虫干会まで一ヶ月を切りました。 今回も新しい記念品を用意しております。 見本ができあがりましたら、また報告いたします。 今年も是非ご参詣ください。
GW企画第二弾!ついに発表!本興寺開創600年マスコットキャラクター「ほんこじさん」!
新しい記念品が出来ました。 数珠丸一筆箋です。 17日の金曜日から頒布致します。 表紙と中はこのような感じです。
さて、虫干会での数珠丸公開から早1ヶ月。あの時の賑わいが嘘のように本興寺の境内はしっぽりと初冬の気配です。数珠丸のクリアファイル、御朱印帳、缶バッジなど、寺務所にて頒布中です。ほんこじさんも宜しくお願いします。12月のお休みは8、9、15、19、22、26、29、30、31です。
昨年の虫干会後からアカウントを開設し情報発信に努めてまいりました。フォロワー様も5000を超えることができましたが、これもひとえに皆様方の温かいお言葉とご協力によるものと感謝申し上げます。 あれから1年、いよいよ明日、虫干会をお迎えします。皆様のさらなるご協力をお願いいたします。
※フォロワーさん以外も受注して頂けますが、宜しければフォローして頂けますと有り難いです🙏 南無妙法蓮華経🙏 詳細については追ってご連絡致します🙏 #法華宗本門流 #大本山本興寺 #数珠丸 #天下五剣 #虫干会 #刀剣乱舞 #ツイッター受注 #本興寺の魅力発信
【遺失物について】 11月3日の虫干会当日にあった落し物です。寺務所でお預かりしておりますのでお心当たりの方はリプライくださいませ。
明日は虫干会です。 ご案内 開門 5時 記念品頒布 9時 お並びの方々にメニューをお渡しします。 御朱印受付は準備が出来次第、受付させていただきます。 並びについてはスタッフが誘導、または立て看板が立ててあります。 お手洗いは宝物殿、各塔頭に看板が出てあるところ。
こちらの新作ペーパーナイフは、刃物製作の専門業者の方に依頼して、細部に至るまでこだわりが凝縮され、一つ一つ職人の手によって精密に再現された逸品です! ※注意※本興寺寺務所での限定販売 数に限りがございますので、完売次第終了になります。 数珠丸恒次 ペーパーナイフ 販売価格 7000円
皆様、お早う御座います🙏 昨日からTwitter受注が始まっております が 残念なお知らせです。 大変ご好評頂いております 数珠丸のペーパーナイフですが、在庫分が売り切れれば新たに入荷はされません お求めの方はどうぞお早めに では本日も張り切って行ってらっしゃいませ 南無妙法蓮華経🙏
野村日政著『数珠丸記』。これはとても面白い本ですが、残念ながら今は入手困難な貴重書となっております。後鳥羽上皇の御番鍛冶であった青江恒次。後鳥羽上皇と日蓮聖人の関係とは!?
虫干会まであと6ヶ月!寺務所受付にて数珠丸グッズ頒布中です! 今月の寺務所受付のお休みは15、18、22、26、29日です。 よろしくお願いします。m(_ _)m
あ、それから、明日の本興寺の虫干会に関するツイートにはハッシュタグ本興寺をつけてくださいますようお願いいたします。おやすみなさいませ。 #本興寺虫干会
【ほんこじさん】本興寺マスコットキャラクター。頭には開山堂の屋根を被り、そこに数珠丸をのせ、さらにその上に三重の塔をのせました。本興寺の稚児行列をイメージして稚児の衣装を着ています。今後ともよろしくお願い致します。 #ゆるキャラ
回答数1万アカウントまであと少し。出来るだけ多くの回答を得たいと思っていますのでリツイートの御協力をお願い致します。 残りあと1日。8月31日中のご回答をお待ちしております! twitter.com/Honkouji_PR/st…
数珠丸恒次の展示は毎年十一月三日(文化の日)、虫干会の日のみでございます。
🙏只今Twitter受注を開始させて頂きました🙏 コロナ禍などで本興寺へお参りできなかったすべての方へ少しでも喜んで頂けましたら幸いです🙏 #南無妙法蓮華経 #日蓮大聖人 #法華宗本門流 #数珠丸 #天下五剣 #大本山本興寺 #本興寺の魅力発信 #虫干会 #刀剣乱舞
刀剣乱舞のイベント始まってたんですね。ゆるキャラのこととか絵馬の発注とかGWまでには間に合わせたかったんですが……。イベント終了までには間に合わせるように頑張ります! bit.ly/1YVleM6
本日は遠近よりたくさんのご参詣ありがとうございました。 色々と不手際ございましたが、何卒ご容赦頂きまして、また来年もご参詣頂けましたら有り難く存じます。
11月3日 #本興寺虫干会 時間帯別入館者概数 9-10 600 10-11 500 11-12 300 12-13 400 13-14 600 14-15 500 15-16 300 合計でおよそ3200でした。11-12が少ないのは11時までにさばけなかったからです。
【よくあるご質問に対する回答】 Q写真撮影は可能ですか? A宝物殿、方丈とも、写真撮影はご遠慮いただいております。ご了承下さい。 Q入口はどちらでしょう? A南側の山門からお入り下さい。北門はお檀家様(お墓詣りなど)専用とさせて頂きます。
2月は逃げると申しますが、いつの間にか第2週に突入しておりました。 今月の寺務所受付のお休みは、月木で変更はございません。 写真は『名刀秘談 数珠丸記』の表紙です。非売品で古本屋でも入手困難。中の人もなんとか一冊だけ手元にありますがすでにボロボロ……再刊したら売れると思うけど。
限定ポストカードについてお知らせいたします。 元々このカードは貫首さまのご厚意により、ご参詣いただいた皆様にお配りするということで作っていただいたものでございます。 そのため切手の数が三百枚しかなく、限定三百枚とさせていただきました。