もょもと(no war)(@bigface1979)さんの人気ツイート(新しい順)

51
#クローズアップ現代 文科省「勤務時間は確実に減少してます。働き方改革は進んでます。」 NHK「6人に1人が改ざんしとるで」 文科省「‥」 #教師のバトン
52
ちなみに文科省が考える教員不足解消案は「教員免許を持たない人に臨時免許を与える事」と、「教員採用試験の時期を早める事」だからね。待遇改善には一言も触れない。つまり絶対にお金をかけないという感じ。上手くいくわけないわな。
53
「教員不足」で緊急通知 “特別免許制度の積極活用を” 文科省 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… どんだけ間口を広げても、入った後がブラックなのはバレてるから集まらないと思いますけどね。ついに教員免許が無くてもいいから先生になって下さいという国になってしまったか‥ #教師のバトン
54
文科省「先生が不足してるのは自治体が計画的に採用してないからです。」 自治体「は?」 自治体「先生の給与の国庫負担減らしたの誰や?」 自治体「2000年代に勤務時間調査したのに放置したのは誰や?」 自治体「免許更新制作ったの誰や?」 自治体「変形労働時間制を入れたのは誰や?」 自治体「部活
55
文科大臣「少人数学級をスピード感をもって実現するために、10年かけて実施します」ね、やばいでしょ、日本の教育。
56
先輩は本当に死にました。でも勤務時間の記録がなかったため労災にはなっていません。夜中まで仕事していたのはみんな知っていたのに。定額働かせ放題の給特法に殺されたのです。 #先生死ぬかも
57
萩生田光一文部科学大臣記者会見録(令和2年6月19日):文部科学省 大臣「私のところに、土曜授業や夏休みの短縮でクレームなどを送ってくる教員というのは皆無です。」つーかさ、クレームつけれる仕組みあったら殺到すると思うよ。Twitter上では悲鳴に近い訴えが続出なのに。 mext.go.jp/b_menu/daijin/…
58
まさか東京で一倍の教科が出るなんて思いもしませんでした。若者の教員離れは本当に深刻です。
59
よく「教員が忙しいのは当たり前、嫌ならやめろ。」という人はいます。今年の志願者を見ると、実際に今の若者はブラックぶりが嫌だから、「教員になること自体」をやめてますね。まさに仰せの通りになっていますね。その結果現場は人手不足、しわ寄せは子供に。嫌ならやめろ論は無責任かつ浅慮の極み。
60
前自分のミスで生徒に迷惑かけた時、生徒に「すいませんでした。」と謝ったら、周りの先生にすごくびっくりされた。先生が生徒に謝るなんてありえないって。私はそれにびっくりした。生徒に謝るってそんなに変なことですかね?
61
文科省が免許なしでも教員にする道を開くなら、せめて今の現職教員の免許更新制は廃止しないと怒り爆発ですよね。教員が免許更新を忘れたら絶対にクビにするくせに、一方で免許なくても働いていいよって言うのは、どう考えてもおかしい。
62
文科省の面白いところは、教員不足を「免許なしでも教えられるようにする事」で解決しようとしている事。大学での教育実習などの教職課程の専門性はもはやどうでもいいらしい。