花瑛塾広報(@kaeizyuku_PR)さんの人気ツイート(新しい順)

1
花瑛塾前塾長の仲村が国政選挙を目指して農魂党を結成しましたので、ご案内をさせていただきます。 twitter.com/AgriSpirits_PR…
2
【花瑛塾結成5年】花瑛塾は解散し、新たな戦いを始めます kaeizyuku.com/2021/11/16/to-…
3
ひとさまのお財布の中に入った100万円が気になってしょうがないけど、辺野古の海を埋め立てるのにかかる2兆5500億円は全く気にならない、むしろどんどんお金使って埋め立てましょうみたいな政治家は本当にいらない。
4
維新はあくまでも「(敵の)身を切る改革」ですよね。もしくは「(市民の)身を切る改革」なので。自分の身は切らないようめちゃめちゃガードしてます。死守してます。
5
大阪万博会場建設費は600億円上振れし1850億円に達する。万博はカジノとセットでインバウンドをあてにするが、コロナで先行き不透明。100万円にケチつけて何千億円もの大型開発はどんぶり勘定。これが維新。 万博会場建設費、600億円増へ 協会再試算、5割上振れ:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
6
武蔵野市が定住外国人に日本人住民と同一要件で住民投票への投票権を認める条例の制定を目指すそうだ。全国で類例もあり、問題はない。陸自配備で揺れる沖縄県石垣市で自民会派などが主導し、住民投票そのものを行わせないよう条例を改正した事例もあるなかで、武蔵野市のこの試みはとてもいいことだ。
7
自民党参院議員西田昌司による麻生太郎「万死に値する」発言。 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号 令和2年11月24日kokkai.ndl.go.jp/txt/120314370X…
8
「万死に値する」発言。国会の議事録を検索すると、戦後の第1回国会から今日まで、自民党も共産党もよく「万死に値する」と発言している。それくらい一般的な言葉だ。昨年の国会では、自民党の西田昌司までもが麻生太郎を「万死に値する」と非難している。麻生はそれくらい「万死に値する」のだ。
9
ヨドバシとかTポイントみたいなこといってるんじゃないよ。誰のための何のための給付なのかという政策の本質があやふやだからこういう話になる。もう最後はアベノマスク5万円分プレゼントとか言い出すよ。 twitter.com/tv_asahi_news/…
10
朝鮮戦争が終戦となれば朝鮮国連軍は解散となり、朝鮮国連軍としての在日米軍の日本駐留や在日米軍基地の使用の理由がなくなる。米軍を日本に居させ続けたいがため、お隣の朝鮮半島でいつまでも戦争を続けて下さいと。すごいよね、日本って。 twitter.com/kyodo_official…
11
コロナ支援策は18歳以下への限定的な給付になりそうだ。しかしもっと幅広い給付が必要なのは明白。立憲民主党は選挙で負けて内向きでぶつぶついってないで、こういう時こそ行動が必要だ。国民に幅広い給付の必要を訴え、政府与党を動かすために戦ったらどうか。その闘魂にこそ有権者の支持が集まる。
12
衆院選での立憲民主の小選挙区での得票数の総計は約1700万票、比例の総計は約1100万票。自民党に次ぐ厖大な得票数であり、共闘した野党各党の支持者の票も含まれている。選挙の総括は重要だが、この多数の有権者の支持と負託に応え仕事をする義務と気構えも忘れてはならない。秋の国会はすぐ始まるぞ。
13
日本国憲法公布より今日で75年。現憲法は57年続いた帝国憲法より長い命脈を保ち、風雪に耐えている。この歴史的重みは「保守」すべきものだが、現憲法は国民に自由と権利を守る「不断の努力」を求めている。来年の今日を自由も権利もない「自民憲法」「維新憲法」で迎えないための不断の努力をしよう。
14
自民も公明も「与党共闘」してやっと政権を維持し、大阪でも維新と公明が「与党共闘」しているわけで、小さい野党が肩を組んで共闘するのは当たり前。野党共闘の方向性に間違いはない。負けてトゲトゲしがちだが、立共社れ各党と市民にとってよりよい共闘に改善するための前向きで明るい話がしたい。
15
選挙は大敗でした。妙な言い訳はせず、負けは負けと認めて敗因を分析し次に繋げましょう。大きな方向性に間違いはなかったはずです。負けて心を荒ませて仲間同士でいがみあうのもよろしからず。来年は参院選、また自治体選挙としては沖縄知事選もあります。くよくよせず、前を向いて次に備えましょう。
16
衆院選ラストデイ。政治は日本に暮らす全ての人に関係あるが、その全ての人に参政権があるわけではない。子どもや在日コリアンは勿論、この寒空の下で路上生活を余儀なくする方々も実質的に参政権がない。政治が真っ先に寄り添うべき人たちの多くが政治に関われない。あなたの一票は重い。ぜひ投票を。
17
約9年続いた安倍菅政権。今回初投票という18歳の若者からすれば、人生の半分で安倍と菅が首相であったわけで、「選挙なんかで政治は変わらない」と思うのも無理ない。でもそれは選挙で政治を変えられなかった大人の責任。今度の選挙でがらっと政権交代し、政治は変えられるということを見てもらおう。
18
「さすがに今回は自民はちょっとな。でも野党もなー。ここは第三局として維新にでも入れようかなぁ」という人、いや維新もだいぶ自民なんよ。
19
小室眞子さん、圭さん、おめでとうございます。末長くお幸せに。誰がなんといおうと私たちはお二人の門出を心からお祝いし、応援しております。
20
今回の衆院選は比例の投票先に悩みますね。あの党にもこの党にも入れてあげたいなと。ならばご家族で〇〇党と××党に投票先を分けるとか、自分は〇〇党に入れるがお友達に△△党をお願いするとか、工夫次第です。勿論みんなで票を一つに集中するもよし。あの手この手で推しを推して推して推しましょう。
21
岸田落選とかでも全然いいんですよ。
22
衆院比例中国ブロック単独で出馬している自民党の杉田水脈。前回の衆院選での比例名簿は17位だったが、今回は19位。前回の比例中国での自民党は比例名簿20位が最下位当選だったので、今回の杉田水脈の19位は当落線上。余裕で当選とはいかないだろう。こんなもんは今回きっちり落とさなければならない。
23
衆院選公示。すでにボロボロ感のある岸田政権への審判であるとともに、前回衆院選から今日までのうち3年が安倍政権、1年が菅政権であり、安倍菅政権への審判でもある。辺野古土砂投入、公文書改ざん、消費増税、桜、学術会議、五輪、コロナ失政等々、衆院選では初めて問われるテーマ。きっぱりとNOを。
24
橋本環奈さんらによる投票呼びかけのプロジェクトが話題。政党や企業と無関係の自発的な取組みだそうだ。素晴らしい。また今回の選挙では選挙公報に候補者の性別が記載されないという。ジェンダーやLGBTQ+の見地から当然の動き。世の中は変化している。今度の選挙でこの変化をさらに進化させたい。 twitter.com/tohyo_koe/stat…
25
時事通信の世論調査によると岸田内閣支持率は40.3%と低調だが、不支持率も18.8%と低い。当然だ。先週できた岸田政権など評価外である。安倍政権の3年、菅政権の1年を経て数日間の岸田政権なのだから、今度の衆院選は安倍菅政権への審判。「期待」も「ご祝儀」もない。自公にNOをつきつけるだけだ。