ジャンピンクビーンズという、中米に住んでいる蛾の幼虫が中に入っていて蠢く玩具だが、本来なら国内農作物に悪影響を与えるおそれのある物品として検疫に引っ掛かって輸入を阻止されるべきものだし、仮に合法ルートがあったとしても、流通・販売はペット用の昆虫生体として扱われるのが望ましい。 twitter.com/raptorial_owle…
#NovelAI が話題となって、ゲーム『アイドルマスター シャイニーカラーズ』の樋口円香がラーメンを食べる珍妙なAIイラストがバズっているこのご時世のせいで、AIが捏造したコラ画像にしか見えなくなった「元祖フェットチーネの店を訪れたケネディ大統領」
英国ロンドンのナショナル・ギャラリーで展示中のゴッホのひまわりにトマト缶スープをぶちまけたうえに自らの手を接着剤で貼り付けた石油廃絶運動家が逮捕。作品は保護ガラスで覆われていたため無事 BBC News - Oil protesters throw soup on Van Gogh's Sunflowers painting bbc.co.uk/news/entertain…
今年の夏あたりから英国ではゴッホが、イタリアではボッティチェリが同様の展示妨害を受けている。 twitter.com/livedoornews/s…
@kazunosuke13 カメラは自分の写している物体が黒いのか白いのか知らないので、白飛びや真っ暗で何も写ってないのを防ぐため画面の要所要所の明るさの平均を大体一定とみなして光の強さと明度を対応付け、平均より明るくなるほど白っぽく表示する。ピクセルの明度の度数分布表をみると左は平均0.699で右は平均0.631
@112358nankandai こちらは啓林館の内容解説資料だが「化合」もこれまでの受験化学の惰性でうっかり使ってしまいがちな用語。 shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kou/…
一昨年、押収した船荷の大量の硝酸アンモニウムを劣悪な環境で放置し大爆発事故を起こしたベイルートの港湾倉庫街でこんどは、爆発で損傷を受けた穀物サイロに詰まっていた穀物が発酵して自然発火したと見られる火災が鎮火できず数週間燃えくすぶり続け、ついにサイロが崩落。 bbc.co.uk/news/world-mid…
マレーシアのクチンで、落ちてくる中国の長征5Bロケットを隕石だと思って撮影した人の目撃動画 twitter.com/nazriacai/stat…
中国が天宮宇宙ステーション構築に使っている長征5Bロケットの残骸がフィリピンとマレーシアの間にあるスールー海に落下。同ロケットは使用後の大気圏再突入で燃え尽きる仕様になっておらず、落下時の軌道制御も行われていない。 bbc.co.uk/news/science-e…
より正確にはSDGターゲット2.1「…貧困層及び幼児を含む脆弱な立場にある人々が一年中安全かつ栄養のある食料を十分得られるようにする」の指標のひとつの低栄養状態にある人の比率が問題なしとはいえないレベルになっていて、日本全体の貧困国落ちというよりは格差拡大と貧困対策不足を反映している。 twitter.com/sawayama0410/s…
デンマークの製薬会社が別の用途に使うつもりでアフリカから取り寄せた猿からたまたま最初に発見されたウイルスだという経緯でサル痘と呼ばれている。WHOもエボラ熱流行を機に、後々ややこしい先入観や風評被害の元になるから地名や動物名などを新規感染症命名の冠に使ってくれるなという方針になった twitter.com/ayafuruta/stat…
今月下旬に肉眼で見える全ての惑星が明け方の夜空に勢ぞろいするという科学ニュースを「惑星直列」と早とちりしてファンタジックなイラスト付きで紹介した人のツイートが炎上しているが、星空のロマン的な話題から入った人には何が間違いなのか分かりづらいと思うので、大雑把にイラストで説明してみた
加熱滅菌対応のシーリング蓋が国内の普通の店で入手困難で、圧力鍋を使う自家製瓶詰の方法や注意事項が一般の消費者にほとんど知られてないために、塩分や酸が効いた保存食でもないナマモノを入れて常温で持ち運ぶのに使えると思い込んでいる人が多いのは何とかならないものかといつも思う。 twitter.com/chilime/status…
反響のなかに「私も甘味料でお腹下す」という人が結構いるが、もしかしたらそちらはアセスルファムとは別口で糖アルコール系(大雑把にいうとマンニトールやキシリトール、ソルビトールなど“ール”で終わる、水飴に化学的性質が似た低カロリーな糖分)甘味料が関与しているのかも fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/anzen/f…
単純な支持率集計では少数派の問題点を拾えず、味で砂糖に劣ることを統計的有意差で示せる規模の被験者も社内では揃わず、逆に味覚テストで厳選された少数精鋭に頼ると薄めた甘味料を“苦い”と答える者は人材選別の段階でハネられる、というような事情があるのかもしれない。twitter.com/ji_un_dou/stat…
日本にアセスルファムが人工甘味料として導入されて20年ちょっと経っているから、苦手体質の親に育てられた子供がそろそろ親になる頃合い。生まれつきの体質による不都合を世間の根性論で甘えや贅沢と断罪する風潮が行き過ぎれば、分断に付け入られてカルト的な添加物有害論を吹き込まれる隙が生まれる
ある種の人工甘味料はほとんどの人は平気だが苦く感じる先天的体質の人もいるという理解につながらず、アセスルファム苦手な人が偏食家扱いされたり、逆にあやふやな根拠で添加物全般を排斥する運動の鉄砲玉に利用されたりするのは、自然回帰と親からの躾を偏重しがちないわゆる“食育”の敗北でもある。
人工甘味料アセスルファムKの後味が苦手だというツイートが話題だが、この甘味料に対する好き嫌いと、舌の苦味受容体の遺伝子多型が相関しているという研究がある。 nature.com/articles/srep3… の被験者のうちアセスルファムK嫌いと相関する遺伝子を両方の親から受け継いでいる人は1割くらいいて案外多い
ブラックペッパーは奈良時代にナガコショウが唐経由で伝来して正倉院にも収められているのに対して唐辛子は数百年後の戦国時代に伝わったとか、いかにも万葉の昔からありそうな名前なのに19世紀に伝来したオクラとか、洗濯板や箱入り娘パズルのように、歴史の深さがイメージと食い違う物品は結構多い。 twitter.com/kasai_sinya/st…
もしかしたら購買意欲を増すために店舗の照明を明るくするのがここ二十年ほどの間に流行るようになったのも関係していて、よほど体系的に管理してないと、人工光でジャガイモがごくゆっくりと緑色を帯びはじめる変化が常時見てる売場の人には逆に気づきにくいのかもしれない。twitter.com/imoko_toyonaka…
ふと思ったが青ジャガ中毒は、緑色のジャガイモには天然毒があることを知らないという単純な科学知識のあるなしの問題ではなく、「芽やその周辺や緑色の部分は毒素の濃度が高い」という正しい情報を見て「緑色の濃度が高くなければその部分は毒ではない」と解釈してしまう誤謬推論の問題かもしれない。
はなっから食用にならないレベルの他のナス科の毒草に比べれば精製されてない植物をどれぐらい食べると命取りになるかという意味では比較的弱い部類ですが、緑色の濃さでは毒の含有量が判断できないため、薄緑だからまだいけると油断して大当たりする場合があるのが危険ですね twitter.com/DIYpolca/statu…
農林水産省の注意喚起情報ではこのような文言になっているが、「全体が緑」なケースが盲点となっていて、中心部まで全体がうっすらと緑色になってしまって既に手遅れな芋を入手した消費者が皮近くの特に色が濃い部分だけを取り除いて色の薄い部分を食用にすれば大丈夫だと誤解する余地があると思う。
ここのところ二、三週間ばかり、緑のジャガイモで中毒した話がいつになく多くタイムラインに流れて来るのだが、もしかしたら人気品種だとか気温の上がり具合などで、葉緑素は薄くてもソラニンががっつり合成されてしまうようなロットが偶然広く出回ってしまい、油断してやられる人が増えているのかも。