26
観光の授業を受けている学生さんに、江戸時代に出版された本の解釈を質問されたことがあった。その大学には古典を読む授業がなく、図書館もいま風に改装されて国文の基本文献も破棄された。江戸時代の版本を読める教育をしないで何が観光かと思う。古典を読めなければ観光も痩せていく一方だろう。
27
なんか最近、ミニマリズム界隈では江戸時代の長屋の住民をミニマリストの理想みたいに持ち上げてるらしくて驚いた。それミニマリストちゃう、単なる貧乏や。
28
いまの若い人が年金もらうようになるころ、こんな金額で足りないって言ったら「NISAとかiDeCoとかで投資できたやないか、何しててん」って言われそうな気がする。政府に言われるんやなくて、増やせた人らに言われてそれに政府が乗っかりそうな気がする。
29
Twitterで専門家にカジュアルにものを教えてもらえるチャンスが格段に増えたのいい時代だなあと思ってたけど、先生方が時間を割いて教えてるのに、素人である自分の方が正しいっていう謎の自信で珍説を主張しているのばかり見かける。
30
誠実に「わからない」と言う専門家を信頼する強さを持ち合わせていないと、頼もしく断言してくれる邪悪なものに騙される。
31
民主党の事業仕分けのことがいつまでも許せない人がいるように、私は維新が中之島図書館と文楽を虐めぬいたことを一生許せない。
32
私が維新を信用できないのは、維新以前の業績を維新の手柄だと嘘をつくのと、グラフなどの統計資料をまんま教科書に載ってる悪い例のようにいじるからだ。
33
「女性研究者で研究は兎も角「生きる」ことに困ってそうな人、あんまりいないんすよね。」というtweetが流れてきたけど私の周りにはいっぱいいるぞ。黙ってたらそう見えないだけで。
34
いまよくディベート強いタイプって言われてる人たち、実際にディベートの大会とか出場したら得点できないのではと思うことが多い。態度だけは勝ってるっぼいけど、非論理的だったり、話題をすり替えたり、ちゃんとした出典でなかったり…
35
メダルを噛んだニュースについて様々な分析があるけど、立場が上で抗議しにくい男性に公の場で生理的に嫌悪感のあることをされてニコニコしてるしかなかったという経験のある女性がたくさんいて(私もそう)、そのトラウマを刺激してるのは確かだと思う。
36
Twitterではずっと対面授業を望む声が大きかったけど、対面再開し始めると「ひゃっほー対面授業だー!」っていう学生さんには会ったことなくて、「え、対面て…」という反応がほとんど。「感染しても若いから軽くて済むもん、平気平気」なんて言ってるのも見たことない。
37
非常勤講師してるって言ったら、専業主婦の人に「私もお金はいらないけど大学で週1、2回教えたい」って言われたことが何度もある。「どうやったらなれるの?」って聞かれたこともある。
38
対面授業でも録画を用意してくださいと言われ始めた今、「その分の作業は別の人にお願いします」か「その分の報酬をください」と言わないとダメだ。今しかない。今言わないとダメだ。今タダで引き受けたら、本来しなくてよかった仕事が定着してしまう!
39
種痘したら牛になるとか江戸時代の人アホすぎやろと思ってたけど、ワクチンに関する妄想を見る限り今でもあんまり変わってない…
41
知事と市長のどちらかマトモなら兵庫県のうちわみたいに軌道修正できるけど、どちらもアホで府市一体やったら止められへんしアホの相乗効果や…
42
好感を持っている人の車椅子を押してあげる世の中もいいかもしれないけど、私は絶対関わりたくない嫌な人が車椅子で誰の手も借りずに好き勝手に移動している世の中の方がいい。
43
北京から来た先生が悲痛な面持ちで「なんで?なんで黄砂ここまで来るの?海を越えて!!」って言うてた
44
最初の論文が出たとき数人の男性に「処女論文」と言われて、何の気なしに「童貞論文ですアハハ」って返してたらものすごい表情で固まった人がいて、それが誰かも忘れたんだけどその表情が強烈な記憶となって残っている。女性で「処女論文」という言葉を使った人は一人もいなかった。
45
「はい論破」と言われたのは後にも先にもこの一度だけだけど、言わない/書かないだけでネットの「議論」の仕方が議論なのだと思ってる人はたくさんいるのだろう。
46
たいていの学生さんは自分の意見を言わずに黙っている。こちらから意見を引き出そうとしても、空気を読んだ発言しかしないようにしているのではと感じることも多い。なので私としては「はい論破」って言えるくらいリラックスして自分の意見を言ってほしい。「はい論破」リアルで聞いてびっくりしたけど
47
学問の方法が身についてないまま所謂ネット論客に染まってしまうのを防ぐにはどうしたらいいんだろうな。私も学生さんと話していたとき、まったく論理的でない持論を捲し立てられたことがある。これは腰を据えて話さないといけないな…と一呼吸置いたら「はい論破」と言われた。
48
昔やたら会議が長い仕事してたとき、長引かせるようなことばかりする男性のことを女性の同僚が「家に帰ったらご飯ができてる人とご飯を作らないといけない人の違いだ」って言ってた。
49
若い人たちが政権批判しないで受け入れている理由として「頑張ってくれているのだから」というのをよく聞くのだが、これは単位落としといて救済レポート出してくれと言ってくるのと同じ姿勢だと思う。私の授業に救済レポートなどというものはありません。
50
い み わ か ら ん ま っ た く わ か ら ん の や … twitter.com/hiroyoshimura/…