もし社会が無制限に寛容ならば、その寛容はいずれ不寛容な人々によって奪われるか破壊されるとする主張。寛容な社会を維持するためには、社会は不寛容に不寛容であらねばならないという。《哲学者カール・ポパーが1945年に発表》
28
29
シャーデンフロイデ【Schadenfreude(独)】他者の不幸、悲しみ、苦しみ、失敗を見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情。ざまあみろ。メシウマ。《欠損のある喜び、恥知らずの喜び、の意》
30
ハゲ頭のパラドックス【paradox of the bald man】ハゲ頭に毛を1本足してもまだハゲであり、さらに1本足してもまだハゲであるということを前提とすると、毛を足す動作を繰り返すことにより、『全ての人がハゲである』という受け入れがたい結論が生じる現象のこと。
31
ろりろり【ろりろり】(副)恐怖や心配により落ち着かず、興奮した様子で。
32
デウス・エクス・マキナ【Deus ex machina】演出技法の一種。話の収集がつかなくなったときに、絶対的な力を持つ登場人物・新兵器などによって、無理やりオチをつける方法を指す。《ラテン語で『機械(仕掛けの装置)から現れた神』》
33
ghoti【ふぃっしゅ】英語の綴りの不規則性を示すために作り出された語。ジョークとして用いられる。《laugh【lɑːf】の"gh"【f】(フ)、women【wɪmən】の"o"【ɪ】(ィッ)、nation【neɪʃən】の"ti"【ʃ】(シュ)。これらを合わせたもの》
34
ちんちんかもかも【ちんちんかもかも】男女の仲がきわめてよいこと。
35
36
バウムクーヘンエンド【Baumkuchen end】物語で、いかにも結ばれそうな仲のいい二人のうち一方が、全く別の相手と結ばれる結末を迎えること。《その別の相手との結婚式に呼ばれて出席した挙句、その夜にホテルの部屋で引き出物のバウムクーヘンを食べる羽目になるという想像から》
37
39
寛容のパラドックス【paradox of tolerance】もし社会が無制限に寛容ならば、その寛容はいずれ不寛容な人々によって奪われるか破壊されるとする主張。寛容な社会を維持するためには、社会は不寛容に不寛容であらねばならないという。《哲学者カール・ポパーが1945年に発表》
40
ろりろり【ろりろり】(副)恐怖や心配により落ち着かず、興奮した様子で。
41
事後諸葛亮【じごしょかつりょう】〔俗〕事態がすべて手遅れになったあと、終わったあとに、さも状況を見越していたかのように『ああすればよかった、こうすればよかった』と訳知り顔で解説すること。《元は中国語圏のスラングで、1975年に中国で出版された小説『煤城怒火』が初出とされる》
42
マクドナルド理論【まくどなるどりろん】〔俗〕グループで昼食をどうするか悩んでいる時に、マクドナルドに行くことを提案すると、途端に全員が代案を次々出すようになるという逸話。転じて、想定される“最低の選択肢”を提示することで、議論を活発化できることの例えとして用いられる。
43
モラトリアム人間【もらとりあむにんげん】年齢では大人の仲間入りをするべき時に達していながら、精神的にはまだ自己形成の途上にあり、大人社会に同化できずにいる人間。
44
ろりろり【ろりろり】(副)恐怖や心配により落ち着かず、興奮した様子で。
45
ペトリコール【Petrichor】雨が降った時に、地面から上がってくる匂い。《ギリシャ語で、石のエッセンスの意》
46
曠日【こうじつ】何もしないで、むなしく日を過ごすこと。
48
49
50
ハゲ頭のパラドックス【paradox of the bald man】ハゲ頭に毛を1本足してもまだハゲであり、さらに1本足してもまだハゲであるということを前提とすると、毛を足す動作を繰り返すことにより、『全ての人がハゲである』という受け入れがたい結論が生じる現象のこと。