石田三成@ZIBU(@zibumitunari)さんの人気ツイート(古い順)

776
皆のせいで、Google画像検索したら変なのたくさん出てくるんだけどどうしてくれるの????????? #あなたをいらすとやで表すと
777
Clubhouse、招待制終了したみたいだけど、ここで吉報です。 なんと 西軍に招待制はございません……!!!今なら誰でも!!!!申請などせずとも!!!!!!! このツイートを見た貴方は西軍となります。 共に戦いましょう。 宜しくお願いします。
778
島津義弘殿、487歳のお誕生日おめでとうございます🎉🎉🎉🎉🎉 鬼島津の名を持つ最強薩摩人・義弘殿。関ヶ原直前の確執ばかり取り上げられるけど、太閤殿下と島津を結ぶ取次役が三成であり、検地や内政指導も行う密接な関係にありました。 今年こそは仲良く…やんわり夜襲作戦を拒否したいと思います!
779
「8年前はこんなことになると思わなかった」っていうツイートもあるけど、そうだよな…。儂も文禄改元した8年後に天下分け目の大戦に臨むことになるなんて予想だにしてなかった。本当に何が起こるか分からない。
780
唐突に石田三成CMが流れて大一大万大吉の旗印を掲げた石田三成選手の入場とかなら絶対みたい。みたすぎる。
781
今年の関ヶ原、諸大名がゲームBGMで入城すれば良いのかなるほど…
782
素材をお借りして入場。佐和山代表・石田三成です。 鷹狩、水垢離の2種目で金メダル獲得を目指します。 宜しくお願いします。
783
リプライに対するよくないねボタン、何が恐ろしいかって賛成するボタンも追加されていることなんですよね… もうお分かりだろう 「西軍勝利」によくないねが付いて埋もれてしまい、干し柿を投げつけてくる大多数のリプライに「賛成する」がめちゃくちゃついてしまうのだ…! news.livedoor.com/article/detail…
784
オリンピックだけではない!!! この夏はですね… ・MEET三成in2021(関ケ原古戦場記念館) ・戦国武将の書状展(上田市立博物館) ・豊臣秀吉ゆかりの品々(大阪歴史博物館) ・奥羽再仕置430年プロジェクト 熱い。マジで熱すぎる。
785
今年は皆このプラカードを持って入城してください宜しくお願いします
786
なんなの……
787
五輪で慌ただしい本日、あったりなかったり論争の激しい『小山評定』が行われた日です この評定で、西軍挙兵を聞き及んだ三成キラー共が同調し始めて東軍が結束し始めたという有名な逸話。こっわ…もう暑さどころか背筋が凍るレベルだわ。というかそんな嫌われるようなことしt…なかったと思う多分…
788
400m個人メドレーで金メダルを獲った大橋選手、出身は彦根です。おめでとうございます🎉🎉🎉🎉🎉🎉 ということでこれを機に、皆是非彦根においでください駅出たらすぐ東口徒歩20分佐和山城跡へGo!!!!
789
青天のない日曜など 夏休みのない8月のよう 家康のいない日曜など 笑うことないサンタのよう
790
青天放送されていないはずなのに、おりんぴっく番組で唐突に「こんばんは。徳川家康です。いやぁ見事な試合でしたね〜」とか言って出てくるのではないかと震えながらてれび見てる。
791
連休明けだっていいではないか儂らはこれから関ヶ原だぞ。天下分け目だぞ。
792
儂は一時、佐和山に戻って軍備を整える。来たる家康との決戦に備えねば。 そう 連休が終わったのではない 夏休みが始まったのではない 関ヶ原が 始 ま る の だ……!!!
793
幽霊よりも人間の方が何千倍も怖いっていうのは関ヶ原の合戦以来ずっと思ってる #幽霊の日
794
なぜ儂はこんな画像を保存していたのだろうか…… #オリンピックと関係ない画像を貼る見た人もやる
795
FGO6周年記念ということなので、記念に儂の過去ついーとを載せておきますね。 おめでとうございます(血涙) 7周年迎えるまでにはキャスター枠期待してます宜しくお願いします。
796
石田家家紋・九曜紋のピクトグラム
797
本日は、なにわの日 太閤殿下の辞世の句は 「露と落ち 露と消えにし 我が身かな  なにわのことも夢のまた夢」 大坂で過ごした栄華の日々も全ては夢のまた夢のよう。 人生がどれほど儚く、一瞬だったかをあの殿下が言う程だし、皆も一瞬一瞬を大事にして生きていこうな。治部との約束 #なにわの日
798
『治部少輔ってどんな仕事していたの?』って質問がよく来るので答えます。外事・戸籍・儀礼全般の管轄、仏事・雅楽の監督などを職掌としていた…とあるけどやってません。官位だけ貰って名乗ってました。ちなみに家康の時代になると治部は忌避され永久欠番になったそうです。辛い。誰か治部受け継いで
799
気を緩めることはできない。どこであれ、定期的な手洗いは必須です。 石鹸伝来の最初の事例は、三成書状。博多豪商の神屋宗湛から「シャボン」を贈られ、その礼状に現れます。 三成の時代を経て、皆々の命を守る必需品に… 皆、三成を頭に浮かべつつ手洗いこまめにしよう。
800
再掲だけど、手洗いは石けんで20秒以上、流水で20秒以上。併せて40秒ほどが肝心と言われていますが、これは大河ドラマ真田丸における関ヶ原合戦と同じくらいの時間です。ご活用ください。