751
今夜(7/6)21時〜5夜にわたり自民党ネット番組 #cafesta に出演し、 #平和安全法制 について分かりやすくお答えします。1夜目は「なぜ必要なの?なぜ急ぐの?」みなさんぜひご覧下さい ○Youtube youtube.com/watch?v=GVaZo2…
752
753
今夜(7/7)21時30分からの #cafesta 平和安全法制特集2回目のテーマは「集団的自衛権って何?アメリカの言いなりに戦争するの?」です。ぜひ、ご覧ください。live.nicovideo.jp/watch/lv226831…
youtube.com/watch?v=j1_EpK…
754
先ほど #cafesta 終了。聞き手の牧島かれん衆議院議員 @makishimakaren の質問がとても的確でした。ありがとう!
755
756
今夜(7/8)20時30分からの #cafesta 第3夜では、「自衛隊員は危険にさらされ
る?」というテーマで平和・安全法制を解説します。ぜひ、見てください。ニコ生:live.nicovideo.jp/watch/lv226831…
Youtube :youtube.com/watch?v=LpIg4X…
758
今夜の #cafesta インタビュアーは大沼みずほ参院議員 @MizuhoOnuma 。「抑止力の強化によって国民を守る」という点を強調しました。次回は7月11日(金)20時から。テーマは「 #平和安全法制 は憲法違反なの?」です。
759
今夜の #cafesta 特番は20時から。 テーマは「 #平和安全法制 は憲法違反なの?」、聞き手は牧島かれん議員 @makishimakaren
ぜひ、アクセスしてみてください。
youtube.com/watch?v=qH8S2r…
live.nicovideo.jp/watch/lv226831…
760
761
#CafeSta #平和・安全法制 特番の第5夜は今晩21時から放送予定。テーマは「やっぱり心配。徴兵制」です。インタビュアーは、#丸川珠代 参院議員。ぜひ、ご覧ください。
youtube.com/watch?v=CJ1qoq…
live.nicovideo.jp/watch/lv226831…
763
#cafesta の #平和安全法制 特集の最終回(第5夜)のテーマは「やっぱり心配。徴兵制。」でした。憲法で禁止されている徴兵制は絶対にないこと、徴兵制と集団的自衛権とは全く関係がないこと等を改めて説明しました。 pic.twitter.com/XCOgYIkrQI
764
本日の衆議院本会議で #平和安全法制 が可決されました。日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中で、日本国民の命を守り、戦争を未然に防ぐために絶対に必要な法案です。
765
国会での議論の場は参院に移りますが、良識の府ならではの深い議論を進めていきたいと思います。また国民の皆様のご理解が深まるよう、丁寧な説明に一層、力を入れてまいりす。 #平和安全法制
766
768
#新国立競技場 は国民、アスリートそして世界の人々に夢と感動を与えるような場とするため、できる限りコストを抑制し、現実的にベストな計画を進めていく決意です。
769
@narendramodi
PM Modi, thank you from my heart for your thoughtful message.
770
I deeply appreciate Indian people’s solidarity for Hiroshima.
Let’s continue to work together for the cause of world peace.
771
@narendramodi I applaud PM @narendramodi ’s initiative. Your insights are much appreciated.
772
Thank you, my friend @narendramodi , for birthday wishes.
I also cherish our interactions.
I look forward to seeing you soon.
773
来夏の参議院選挙の自民党候補者をあなたの手で選んでください!「 #オープンエントリー2016」の投票者事前登録が始まっています。#ネット投票 者の事前登録を受付中です。 jimin.jp/election/resul…
774
住まい、生業、復興は着実に進んでいます。桜を植えて、震災の教訓を語り伝えていく。岩手でそんな活動に参加しました。奇しくも今日、日本が積極的に提案してきた「#世界津波の日」が、国連で正式に決定される運びとなりました。
775
官邸に「#東京きものの女王」をお迎えしました。一足早いお正月のような華やぎでした。「和装を振興するとともに、産地の伝統織物を守らなければ。」織物卸の方の言葉です。日本の伝統の着物文化を支える皆様の努力を応援したいと思います。