oʞıɹoN ∀NIIN(@niina_noriko)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
昔やたら会議が長い仕事してたとき、長引かせるようなことばかりする男性のことを女性の同僚が「家に帰ったらご飯ができてる人とご飯を作らないといけない人の違いだ」って言ってた。
27
メダルを噛んだニュースについて様々な分析があるけど、立場が上で抗議しにくい男性に公の場で生理的に嫌悪感のあることをされてニコニコしてるしかなかったという経験のある女性がたくさんいて(私もそう)、そのトラウマを刺激してるのは確かだと思う。
28
遠隔授業1週目でPowerPointに喋ったのを音声ファイルにしてくっつけてアップする方法と、Zoomと、Teamsと、2つの大学のe-learningのシステム覚えたからか、今日は起き上がれません…
29
若い人たちが政権批判しないで受け入れている理由として「頑張ってくれているのだから」というのをよく聞くのだが、これは単位落としといて救済レポート出してくれと言ってくるのと同じ姿勢だと思う。私の授業に救済レポートなどというものはありません。
30
好感を持っている人の車椅子を押してあげる世の中もいいかもしれないけど、私は絶対関わりたくない嫌な人が車椅子で誰の手も借りずに好き勝手に移動している世の中の方がいい。
31
たいていの学生さんは自分の意見を言わずに黙っている。こちらから意見を引き出そうとしても、空気を読んだ発言しかしないようにしているのではと感じることも多い。なので私としては「はい論破」って言えるくらいリラックスして自分の意見を言ってほしい。「はい論破」リアルで聞いてびっくりしたけど
32
「はい論破」と言われたのは後にも先にもこの一度だけだけど、言わない/書かないだけでネットの「議論」の仕方が議論なのだと思ってる人はたくさんいるのだろう。
33
い み わ か ら ん ま っ た く わ か ら ん の や … twitter.com/hiroyoshimura/…
34
@kumohotate 一太郎はレ点や一二点が簡単に付けられるんですよ!
35
こんな風に国文をdisられます。なんで私が観光商品を開発せなあかんのか理解できない。開発したいから国文の力を借りるのが筋ではと思うのだが。
36
Twitterで専門家にカジュアルにものを教えてもらえるチャンスが格段に増えたのいい時代だなあと思ってたけど、先生方が時間を割いて教えてるのに、素人である自分の方が正しいっていう謎の自信で珍説を主張しているのばかり見かける。
37
mengyo-club.jp 大阪の糸へん商売の皆さん、誇りを取り戻してください。
38
「女性研究者で研究は兎も角「生きる」ことに困ってそうな人、あんまりいないんすよね。」というtweetが流れてきたけど私の周りにはいっぱいいるぞ。黙ってたらそう見えないだけで。
39
大阪人として、昨夜から、いのちの輝きくんに対する反応についてまったく同じようなことを経験したことがあったような気しててんけど、いま思い出した、太陽の塔や!
40
観光の授業を受けている学生さんに、江戸時代に出版された本の解釈を質問されたことがあった。その大学には古典を読む授業がなく、図書館もいま風に改装されて国文の基本文献も破棄された。江戸時代の版本を読める教育をしないで何が観光かと思う。古典を読めなければ観光も痩せていく一方だろう。
41
金さえ使えば遠隔授業そんなに大変でないという人、大学で授業している半分が非常勤講師で年収100万円代とか知らないのかな?
42
知事と市長のどちらかマトモなら兵庫県のうちわみたいに軌道修正できるけど、どちらもアホで府市一体やったら止められへんしアホの相乗効果や…
43
非常勤講師は実質的な時給が100円200円で頑張ったっていうの、美談にしてはダメだと思う。こんなの続けられるわけない。日本中の非常勤講師が身体壊して働けなくなって、社会のサポート必要になってもいいんですか? 尊厳死選べって言ったって無理ですよ、我々理屈こねるプロだから。
44
非常勤講師してるって言ったら、専業主婦の人に「私もお金はいらないけど大学で週1、2回教えたい」って言われたことが何度もある。「どうやったらなれるの?」って聞かれたこともある。
45
Twitterではずっと対面授業を望む声が大きかったけど、対面再開し始めると「ひゃっほー対面授業だー!」っていう学生さんには会ったことなくて、「え、対面て…」という反応がほとんど。「感染しても若いから軽くて済むもん、平気平気」なんて言ってるのも見たことない。
46
体育が苦手でかく恥は古典が苦手でかく恥と比べ物にならない。ただでさえ自意識過剰な思春期に、クラスメートの前で、できもしない逆上がりを繰り返させられたときの気持ち。やり方の説明などされず皆の前でただただ叱責されたときの気持ち。この恨みから体育不要論者になっても不思議ではないと思う。
47
コンビニで「肉まん」「おでん」を売るようになったとき危惧していたが、関西でも「豚まん」「関東煮」という言葉を使う人が減ってきたと思う。またおにぎりについても、三角のおにぎりを売るようになったので、おにぎりといえば俵型をイメージする人が減ってきたのではないか。
48
当時、申告書は今よりずっと複雑で、手書きで計算して書き込んでいた。職員さんがそろばん貸してくれたので、その職員さんに申告書にある用語の意味をひとつひとつ質問した。このとき私は税金の仕組みや、さまざまな控除があるのを知った。いま思うととても勉強になった。
49
思い起こせばそれから毎年、確定申告をし続けている。還付金が1000円くらいの年は確定申告する時間がもったいないって言われたけど、1000円でも間違った税がかかっているということが気持ち悪くて申告しに行った。収入が申告より多かったのに気づいて、指摘されてなかったのに修正申告したこともある。
50
女性の間でよく話題になるのですが、外出するとたまに見知らぬ年配男性にいちゃもんつけられることがある。私の行動範囲では京都のバス停に多く出没し、杖で脚を叩いたり並んでいる向きが傾いている程度のことでタメ口で罵ってきたりする。たぶんストレス解消しているのだと思う。