ミヒラ三平(@mihira_sanpei)さんの人気ツイート(新しい順)

51
あと毎回冒頭あたりで戦いから帰ってきた刀たちがザ…!と横並びになって出てくるのだが、この立ち絵はおそらく毎度流用することを前提に最初に描いたのだろう。 ので、作画がまちまちなのだが、本編で動くとどの刀も非常に表情豊かになるため「急に垢抜けたな…」とじわじわ笑ってしまうところはある
52
歴史物グルメ漫画だからつい買ってしまった刀剣乱舞の「日本号つれづれ酒」、かなりよかった。劇画調で肌に合う。 特に「めんどくせぇこだわりがあって微妙にやることが適当ではあるものの、胃とメンタルが鋼で料理ができる長谷部」が出てきて、よしよしそのまま元気で暮らせよ、という気持ちになる。
53
【マネー・キネコ】 稀にディーラーをやるときはちゃんと腕まくりするようです。でもしっかりイカサマはする。 全身が筋肉なタイプの悪役なので、体脂肪率は意外と控えめ。 最近のコラボ先から来た方には、彼がお気に召すかもしれませんね。
54
そういうわけでコラボです。 衣装くらいは時代もののほうがいいよね…と思い、 ホイホイっと描きおろしましたのでご覧ください。 よろしくおねがいします。 twitter.com/kura_sushipet/…
55
第八十一回分が更新されました。 kurasushi.co.jp/mutenmaru/comi… 孤独の試練使い
56
赤ちゃんはどこから来るの
57
そういえば田中脊髄剣が話題でしたが、 実際の脊髄って首をむしって上に引っ張っても途中で切れちゃうらしいですね。むかし解剖学の授業でやった気がします。 結構肉と骨はしっかりガッツリくっついてて、脊髄の芯は引っ張る力に意外と脆いみたいです。 映画のプレデターみたいにはいかないですねぇ。
58
第八十回分が更新されました。 kurasushi.co.jp/mutenmaru/comi… 人間どもよ、我が世はきたれり。 新なる世界は神のもと真である。 苦なき浄土に歓喜せよ、 迎えよ至上の極楽を!
59
これが「りんご果汁」で作った「いちご味」のアイス「もも太郎」です。 新潟における地域アイスの不動の地位を確立しています。 twitter.com/seihyo_jp/stat…
60
クトゥルフ神話TRPGの公式現代シナリオ集である「アカシック13」がめーちゃめちゃ良かったので、 今度新しく出る7版現代シナリオ集「ビブリオテーク13」も厚い信頼をおいています。 シナリオのプロが作った、コンパクトで濃厚な回しやすい現代日本シナリオの妙技を味わおう! kadokawa.co.jp/product/322204…
61
待ってください こういうのが都会のイケてる場所じゃないんですか? twitter.com/sho_ba__/statu…
62
探索者
63
第七十九回分が更新されました。 kurasushi.co.jp/mutenmaru/comi… 泥ダンガー奥義"泥の構え"───… 奥義を体得しておきながら大敗を喫したカオルだったが、失意の底から閃きを得る。 「この構えには、まだその先に隠された"形"がある」…! カオルは"真なる泥の構え"の神髄を習得できるのか!?
64
ミヒラ「人魂ってどんなとき発生するんスか!」 寺「そうねぇ、川で大氾濫があって人が大勢死んだ時かしら?昔だからねぇ、遺体をどうにかする前に、まず生きてる人の生活のために片付けないといけないし。そうして汚泥に埋まってる遺体が放置されるとね、出るのよ〜ガスで」 ミヒラ「…ウッス………」
65
このガスによる火の玉、結構ちょっとした気流に巻き込まれてすぐ移動するらしいです。 火の玉が発生した付近で大きな門を開けたりすると、周囲の空気の流れが変わって門の中に火の玉が入ってきてしまったりするらしいです。 人魂が出たら門はあけない。
66
人魂をすぐ近くでみたら、走って逃げるのはやめた方がよい、とお寺の人から聞いたことがあります。走ると人魂が後ろからついてくるのだと。 これはオカルトとかでなくて、ガスによる火の玉が発生している時にすぐそばで走ると、背中側に発生した気流に巻き込まれて火の玉がついてきてしまうんですね。
67
インカム子とワルイマン その2
68
【Dungeons&Dragons】KOBOLD GNOLL D&Dをやる機会ができそうなので、モンスターに関するサプリを読みました。 半犬半人というより小型竜や爬虫類感の強いコボルドと、和製ファンタジーにはあまり広まらなかったノール。 どっちもD&Dらしいモンスターで大変いいですね。
69
イドラ人の浮くタイプの角について 結構形状ごとに名称があるようです。
70
【ゆるぼ】松竹梅の剣 大~昔に古物収集家に見せてもらった金属製の儀式剣なのですが、これが何なのか詳細を知りたいです。 収集家は耳飾り型貨幣や刀幣など中国の古物も集めていたので、日本の松竹梅でなく中国の歳寒三友由来の可能性もあります。詳しい方いましたらお教えください。
71
そういえば4月ごろは、インドでは部族ごとの新年を迎えるところが結構見られるみたいです。 ワッといろんなところで新年祝いのラッシュがあって、一斉に芽吹く花を思わせますね。
72
【UNDERTALE】 イヨッ!骨ブラザ~! (サンズ/パピルズ)
73
ここ最近で遊ばせてもらったクトゥルフ神話TRPG同人シナリオと立ち絵とシルエット。
74
第七十八回分が更新されました。 kurasushi.co.jp/mutenmaru/comi… 足なんて飾りだ、 人間にはそれがわからんらしい。
75
シルバニアファミリー カンガルーの青の魔術師/カンガルーの赤の剣士