新型コロナの影響でバイト激減、学生困窮のニュース。無利子で20万円以内を借りられる緊急小口資金、失業の場合に月15万円以内を借りられる総合支援資金の特例制度は、学生でもアルバイトでも未成年者でも住民票を移している一人暮らし(世帯主)であれば対象です!学生でも困った時は公的支援を頼って!
収入が減って、カード、電気代、ガス代、水道代、電話代など払えないかも…っていう人、それぞれの支払先にまずは電話しましょうね!!どこの会社も新型コロナウイルスの影響で支払いが難しくなった人の相談を受け付けています。ただの未払になると余計にお金がかかったり信用情報に傷がつくので!!!
フリーランスなどの個人事業主に100万円、中小企業に200万円の持続化給付金の現時点での詳細がでました!! ・申請後2週間程度で給付 ・Web申請が基本 ・昨年の確定申告の控えが必要 4月最終週を目途に確定・公表。すぐに申請できるよう必要書類を準備しておきましょう! meti.go.jp/covid-19/pdf/k…
第一生命、ソニー生命、アフラックなど多くの医療保険で、新型コロナウイルス感染症も給付金の支払対象に! ・検査結果が陽性か否かに関わらない ・医者の指示に従って入院や通院した場合 ・病院以外の臨時施設で治療を受けている場合等 保険により条件が異なります。一度確認してみましょう!!
【4月1日から変わること】 ・大学無償化 ・同一労働同一賃金 ・長時間労働規制(中小企業) ・介護保険料負担増 ・クリックポスト値上げ ・大手銀行振込手数料値上げ ・自転車保険加入義務化(東京) ・レジ袋有料化 →マツキヨ、ユニクロ、GU等 ・紹介状なしの大病院への初診が五千円以上に
パート・アルバイトでお給料から所得税が引かれている方!! 年末調整をされていない&年収が103万円以下(勤労学生は130万円)なら、確定申告するだけで引かれた税金が全部が返ってくるんですよ!!知らないで損してる人多いです!! 2万円とか引かれてたら2万円全部!!やらないと!!!
1年間の病院代&薬代が10万を超えると、確定申告でお金が戻ってくる医療費控除。 意外と知られてないのが、【バス・電車代などの病院や薬局までの往復交通費】も含まれること!! 領収書は提出しなくても大丈夫で、いちいちSuicaなどの明細を出す必要ナシ。交通費も忘れずに書くようにしましょう!!
若者は選挙に行かないと損をするといってもなかなか実感わかないけど、2013年と少し前だけど東北大学大学院の研究で、選挙を棄権することによって若者の投票率が1%減ると、若者1人あたり1年で13万5千円分の損という結果に…。 1年で13万ですよ…!#選挙  …行かなきゃ…!! goo.gl/yKnSrU
ざっくり税金スケジュール ★2019年 10月:消費税率10%、自動車税引下げ ★2020年 1月:給与所得控除10万↓基礎控除10万↑ ⇒給与850万超で負担増 10月:第3のビール増税 ※この年から青色申告は電子申告しないと-10万 ★2021年 6月:未婚1人親住民税非課税 ★2024年 4月:住民税に森林環境税1000円
会社を辞めるか悩んでる人に絶対知ってほしいんだけど、 直前半年のうちに残業が、 ・3か月連続月45時間以上 ・2か月で平均月80時間以上 ・1か月100時間以上 なら、自己都合退職でも会社都合になる可能性が。 自己都合だともらえるまで3か月かかる失業給付も会社都合ならすぐ、金額と期間も増えます!
【6月から値上げ🖋】 ✔︎ぺヤング、ハーゲンダッツ ⇒+23円 ✔︎赤いきつね、緑のたぬき、︎一平ちゃん夜店の焼そば ⇒+13円 ✔︎エリエールティッシュ、トイレットペーパー ⇒+10%以上 ✔︎カラムーチョ、すっぱムーチョ ⇒+10円~20円 ✔︎109シネマズ、TOHOシネマズ映画料金 ⇒+100円 等々…
これ少し前の文部科学省の幼稚園から大学までの教育費負担に関するデータをもとに作ったんだけど、公立と私立の差がすごいし、普通にこんなにかかることに驚きません? 私立が1つでも入ると1000万円超え。 学費以外の部分は地域によってもかなり違うと思うけど、自分にかかったお金を考えてみると…。
【3月〜5月の働き方には要注意!】 月給20万円でも毎月約3万も引かれている社会保険料… 実は4〜6月(大抵の人が翌月支給のはず)に支給のお給料の金額で決まります! この時期に残業などでお給料が増えるとそれだけ保険料も高くなり、基本的に1年間そのままの保険料が引かれることに…。 要注意です!!
【3月1日から値上げするものまとめ🖋】 ✔︎ゆうパック ⇒+約100円~200円 ✔︎ガリガリ君、ピノ、雪見だいふく等 ⇒+約10円~30円程度 ✔︎ココイチ ⇒ポークカレー+21円(店舗による) ✔︎冷凍食品 ⇒約2%~10%の値上げ(会社による) ✔︎ちくわやかまぼこ ⇒約5%~15%の値上げ(会社による)
放置預金に注意、10年で国が召し上げ 来年から nikkei.com/article/DGXMZO… 2019年1月から10年以上放置されている預金は、国のお金として使われることに。 でも「没収」されるわけではなく、本人が申し出れば請求すればいつでも払戻は可能💡 家族も含め動いてない口座がないか確認しておきましょう🙆‍♀️
ねぇ知ってた?😨 求人で「時給990円、研修中は時給950円」みたいに試用期間は時給が低く設定されてることたまにあるけど、申請が許可されてなければ、最低賃金以下にするのはNGなんです!! しかも驚くことに全然申請されてないんだよね…試用期間のお給料が安くなってて損をしてる人絶対いるはず…
高額療養費制度があるから医療費100万円が8万円で済むし、普通の保険はいらないっていう話。 「限度額適用認定証」を持ってないと… 後でお金が返ってくるけど一度は全額払うことになります! しかも返ってくるまで3か月程度かかる!!長い!! 健康保険組合の窓口か郵送でゲットしておきましょう!
現役の小児科の先生に気軽に相談できる「小児科オンライン」なるステキなものを知り、月3,980円…それなりのお値段…!と思っていたら、なんとイオンの子育て応援KIDS REPUBLICに登録すると無料で利用できるみたい。 全国のパパママさんに届け~!! kidsrepublic.jp/pediatrics/ syounika.jp
月給20万円でも毎月約3万も引かれている社会保険料… 実は4~6月に支給されるお給料の金額で決まるんです!! この時期に残業などでもらうお給料が増えると、保険料も高くなります…!! そして基本的にはその年の9月から1年間は、そのお給料で計算された保険料が引かれることになるので、要注意。。
医療費が10万円いかないよ~という方は、 セルフメディケーション税制! mhlw.go.jp/stf/seisakunit… ◆1万2千円を超えた分が所得控除に! →8万8千円が上限 ◆健康診断等が条件 →証明書類が必要 ◆ロキソニンやアレグラも対象! →このマークが目印! 来年の確定申告のために、どうせなら対象の薬を💊
確定申告の医療費控除には、 【バス・電車代などの病院や薬局までの往復の交通費】も含まれます!!!!! こちらも領収書の添付はいらず、画像のように明細書に記載するだけでOK。 細かくじゃなく、まとめて記載でも大丈夫なようです。 医療費控除の明細作成の際には、交通費も忘れずに!!!
もうすぐ確定申告だ…急がなきゃ!と思っている皆さん、年収103万以下・医療費控除・ふるさと納税など払いすぎた税金を取り戻す還付申告であれば、今年1月1日~2022年12月31日の5年間いつでもOK! 3月15日までと思うとあっという間ですが、時期をずらしてみてもいいかもしれません!!!
ざっくり税金スケジュール ★2018年 1月:配偶者控除103万⇒150万の壁に 10月:たばこ増税開始 ★2019年 1月7日:国際観光旅客税⇒日本出国時に1人1000円 10月:消費税率10% ★2020年 1月:給与所得控除10万↓、基礎控除10万↑ 10月:第3のビール増税 ★2024年 4月:住民税に森林環境税1000円上乗せ
若者は選挙に行かないと損をするといってもなかなか実感わかないけど、2013年の東北大学大学院の研究で、選挙を棄権することによって若者の投票率が1%減ると、若者1人あたり1年で13万5千円分の損という結果に…。1年で13万ですよ…! goo.gl/yKnSrU
デパコスをたくさん買うという美容好きの皆さんにはぜひデパートの友の会をおすすめしたい! 友の会で一定期間積立をすると積立てた金額+ボーナスがもらえるんです!! 毎月1万円の積立で1年後には13万円分になったり、買い物が常に5%オフになる優待があったり、貯金気分でお得感は満載です!