このコマを見たら…… シナリオライターとして、今日は特にアニメーターの皆さまの勤労に感謝しなくちゃいけない気がする!
プリキュアファンのみなさまも、 よろしければ是非お読み下さい! note.mu/mako103/n/n64f…
「視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚、運動感覚に続く第7の感覚が存在することが明らかになった」 君は、小宇宙を感じたことがあるか……!? 「第7の感覚」の存在が科学的に新判明! 脳、免疫系、リンパの「未知なる力」が記憶力や若返りに影響か tocana.jp/2019/01/post_1…
今年は『スケルトングッズ』の再ブームが来るんじゃないかと言われてるらしいんですよ。 そこで、我ら世代の『スケルトングッズ』を紹介しましょう。 子供たちよ、これがスケスケ 『スケルトン』だ!
僕の通知欄が、みんなのスケルトンメモリーで溢れかえってる。 これが、同世代による元気玉か。
これは数々の作品で知られるアニメーター・芦田豊雄さんが父のために書いてくださった文章です。 『プロは自分が楽しむのはいちばんあと』という芦田さんのお言葉から、ご自身の仕事に対する考え方が伝わってきます。 本日7月23日は芦田さんの命日ということで、皆様にも読んで頂けたらと。
やっぱり、野沢さんが最強だ。
最近、映画『ドラゴンクエスト』が話題になっていますが、僕にとってのアニメ・ドラゴンクエストはやはりこっちなのです。
アンパンチ問題で思い出したこと。 僕の友人は姪っ子ちゃんがプリキュアに影響されておばあちゃんにパンチするようになったと悩んでいたことがあった。 結果的には、友人が姪っ子ちゃんに『プリキュアは人を守る時にしかパンチしないでしょ?』と教えたら収まったらしい。 教育って大事だよなぁ。
という僕は、特殊な教育の元で成長して来ました。 よろしければ、皆さまに読んでいただけたらうれしいです(^^) note.mu/mako103/n/n64f…
師匠はいつも脚本家志望の若者に『とりあえず200万円貯めなさい』と話をします。 ①これだけの貯金があれば、最低1年間は脚本のことだけに集中できる。 ②アルバイトをしなくてもいい環境になっていれば、いつでも与えられたチャンスに対応することができる。 これが理由なんだそうです。
『ドラゴンボール超』に参加させて頂いた時のこと。 アフレコ現場で直接、野沢雅子さんに親子2代でドラゴンボールの脚本を書かせてもらえたことをご報告したら『凄いねぇ、まるで悟空と悟飯じゃない!』と悟空のような笑顔で喜んでくださったんです。 これが、僕がこの仕事を始めて1番の思い出。
その時、ピッコロさんの古川さんが『あー、お父さんとよく似てるねぇ』と完全に諸星あたるボイスで言ってくださったのも大切な思い出。
うちの父が『ドラゴンボールZ』のシリーズ構成をしていた時は、少年ジャンプの連載に追い付いてしまわないように毎週必死にアイデアを出していたわけです。 ガーリックJr.を出してみたり、 あの世で鬼ごっこしてみたり、 一方その頃ブルマ は……だったり、 そうとう頭を悩ませていたはず。
今日の小山家掘り出し物11 アニメーター中鶴勝祥さんが書いてくださった悟空親子の色紙。 僕が子供の頃、父がドラゴンボールの短い打ち合わせがある時に何度か大泉スタジオに連れて行ってくれました。 大人たちが大事な話をしている間、僕の相手をしてくださったのが、中鶴さんだったんです。
今日の小山家掘り出し物28 『勇者特急マイトガイン』シナリオ こちらは1994年に放送された最終回のものです。 「銀の翼に希望を乗せて、灯せ平和の青信号。勇者特急マイトガイン、定刻通りにただいま到着!」 このセリフ、うちの父ちゃんが考えたんだぜ!って言えるのは子供心に幸せでした。
今日の小山家掘り出し物44 『スタジオライブさんから頂いた、20周年記念テレカ』 こちらはおそらく、父が芦田豊雄さんから頂戴したものだと思うのですが、ワタル ・グランゾートチームがとっても可愛い一枚。 そして最後のピンクの髪の女の子は、もしかして……ミンキーモモですかね!
今日の小山家掘り出し物49 『天空戦記シュラト』企画書 1989年に放送された作品のものです。 企画段階では『天空戦記』でもなく、『シュラト』でもなかったと思うと驚きですね! 僕も子供の頃に『オン・シュラ・ソワカ‼︎』って掛け声をよく唱えてました。
今日の小山家掘り出し物52 『ドン・ドラキュラ』手書き原稿 1982年に放送された作品のものです。 当時はまだ手書きの時代でした。 東京では第4話で打ち切られてしまった『日本最短』で終了したアニメとして知られています。 これは17話のものなので『お蔵入り』となった悲運の原稿なのです。
うちの父が聖闘士星矢の脚本を書いていた頃のお話。 オリジナルでギリシャから来た悪役聖闘士を考えなくてはいけなくなったんですが、父にはギリシャ人の名前に心当たりがまったくなかったんです。 そこで哲学者のソクラテスから名前を取ったのが、あの『ドクラテス』だったんだとか。#聖闘士星矢
詳しく聞いてみたところ、悪役だから『毒』+『ソクラテス』でドクラテスになったそうです。 シベリア仕込みの足封じ技さえなければ……もっと活躍できたのになぁ。
今回のツイートを通して、フェニックス一輝の『ドクラテスのヘラクレス猛襲拳は最悪だ!』の台詞が、どれだけみなさんの記憶に残っているのかがわかりました(^ν^)
#今日の小山家掘り出し物 65 『ドラゴンボール 外伝』シナリオ こちらは1990年に放送された作品のものです。 孫悟空の父『バーダック』を描いたことで、有名なエピソードになりました。 それから21年後、ライターになった僕が『その後』の物語を担当させて頂いたことは今でも大切な思い出です。
#今日の小山家掘り出し物 72 「魔神英雄伝ワタル2」シナリオ 今日はワタル2の放送開始からちょうど30周年の記念すべき日 ٩( 'ω' )و こちらは、うちの父が脚本を担当した第1話のものです。 ここから救急車……いや、救世主ワタルのおもしろカッコイイ物語は再び動き出したのです!
【お知らせ】 4月から矢立文庫で始まるweb小説版「魔神英雄伝ワタル・七魂の龍神丸」を担当させて頂くことになりました。 初代から31年の時を経て、親子2代でワタルという作品に関わることが出来るとは、やっぱり人生っておもしろカッコいいぜ! どうぞ、応援よろしくお願いします。 #ワタル七魂