51
本日、厚労省は「ゲノム編集」マダイの届け出を受理。世界で2番目の遺伝子操作魚が流通できるようになった。しかも表示もせずに。米国では遺伝子組み換え鮭への反対運動から多くの流通業者が不売宣言した。食への信頼を根本から突き崩すこの判断は大きな失政となるだろう。
facebook.com/InyakuTomoya/p… twitter.com/tomo_nada/stat…
52
沖縄もいよいよ種苗条例制定へ。一方、沖縄の食と農もますます厳しい状況、「ゲノム編集」も登場し、豊かな生物多様性が脅かされる危惧もあります。健康問題も深刻。でも解決策はあります!
9月26日午前10時から無料で予約なしでご参加いただけます。ぜひご参加を!
facebook.com/events/1074881…
53
お米が危ない。政府は取引価格の暴落を放置。これでは農家はお米を作れなくなり、日本は最後のお米も自給できずに輸入に頼る国になってしまう。価格は上がり、輸入が止まれば飢餓にも。こんな政策は許されない。9月24日、緊急超党派中央行動。署名運動も。ぜひ参加を!
facebook.com/InyakuTomoya/p…
54
モンサントの農薬ラウンドアップ/グリホサートは生殖能力に影響を与える可能性大。濃度が高いと卵の孵化率も下がるという研究も発表された。世界で規制が強まる中、日本では逆に使用量増加。今年から日本でも再評価が始まるが、それを問う重要な講演会10月17日。ご参加を!
facebook.com/InyakuTomoya/p…
55
日本だけが突出する「ゲノム編集」。今度は「ゲノム編集」トラフグの届け出が10月29日にあるみたい。しかも非公開で、肝心の情報は何も公開されていない。こんな国は世界広しと言えども日本だけ。自然にはできないものなのに安全性は何も担保されていない。
mhlw.go.jp/stf/newpage_21… twitter.com/tomo_nada/stat…
56
種苗法改正に伴う施行規則の改定に関するパブコメスタート。初めて「ゲノム編集」による品種育成が加えられる。今後の日本の食、農、社会、環境に影響を与えるのに国会の審議をスルーして、こっそり既成事実化する。これは憲法違反だと思う。パブコメ締め切りは11月18日。
facebook.com/InyakuTomoya/p…
57
日本の「ゲノム編集」トマトのターゲットは子どもたち! 来年から障がい児介護施設、23年からは小学校に苗を無償提供して子どもたちをターゲットに広めようとしていることがわかった。許せない!
facebook.com/InyakuTomoya/p…
緊急オンライン署名開始。ぜひご参加を!
okseed.jp/act/
58
もううんざり、この政府。今日、「ゲノム編集」トラフグを国が届け出受理。
米国市民団体は「ゲノム編集」は遺伝子組み換え。望んでない、必要でない、安全と証明されていない」とMADE IN JAPAN「ゲノム編集」魚に抗議。
「風評被害?」いや実害作り出しているのは日本政府
facebook.com/InyakuTomoya/p…
59
なぜ「ゲノム編集」作物が問題か、従来の遺伝子組み換え作物にない新たな危険がある可能性がわかってきた。より危険かもしれないものを表示せずにまず子どもに食べさせるなんてありうる?
facebook.com/InyakuTomoya/p…
署名はもうすぐ1000を超します! 子どもを守ろう! okseed.jp/act/
60
署名5000超え!「ゲノム編集」食品への抵抗を掘り崩すために子どもが狙われ、流通には頼らずにSNSを使ってダイレクトに消費者を囲い込もうとする戦略の全容が見えてきました。
子どもには有機栽培の実践と有機給食こそ必要。遺伝子操作村にされないためにも声をあげよう!
okseed.jp/act twitter.com/tomo_nada/stat…
61
もうすぐアルゼンチンで「出てけ!モンサント」の行進。驚くことに遺伝子組み換え農業が農地の大部分を覆うアルゼンチンでアグロエコロジーが急速に拡大中。人びとのしなやかで強靱な力に驚かざるをえない。まずは企業の儲けにしかならない農と食のシステムとの闘いに連帯。
youtube.com/watch?v=cxMzVE… twitter.com/tomo_nada/stat…
62
18日の締め切りが迫る種苗法改正に伴う施行規則パブコメ。「ゲノム編集」を品種改良法として加えようとしている。国会の審議なく。第二の原発技術。汚染と巨大債務を未来に残す。こんな決定、国会審議なく、省庁の規則で入れるというのは民主主義の冒瀆。ぜひコメントを!
facebook.com/InyakuTomoya/p…
63
「ゲノム編集」トマトの障がい者福祉施設や小学校への苗の配布を止めたい。「ゲノム編集」企業は市場に問う気がない。市民の抵抗感をなくさせるためのトロイの木馬だから売れなくてもいい。そのために利用されるのは子どもたち。特許料は多国籍企業へ。
緊急署名にご参加を!
facebook.com/InyakuTomoya/p…
64
署名7500筆を超しました。少しでも拡げて、すべての障がい者福祉施設、小学校が「ゲノム編集」されたトマトの苗を受け取らないようにしていきたいです。多くの人の声が必要です。
どうぞよろしくお願いいたします。
okseed.jp/act/ twitter.com/tomo_nada/stat…
65
明日は世界で農薬にノーの日。で農薬への抗議行動、農薬のない世界を求める動きが拡げられる。でも日本はまだ規制緩和。ハチミツでグリホサートを含む農薬が5倍の緩和。しかし変化は生まれている。TBS報道特集のネオニコチノイド系農薬特集は再生70万超。日本でも農薬ノーを
youtube.com/watch?v=0J1T-M…
66
斉藤幸平さんにインタビューいただきました。細胞培養肉は核融合が未来のエネルギーと同等のお伽噺。バイオリアクターを支えるために膨大な栄養を注ぎ込まなければならず、特許料払える人だけへの肉。気候危機も深刻に。そんな食はゴメンです。
facebook.com/InyakuTomoya/p…
twitter.com/koheisaito0131…
67
スシローはボイコット! 「ゲノム編集」魚のために新会社設立へ。『消費者リポート』はこの魚の養殖は拷問であると批判するドイツのTestbiotechインタビューを掲載。動物福祉法がある国では許されないことが日本では許される? 骨格や血糖値に異常を来す魚を作ってはダメ
facebook.com/InyakuTomoya/p…
68
「ゲノム編集」したトマトの苗を福祉施設や小学校に配り、子どもたちに栽培させるという計画の中止を求める署名、9000を超しました。1月16日を第1次集約とします。まだまだ続けます。安全も確認されていないものを子どもに押しつけるのを止めさせましょう!
okseed.jp/act/
69
記者会見が記事になっています。
共同通信アグリラボ
agrilab.kyodo.co.jp/2022/01/1.html
熊本日日新聞
kumanichi.com/articles/541889
市民メディアでもぜひ伝えてください。「ゲノム編集」トマトの苗を福祉施設や小学校に押しつけないように。
okseed.jp/news/entry-108… twitter.com/tomo_nada/stat…
70
種子法廃止、種苗法改正は何をもたらすか? 統計からもすでに日本の登録品種における最大勢力は海外企業となっている。この流れを加速させるのが一連の法改正。誰の利益? 地域の種苗がなくなれば有機農業も民主的な社会も作れない。流れを変える政策の確立が不可欠
facebook.com/InyakuTomoya/p…
71
3000万人の組合員を擁するEuro Coopが「ゲノム編集」を従来の遺伝子組み換えと同様に規制すべきと発信。欧州裁判所はすでに裁決済みだが、遺伝子組み換え企業は覆そうと猛烈な圧力を加えている。
日本も表示制度が必要。遺伝子組み換えの時も5年かかっている。これから可能。
facebook.com/InyakuTomoya/p… twitter.com/EuroCoopTeam/s…
72
16日14時30分から30分、衆議院予算委員会で藤岡隆雄議員がこの問題を問います。閣法のままでは本当の有機農業が育たない。有機のタネや農家から農家に経験を伝えることが突破口になる。ぜひ、衆議院インターネット審議中継で注目を!「みどりの食料システム戦略」と有機農業
shugiintv.go.jp/jp/ twitter.com/tomo_nada/stat…
73
今年はフィリピンで遺伝子組み換え稲、ゴールデンライスの大規模栽培が始まると言われ、アルゼンチンの遺伝子組み換え小麦も昨年拡大した。さらに英国や日本では「ゲノム編集」小麦の栽培実験。これまでと違って主食への遺伝子操作が本格化。世界で大騒ぎなのだけど、日本では無関心。なぜ? twitter.com/tomo_nada/stat…
74
生活クラブ東京のみなさんが「ゲノム編集」トマトの福祉施設や小学校への配布に反対する署名に取り組んでくれています。ありがとうございます。
tokyo.seikatsuclub.coop/news/detail.ht…
東京都は「ゲノム編集」食品推進のフォーラムを開いていました。税金使って(怒)。東京都にもしっかり働きかけましょう!
75
ロシアによるウクライナ侵攻により、中東、北アフリカの人びとの食料供給が危機的になりかねない。小麦の先物価格は数年前の2倍を超した。化学肥料も高騰。海外生産や化学物質に頼った食のあり方を大きく変える必要がある。日本もニューディール的大規模な転換が不可欠。
facebook.com/InyakuTomoya/p…