進士 素丸(@shinjisumaru)さんの人気ツイート(新しい順)

251
ちなみに元々「愛する人」の意味だった「愛人」という言葉が不倫相手という意味で広まったのは太宰の「斜陽」が大きなきっかけだったそうで。いろいろ罪深い男だな。
252
253
いきおいで鳳明館の文豪缶詰プランに応募してしまったのはいいとして、宿泊費の2倍以上する「本妻と愛人が鉢合わせ」オプションまで付けてしまったの反省はしてる。
254
マーガリンの日と聞いて。 当初は「人造バター」なる荒廃したSF世界の食べ物みたいな名前で呼ばれていた事など思い出す。 #マーガリンの日
255
どこ座る? 僕は11番周辺がとっても怖いですw
256
顔に似合わず繊細な梶井基次郎には好きなエピソード多い。
257
画家の話①
258
夏目漱石先生も本気出すとこれくらい描く。
259
こちらは本気出した時の宮沢賢治先生の絵。
260
芥川龍之介先生が本気出した時の絵と全力でふざけてる時の絵。
261
京都の鴨川の土手で見られるカップルが等間隔で座るあれ、50年前からすでにあった模様。
262
マッドマックス怒りのデス・ロードの監督ジョージミラー御大は「ベイブ/都会へ行く」みたいなひたすらかわいい映画も撮るおじいちゃんだから安心して。
263
「イスタンブールで会った男が、絶対に神はネコだと言った。どうしてそれがわかるのかを尋ねたらこう言った。『どちらも人の言うことを聞かない』」
264
約900年前の書物に残されたネコの足跡。 昔っからネコってやつは。
265
ちなみに第一回「東京百美人」1~3位はこちらのみなさん。
266
その後、写真館でなんとか髪を結ってもらい事なきを得ましたが、髪を下ろして人前に出るということは恥ずべきこととされていた当時に、洗い髪で街中を疾走する姿が話題となって人気者に。「第二回百美人」に出場した際には洗い髪の写真でエントリーして2位入賞を果たしたそうな。
267
これは、130年前に浅草凌雲閣で開催された美人コンテスト「東京百美人」で、参加用の写真を撮る写真館に行く前に家で髪結いを待つも一向に髪結いが現れず、仕方なく洗い髪のまま人力車を飛ばし写真館に向かう様がバズって洗髪料のイメージキャラクターにまでなった「洗い髪のお妻」こと安達ツギさん。
268
踊る明治時代の女の子たち。
269
猫についての9つの言葉。
270
あたまにネコ載せる人々 #世界猫の日
271
こうやって写真撮るの流行ってたんかしら。
272
翻訳したマルキ・ド・サドの『悪徳の栄え』がわいせつ物頒布等の罪にあたると起訴され、罰金7万円が言い渡された際、 「たった7万円でいいなら、これからもいくらでも書く」 と言った澁澤龍彦の命日。
273
これは、映画「伊豆の踊子」の撮影現場にちょいちょい顔を出しては吉永小百合さんと楽し気な川端先生。
274
今日は、その優しさゆえに絶望を繰り返し「いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです」と言ったフランツ・カフカの誕生日。
275
今日は川端さんのお誕生日。 犬大好き川端が飼っていたテリアのエリーが産んだ子犬たち。のちに坂口安吾や宇野千代に里子に出されます。