51
実朝のあれだけの覚悟を「尻尾メッチャ振ってるwwwwwww」みたいな扱いしてる京許せねえな……具体的に言えば壊れた塀の修繕ができないぐらいに困窮してほしい……
52
ブレーザーの登場怪獣、おもちゃショーで発表されていたのが全員新怪獣であって「全話新怪獣」みたいに話がすり替わってしまうのをちょっと恐れてしまう。トリガーの時もそんな話がPOPしていたような覚えあるので……
53
素朴なギラくんが邪悪の王の芝居をやめて素に戻ると、ギラくんの人となりを知らない人からしたら浅はかな手のひら返しに見えるのはなかなか面白い。
54
トリガー世界で最初に出現した怪獣ゆえに『始まりの怪獣』という意味深な異名を持つも、特に何か秘密があるわけでもない、割と普通に生息している怪獣に落ち着きつつあるデスドラゴ。凄く美味しいと思う。
55
尊大だったり剣呑だったりする人物が、本音を語るときに素朴な言葉しか出てこなくなるのが大好きなので、今回のデズナラクの「明るい……」には思い切りやられました。真意を語る前に爆発四散しなくて良かった。
56
このはるかちゃんを1か月で路上に出させる教習所、めっちゃくちゃすごい所なのでは。
57
のそのそ歩いてくるジロウに耐え切れなかった。
58
やったーエアプクラベルだ!
59
本当に誠意を金で表そうとする元敵対勢力もすごいし、普通に散財して金が底を突きてる姿もスゴイ。
60
怪人オークションの場面は恐ろしい人身売買が描かれているはずなのに、パンフレットで仮面ライダー公式サイトの怪人一覧のスチルみたいなポーズ取ってる怪人たちを見ると「案外いい空気吸ってるな?」みたいな気持ちになってしまう。
61
他の子たちのためにおもちゃを上げることを即断するタロウ、そりゃヒーローにもなりますよ。
62
ちょっとオカシイ言い回しですけど「対等の友人に無理をさせる訳にはいかないよ」という事でもあり、尊大ながら優しい言葉だなあと思いました。
63
今日ほどニチアサのトリがドンブラザーズでよかったと思える日は無かったと思う。突然のブラックデビル見た後でプリキュアやライダーをまともに見るのはほぼ不可能に近い。
64
深い考察をしなければ感想にあらず、みたいな考えに囚われると、物語のあらゆる要素に不穏とか地獄とかみたいな事を言い出してしまうし、考察という名目の連想ゲームに明け暮れ震えるようになってしまう恐れがある。気軽にやりましょう。
65
グリッドマンがもっとネットが普及してリアリティのある電子犯罪を扱った話になっていたとして『音の妖精』とか『竜を操る一族のミイラ』とかは絶対に出てこなかっただろうから、早すぎたも何もないって思ってます。
66
失うものが無いと思われていたが、周りからは大切に思われていたんだなあ雉野。失いたくないって思ってくれる人は知らんところにいたんだ。
67
内輪ネタしか引き出しが無いちいかわを能の無いおもんない奴と言ってしまうのは簡単だが、その言葉はそのまま自分に返ってこないだろうか?悪夢編は哲学的な様相を呈してきた。
68
シン・仮面ライダーに対してはもちろん様々な感想があって然るべきだと思っていますが「原作ではショッカーの正体は日本政府だったのに、その設定をなかった事にするなんて……』みたいなのにはマジで目を疑いましたからね。
69
死んだと思われていた魅力的なキャラクターが復活するという展開において「お前それどうしたん!?ちょっと困る……」みたいな気持ちになったの、ドンブラザーズが初めてかもしれん。
70
これ一回家康が本当に死んでて、ロードして選択し選びなおしてるみたいでちょっと面白い。