3/9(火)発売のニューズウィーク日本版は特集「3.11の記憶」。カバーは櫻井翔さん。メイン企画は、櫻井さんが自ら書き下ろした初の長編ドキュメント9ページと編集部Q&A。キャスターとして被災地に通い伝え続けてきた櫻井さんが自身の言葉で綴る1万字。必読です。#櫻井翔 amzn.to/3eflsyV
3/9(火)発売のニューズウィーク日本版は、特集「3.11の記憶」。カバーは櫻井翔さん。メイン企画は、櫻井さんが自ら書き下ろした初の長編ドキュメント9ページと編集部インタビュー。『news zero』@ntvnewszeroキャスターとして被災地を取材し伝え続けてきた櫻井さんがつづる1万字、必読です!#櫻井翔
台湾産「自由パイナップル」が中国の圧力に勝利、日本も支援 <中長期的には、輸出の中国依存を脱却しなければいつまた突然禁輸措置を突きつけられるかわからない> newsweekjapan.jp/stories/world/…
NY在住の大江千里、ワクチン接種後に副反応? 体調が急変し失神した ――モデルナ社のコロナワクチンを接種した大江氏 @1000hometown 2度目を接種して数時間後に異変が。モデルナワクチンのアナフィラキシー反応は40万人に1人とされる。大江氏自身が綴った壮絶のワクチン体験 newsweekjapan.jp/stories/world/…
中国を封じ込める「海の長城」構築が始まった <今年10月からのわずか2カ月あまりの間に、人権と安全保障をめぐる西側先進国による対中包囲網の構築が本格化した。地政学的な大変動が東アジアで起き始めている> newsweekjapan.jp/sekihei/2020/1…
中国、アメリカ人数万人の通信を「大量監視」か newsweekjapan.jp/stories/world/…
イギリスで新型コロナウイルスの変異種が急速に拡大  ワクチン摂取が始まったばかりのイギリスで、変異種が出現したことを保健相が確認した newsweekjapan.jp/stories/world/…
オーストラリアの島を買って住民の立ち入りを禁じた中国企業に怨嗟の声 楽園のような島を買ってビーチや滑走路へのアクセスさえ禁じたのは、中国人専用の観光地にするためか? newsweekjapan.jp/stories/world/…
「中国は米大統領選後の混乱に乗じて台湾に手を出すかもしれない」台湾外交部長 米大統領選でアメリカの政情が不安定化することを、最も恐れているのは人口2300万人の民主主義・台湾かもしれない newsweekjapan.jp/stories/world/…
【調査報道】中国の「米大統領選」工作活動を暴く トランプvsバイデンの選挙に先立つ世論操作は氷山の一角。 「中国人はSNSが下手で文章も説得力に欠ける」が、 既に600団体がアメリカ社会に浸透していることが分かった。 newsweekjapan.jp/stories/world/…
新型コロナ感染の後遺症で脳が10歳も老化する? 新型コロナ感染症にかかった人の脳は、最高で10歳も老化し、高度な思考力が目に見えて減退する可能性があるという恐るべき研究結果が発表された newsweekjapan.jp/stories/world/…
日本で研究不正がはびこり、ノーベル賞級研究が不可能である理由 論文撤回数ランキング上位10人の半数が日本人──。科学への投資を怠ったツケで不正が蔓延し、研究現場が疲弊している。日本の学術界の闇を指摘する衝撃のレポート。解決に必要な2つの方策とは newsweekjapan.jp/stories/techno…
中国の傲慢が生んだ「嫌中」オーストラリア 親中的なオーストラリア人が、たった3年で64%から15%に激減した背景 newsweekjapan.jp/stories/world/…
電通、東京五輪招致へ巨額の寄付とロビー活動 中立性求めるIOCの規定に抵触か newsweekjapan.jp/stories/world/… #東京五輪 #電通 #IOC #招致活動
中国共産党化する日本政治 <携帯料金や日本学術会議人事への政治介入で、「働く内閣」の関心は権力行使そのものであることが露呈した。これは経済政策も中央集権化して失敗した共産主義国家と同様の帰結になる危険性があることを意味する> newsweekjapan.jp/obata/2020/10/…
イギリス版Go To Eatが「コロナ感染拡大の一因に」、英首相認める ──8月に外食産業支援策、9月に第2波のイギリス...... newsweekjapan.jp/stories/world/… #イギリス #GoToEat #新型コロナウイルス
イギリス版Go To Eatが「コロナ感染拡大の一因に」、英首相認める ──8月に外食産業支援策、9月に第2波のイギリス...... newsweekjapan.jp/stories/world/… #イギリス #GoToEat #新型コロナウイルス
トランプは大統領に戻れる状態ではない トランプが投与された「デキサメタゾン」には精神作用があり、何でもできる気になる。執務に戻ったら戦争を始めかねない、と経験者は語る newsweekjapan.jp/stories/world/…
トランプは大統領に戻れる状態ではない トランプが投与された「デキサメタゾン」には精神作用があり、何でもできる気になる。執務に戻ったら戦争を始めかねない、と経験者は語る newsweekjapan.jp/stories/world/…
トランプは大統領に戻れる状態ではない 「デキサメタゾン」を投与されたら戦争も始めかねない。車でのこのこ出てきたのも副作用かも newsweekjapan.jp/stories/world/…
【中国風刺画コラム】中国でも世界でも評判は散々......映画『ムーラン』はなぜコケた? newsweekjapan.jp/satire_china/2… #中国 #ムーラン #人権問題
香港警察、民主活動家の黄之鋒を逮捕 違法集会への参加と覆面禁止法に違反した容疑 newsweekjapan.jp/stories/world/… #香港 #民主化 #ジョシュアウォン #国家安全法 #中国
日本の警察は、今年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで照合していた 全国の警察で3月から民間の防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで照合していたことを共同通信が報じた newsweekjapan.jp/ichida/2020/09…
【中国風刺画コラム】権威なき少数民族にはここまで残酷になれる、中国の「特色ある」民族差別 newsweekjapan.jp/satire_china/2… #少数民族 #中国共産党 #民族差別