コンビニエロ本追放の時に、仕事を失う人々のことをな〜んにも考えていなかった正義の人々よ。
生活者や弱者に寄り添う正義の人たちがアクションを起こすと仕事を失う生活者や弱者が出るという現象に名前をつけたい。
答え合わせ まだ集計中ですが、日本で一番漫画を有害図書指定している県は山梨県でほぼ決まり。年間16冊。全部劇画です。ケン月影先生や叶精作先生のコンビニコミックスと官能劇画誌。漫画以外は一冊、『官能異常体験私小説』Vol.8のみ。マジで青少年が読むと思っているんですか?
ファクトチェックセンター。まずはお手並み拝見ですね。私に突っ込まれて記事消して「なかったこと」にしたBuzzFeed Japanとか、小誌の公開質問を無視し続けている毎日新聞とか、まずは構成員の出身メディアをチェックしていただきたい。
@mishiki 「AIでちゃっちゃっと作ったので3,000円」 「なんだこれは!」 「AIに『ちゃっちゃっと作れ』と入力した結果ですが」 「ダメだダメだ描き直せ」 「はいはい『ダメだダメだ描き直せ』と入力。合計6,000円になります」 「だからぁ!」 「『だからぁ』と入力」 「やめてぇ!」 「『やめてぇ!』と入力」
今年7月までの全都道府県の有害図書指定では「反ワクチン本」「反癌医療本」は一冊も指定されていません。これは単なる事実であって、その手の本が「有害図書だ」とも「指定しろ」とも言っていません。私は有害図書指定制度そのものが有害だと考えています。
鳥取県2月の有害図書指定9冊の内、AmazonでBANされたのは8冊。現時点で残っているのは『異常な国ニッポンDX』(コアマガジン)のみ古書が1冊残っているだけ。実話誌もアリエナイ2冊もBLコミックス2冊もBAN。焼け野原ですね。
AmazonのBANで「青少年が購入できなくなる」だけではなく「大人も購入チャンネルが制限される」。青少年条例の「意義」を逸脱した「効果」が出てしまう。アリエナイ条例と大手通販の私的検閲との悪魔合体。出版団体も法曹界も政治家も看過すべきではないと思います。小誌も追求するよ。 twitter.com/reraku/status/…
「欧米の強制女装小説」でプチバズるとは……。興味のある方は土曜日東へ25aの夜話.zipの新刊『エロマンガの読み方がわかる本 男の娘特集!』に永山が書き下ろしたヴィクトリア朝から1930年代英仏の強制女装少年小説の解説が掲載されていますので。
欧米の強制女装小説を読んでいると「ポケットのない服を着せられる」という屈辱ポイントがあるのね。で、ポケットの代わりに可愛いポシェットとかハンドバッグを持たせて屈辱ポイントが倍になるわけです。
#くりした善行 さんも受付開始前に到着! がっくりしていても不思議ではないのに、きてくれました。政治家ってどんだけタフなんだよ!
東京都青少年健全育成審議会の傍聴に行ってきました。流石に今日は出席率低いだろうなあ……と思いつつ到着したら #赤松健 さんが俺より先に、受付開始前(背後の時計に注目)に来ていたのでした! 少しは休みなさいよアナタ……。
選挙は行った方が後悔しないですみます。地方議会では一票差以内(按分で0.何票差等を含む)で当落が決まったり、同数でくじ引きという例がけっこうあります。国政選挙の場合は2票差という例があり、近いところでは2017年衆院選新潟3区で50票差で当落が分かれました。
東京都青少年健全育成審議会で諮問される不健全図書は全年齢向けの書籍・雑誌です。現在、男性向けのエロはほとんどが成年向けなので対象外になり、対象になっているのはほぼBLのコミックスで、男性器の消しの薄さを指摘されることが多いのですが、それが健全育成とどうつながるのか説明を求めたい。
東京都青少年審議会では「読者が消しの薄い性器見たから非行に走る」とは絶対に言わない。「卑わい感が」とか「緊縛するのは人格否定」とかは言う。だから、それが青少年の健全な育成をどう疎外するのか説明してくれと常に思うんだよ。
俺「白票は白紙委任状」 A党「現状維持でオーライと解釈」 B党「何をやってもええんやなと解釈」 C党「後から文句言わないオヤクソクと解釈」 D党「読み書きできない若者が増えたと解釈」
#赤松健 さん。14時からと確認してあったので楽勝で間に合いました。12年前から何度もお会いしていますが、ここまで一生懸命な表情を見るのは初めて。頑張ってください。
紙屋さんのご尽力に敬意を表すると同時に小誌を続けてきて良かった。微力かもしれないが無駄ではなかった。泣けてきた。 マンガの表現について共産党は2022年参院選でどういう政策を打ち出したか - 紙屋研究所 kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2022/06/…
現実にカード会社とプラットフォームが表現と流通を私的検閲し、クリエイターが酷い目にあっています。私企業に営業の自由はありますが、寡占企業の独自ルールで好き放題やっていいのか。ハードル高いのはわかっていますが、そこに突っ込める政治家が欲しい。
憲政史上初かもしれない痛選挙カー対決。
つまり、驚いたことにワイセツの基準が1980年代より厳しくなったということですね。 まんだらけ「ビニ本」販売騒動に謝罪 取り扱い説明で“裏本”販売報道は否定「非合法な本の扱いはしておりません」 (2022年5月27日) - エキサイトニュース excite.co.jp/news/article/O… @ExciteJapanより
AV新法にかかわる立憲民主党議員の発言報道に関して「法案ではなく先々に向けた提案」等のご意見も拝読しましたが、党内論議ならまだしも国会の委員会で立憲民主党議員同士の質疑で出てきた「提案」を軽く見ることはできません。
弁護士が漫画と男性読者について偏見剥き出しの空理空論を展開したら、怒る人、大笑いする人、首を傾げる人続出でなんだか可哀想になってきました。漫画とかあんまり読んだことがないんだろうなあ。
不健全図書指定を受けた作品は買い支えて支援して欲しい。数字を残せば次がある。特に初単行本が指定された作家さんはどんだけしんどいか。私は仕事上、不健全図書を買い続けていますが秀作率が高い実感があります。
月曜日のたわわ案件。 日本→海外→日本。それを応援しているのがハフポストという構図。ロンダリングというかマッチポンプというか、よく使われる手法じゃないでしょうか。以前は日本→米国務省→日本というのもありました。これって組織や運動体や報道機関の信用に関わる問題なんですよ。