378
ミオミオのビビりはやった行為そのものというよりはやった後のスレッタのマジでまるで気にしてない様子によって、これまで親友だと思っていた相手が自分とは全く異なる価値観によって駆動している異星人めいた存在に見えた事によるものだよね。
379
ミオミオの想定していたあるいは望んでいた反応
スレッタ「ミ、ミオリネさん……ぶ、無事ですか……」(人を殺したショックで青い顔してがたがた震えている)
こんな感じならミオミオもスレッタを抱きしめながら「アンタは悪くない。アンタは私を助けてくれたの」とか言えたんだろうけど……ね!
380
381
ミオミオを庇護してきた「お父さん」であるデリングはプロローグでこれを非戦闘員であるヴァナディース機関の面々に対してやる命令を下した張本人なわけですからね
382
スレッタ、相手を叱る時は基本的に「お母さんに教わらなかったんですか?」でお母さんの教えを基軸にしており、そのお母さんがそれをする事を推奨したのでそれは咎められるような行為ではないという認識になる、なるほど。
384
プロスぺラマッマのヤバさを暗示してデリングの不器用な父親ぶりを12話は押し出したわけだけど、忘れる事なかれ彼女をこんな風にしたのはそもそもデリングだもやるんやろうな
385
386
公式「水星の魔女第1クール最終話、逃げ出すよりも進む事を」
YOASOBI「ち、ちが!私そんなつもりで歌ったんじゃ!!」
#第二クール最終話でちゃんと祝福になるはずだから
387
スレッタの幼さ、プロスぺラが意図的にそうしたというよりは水星の過酷な環境がそうさせてしまったみたいな部分が案外大きいのかもな>周りはみんな余裕のない大人で同年代の子どもがいない。余裕がないからちゃんと役に立つところを見せないとならなくて役に立つ存在である事に拘る
388
「誰もが不快と感じないキャラ」、自分の快が誰かにとっての不快となる事をまるで考慮していない傲慢さに満ち溢れていてウフフってなる
389
型月に限らず公式くんはたまにそういう事をやらかしてくる時があるから公式は絶対みたいなのには割と懐疑的です>いやそれやったら諸々台無しでしょ
#適度に自分の記憶を改竄していけ
391
397
398
400
NARUTO、思春期に摂取した時はナルトに不思議な力があると言う綱手の言葉に斜めに構えていたけど歳取って綱手とか自来也とかの心境がよくわかるようになった>ひねくれて斜めに構えている奴よりも真っ直ぐ生きている奴の方が眩しく見える