126
【夏休み期間のお願い】
都道府県をまたぐ移動は控えめに。休暇を分散するなど、混雑時期を避け、体調が悪い場合は、帰省や旅行は控えてください。症状がなくても、帰省や旅行前には積極的に検査を。引き続き、基本的な感染対策の徹底にご協力をお願いします。corona.go.jp
127
/
気をつけるのは夏だけではありません!
ベランダや窓からの子供の転落事故
\
ベランダの室外機に登ったり、窓の網戸にもたれかかったりして、子供が転落する事故は3月頃から増え始めます。
お子さんが転落する危険をなくすため、家の中の環境の見直しを。
詳しくは ▶ nettv.gov-online.go.jp/prg/prg22219.h…
128
コロナ禍でも医療に必要な血液を支える「献血」、とりわけ若い人の協力が必要です。
献血ルームでは感染対策をし、あなたの献血を待っています。新型コロナワクチンを受けた方も接種48時間後から献血が可能です。
【青木源太・足立梨花 Sunday Collection】
gov-online.go.jp/pr/media/radio…
#献血の日
129
平安時代の宮中における女性の着物は、移ろう季節の色を取り入れた配色パターンを踏まえて、重ね着されていました。その配色パターン「かさねの色目」について紹介します。
gov-online.go.jp/eng/publicity/…
130
/
消費者トラブルで困ったら
全国どこからでも「188」にお電話を!
\
悪質商法で被害に遭った、製品を使ってけがをしたなど、消費生活で困ったときは、消費者ホットライン「188」にお電話を。最寄りの消費生活センターなどにつながり、トラブルの解決をお手伝いします。
gov-online.go.jp/useful/article…
131
新型コロナワクチンの64歳以下の方への接種が始まっています。若いから感染しても軽症で済むだろう…なんて考えは禁物です。重症化したり、身近にいる大切な人に感染させないために、若い人もワクチン接種は重要です。今週は接種の流れを紹介するCMをピックアップ。
gov-online.go.jp/clip/index.html
132
/
ペットの熱中症にもご注意!
\
全身が毛に覆われている犬や猫は暑さが苦手です。
冷房を入れたり、風通しをよくしたりして、室内が暑くならないように。ペットがいつでも自由に水を飲んだり、涼しい場所を選んで室内を移動したりできるようにしておきましょう。
gov-online.go.jp/useful/article…
133
小さなお子さんがいらっしゃる方へ。
子供がベランダの室外機に登って手すりを乗り越えそうになった、窓から身を乗り出して落ちそうになった…。家の中の子供の転落の危険個所に気を付けて。換気で窓を開けるときも子供から目を離さないようしてください。
gov-online.go.jp/useful/article…
134
〇家族の認知症が心配になったら…
最近、高齢の家族の物忘れが増えた…。もしかしたら認知症の初期症状かもしれません。認知症も早期発見・早期治療で進行を遅らせることができます。心配なときは、かかりつけ医や地域包括支援センターへの早めの相談をお薦めします。
gov-online.go.jp/useful/article…
135
北の大地、北海道では春を告げるカタクリとエゾエンゴサクが、4月下旬頃花を咲かせます。花に誘われて野鳥や野生動物が姿を現し、メルヘンチックな世界が出現する浦臼町(うらうすちょう)にある群生地を紹介します。
gov-online.go.jp/eng/publicity/…
136
/
雪道は転倒に注意!安全に歩くコツは?
\
滑りやすい雪道では、小さな歩幅で、体の重心はやや前にして、靴の裏全体を路面につけるように歩きましょう。バランスを取ったり転んだ時に受け身を取ったりするために、両手はポケットから出しましょう。滑りやすい場所はこちら。gov-online.go.jp/useful/article…
137
/
安全に雪下ろしをするための10箇条!
\
大雪が原因で毎年多くの方が亡くなられています。除雪作業中の死亡者がほとんどで、特にご高齢の方が雪下ろしをする際は十分注意してください。安全に雪下ろしをするための10箇条とは?動画で紹介→nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20049.h…
138
/
海や川の近くで強い揺れを感じたら?
\
「緊急地震速報」や「津波警報」を見聞きしたら、直ちに身を守る行動を。沿岸部や川沿いでは、津波警報が届かなくても揺れを感じたら、すぐに避難。"より高い"ところを目指して避難しましょう。
gov-online.go.jp/useful/article…
#津波防災の日 #世界津波の日
139
【ご存じですか? 地震発生時のNG行動】
災害発生後はガス漏れや停電になることも。火をつける、ブレーカーをONにする、電気のスイッチを入れるなどの行動は絶対にしないで。火災や爆発の危険があります。今週は「防災対策」をピックアップ。
gov-online.go.jp/clip/index.html
140
3月~5月は台風並みの暴風となる #春の嵐 にご注意! 急速に発達した低気圧により台風並みの暴風が発生しやすい季節です。台風と同じように警戒を!gov-online.go.jp/useful/article…
141
本日3月11日、東日本大震災の発生から11年を迎えます。この震災により犠牲となられた方々を追悼するため、午後2時46分から1分間の黙とうをしましょう。
142
/
予備自衛官補、募集中!
あなたも応募してみませんか?
\
自衛官未経験者でも「予備自衛官補」に応募し教育訓練を受ければ「#予備自衛官」を目指せます。
平時は民間人、災害等の有事には自衛官に。救助活動や後方支援を担う、まさに国の支えです。
制度の詳細は→gov-online.go.jp/useful/article…
143
144
東京2020オリンピックで日本人選手が大活躍するなど、金銀銅のメダルを賭けたアスリートたちの熱戦に世界中が注目しています。これらのメダル、日本の造幣局で作られたのはご存じでしたか?貨幣やメダルを製造する造幣局の現場をご紹介します。
nettv.gov-online.go.jp/prg/prg22696.h…
#宇賀なつみ #JOY #Tokyo2020
145
え!これってパワハラ!?
突然相手から言われる「パワハラ」。
まずは何がパワハラになるか、気づくことが大事です。
・人格を否定するような発言
・部下を一方的に怒鳴りつける
・特定の部下に大量の仕事を押し付ける
パワハラのない安心して仕事ができる職場にしましょう!
gov-online.go.jp/useful/article…
146
/
4月最終水曜日は「#国際盲導犬の日」
盲導犬をよろしく!
\
盲導犬は、体に白か黄色のハーネスをつけています。視覚に障害のある人をサポートするパートナーとして訓練されており、乗り物やお店など、どこにでも同行できます。温かく見守り、応援してくださいね。
gov-online.go.jp/useful/article…
147
/
もしかして #五月病 ?
心の不調を感じているかたへ。
\
気分が沈む、イライラする、食欲がない…。ストレスが積み重なると、誰でも “こころの病気”になってしまう可能性があるんです。
心の不調が続くときは、お近くの精神保健福祉センターに相談してみてくださいね。
gov-online.go.jp/pr/media/radio…
148
「補助犬」って、聞いたことがありますか?
体に障害のある人のお手伝いをする特別な訓練を受けた盲導犬、介助犬、聴導犬のことです。公共施設や公共交通機関のほか、大勢の人が出入りする施設は、補助犬同伴の受入れが義務付けられています。温かく受け入れてくださいね。
gov-online.go.jp/useful/article…
149
気象庁のキキクルを見れば、土砂災害・浸水・洪水の危険が、どこで、どのレベルで迫っているかが、地図上に表示された5段階の色で分かります。
⬛災害切迫(黒)
🟪危険(紫)
🟥警戒(赤)
🟨注意(黄)
⬜🟦今後の情報等に留意(白または水色)
gov-online.go.jp/useful/article…
150
/
今日は #大雪(たいせつ)
急な雪への備えは大丈夫ですか?
\
二十四節気の大雪は、山々が雪で覆われ、本格的な冬を迎える時期。急な積雪で立ち往生しないよう、気象庁の「今後の雪」で確認を。6時間先までの雪の状況が分かります。雪対策に役立てましょう。
nettv.gov-online.go.jp/prg/prg23621.h…