1602
家康の寿命を超えたというけど、それでも慶喜は享年77で、家康は享年75だからな…???凄くない?健康面に強すぎる。
皆も健康には十分留意して家康に勝とう。
#青天を衝け
1603
TwitterAPI有料化っていう話なのに、Twitterそのものが有料化するというデマが飛び交って『Twitter有料化』がトレンド入りするの怖い…
根拠ないデマでも中々消えないから気をつけよう。ソースはかつて公家ブロガーに『三成が利休の妻子を蛇責めにしたらしい』とかいうクソデマを日記に書かれた儂自身
1604
家康ッ………
お前は一体………!?
何者なのだ!?!?!?!?!?
#青天を衝け
1605
作中一、人を簡単に裏切っている平六だけど、来世でどれだけ人に裏切られることになるのか心配で仕方ない
#鎌倉殿の13人
1606
一部で緊急事態宣言が解除されても、当然気を緩めることはできない。定期的な手洗いは必須です。
石鹸伝来の最初の事例は、三成書状。博多豪商の神屋宗湛から「シャボン」を贈られ、その礼状に現れます。
三成の時代を経て、皆々の命を守る必需品に…
皆、三成を頭に浮かべつつ手洗いこまめにしよう
1608
【吉報】
勝ちました
#歴史探偵
1609
イィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィェェエエエエエエエエエエエエエエエヤァァァァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアスゥゥゥウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ!!!!!!!!
#青天を衝け
1610
本日は戦国無双でイケメソな治部を演じている竹本英史殿の誕生日じゃあああああああああ!!!!!!🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
いつもイケヴォで最強の治部を有難うございます。
戦国無双6でまた三成の声を吹き込んで頂くことを楽しみにしております…!
#竹本英史生誕祭2023
1611
今日で12年間の歴史が幕を閉じ、最終回…
ほんと、色々な思い出が残ってるわ……
#歴史秘話ヒストリア
1612
「天はもう」
「選んでまったのかもしれません」
この時の声のトーン
表情
マジでムロツヨシ太閤殿下怪演すぎる。
#どうする家康
1613
ミツナリ・ディナー
#土用の丑の日
1614
色々なことがありすぎて、TLが情報過多な時はTwitterから離れて休むことも重要。
大望を抱く人間はまず己の健康第一です。
皆も適度に休んでいこう🍵🍵🍵
1615
ユーザーが一日に読めるツイート数の制限をしていたとのことでした。
やばい
今年の関ヶ原、家康だけじゃなくていーろんますくとの戦いにもなりそう…。
news.livedoor.com/article/detail…
1616
イィィィィィィィィィィィェェエエエエエエエエエエエエエエエエヤァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアスゥゥゥウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ!!!!!!!!!
……ってあれ……?
いない………???
1617
まさかの!!!!!!!!!!真田丸と同じ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これはやばい
最強の猛将が舞い戻ってきてしまった……。 twitter.com/nhk_ieyasu/sta…
1618
イィィィィィィィェェエエエエエヤァァアアアアアアアアアアスゥウウウウウウウウウウウウウウ!!!!!!!!!
どうかお大事に。
一刻も早い回復を祈念致します。 oricon.co.jp/news/2173903/f…
1619
《関ヶ原で学ぶ疑問詞》
Why→なぜ皆動かぬ!?
What→何を考えておる!?
When→いつ動くのだ!?
Which→何方に味方しているのだ!?
Where→どこに本心がある!?
Who→誰だ…通じていた奴は…!?
Whose→誰の味方だ…!?
How→どうやったら…
1620
結局、最後まで見てしまった…。
新年4回目の土方の死を見届けることになろうとは……
いつか、この二人が親友として酒を酌み交わし、再び天下分け目の決戦に挑むような世界線があると良いな。
#土方歳三最期の一日
1622
スタジオ治部リ名作『となりの刑部』中々面白かったな。特に終盤、関ヶ原での勝利を前にして「夢だけど、夢じゃなかったー!!」って叫ぶシーンは嬉しさに震えた
1623
トレンドに「みっちゃん」って出たから儂のことか!!?!?!?って反応したけど燭台切光忠でしたね…
最近、皆々の呟く「みっちゃん」が三成ではなく燭台切光忠or明智光秀になってきて辛い
1624
新解釈・関ヶ原めっちゃ見たくない…?
1625
大きな地震があって、一日辛い思いをした皆々も多いと思う。
何卒無理なく。夜は足元が見え辛い故、外出の際は十分に注意して欲しい。
不安でいっぱいなのも分かるが、皆で声を掛け合って行こう。
大一大万大吉