26
文系の大学院で学ぶことの一番の効果は、(他人のではなく)自分の知識や自分の意見をこそ疑ってかかる態度を身につけることだと、僕は思います。勉強すればするほど、自分の知識が一面的である可能性に敏感になり、独善的になる危険性に常に気をつけるようになるはずです。これはとても大事なこと。
27
この点が理解されなければ、文系は「いつまでたっても結論が出ず」「直接にはなんの役にも立たない」などと批判されてしまうのも致し方ありません。しかし文系は、確定的な知識を増やそうとするより、むしろ、確定的な知識とされているものが実は一面的なんじゃないか、という批判をなすものでしょう。
28
思うに、文系研究(特に思想研究)というのは、「これまでわからなかったことがわかった!」という、一般的な「研究」のイメージとは、別の営みをしているのではないでしょうか。それはむしろ、「これまでわかっていたつもりだったのに実はわかってなかった!」という営みであるように思います。
29
ヘーゲル「世界精神(ヴェルトガイスト)」
ニーチェ「永劫回帰(エーヴィヒ・ヴィーデァケーレン)」
ロールズ「無知のヴェール(ヴェール・オブ・イグノランス)」
あたりは厨二心をくすぐりますね。
カント「天上の星々の輝きと我が内なる道徳法則にかけて、お前を許しはしない!!」(主人公) twitter.com/curephewsigh/s…
30
今日の真田丸の、大阪五人衆が「討って出る!」でまとまったのに淀殿の「所詮雇われ牢人、裏切ったらどうするのです」で籠城することになるの、なんとなく最近の大学行政を思い浮かべながら観ていた。実績を重視する若手実働部隊がみんな任期付雇用で上と意思疎通できない感じ。#真田丸
31
ヴォルテールは「私はあなたの意見には反対だ。だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」と言ったそうだが、もしリベラルであるなら同時に次のようにも言うのでなければならないだろう。「私はあなたの意見には賛成だ。だがあなたがそれを他人に強制しようとするなら命をかけて止める」と。