ラフレシア=「地面から生える」イメージでしたが、今回見た種は他のツタ状植物のツタ部分から出ている(ラフレシアは他の植物に寄生して育ちます)ものもあり、地面から離れた場所で咲いているものも見られました。
野生のマツカサトカゲ。 こんな感じで見つけました。すげぇ!動いてる!本物だ!ってなりました。
超でっかい葉っぱを見つけたので友達に写真を撮ってもらったのですが、見返してみたらもっと他のポーズあっただろという感じです。
あぁぁぁぁぁぁ!すげえのがいたあぁぁぁぁ! 飛行機の空き時間に軽く寄ったポイントが大正解だぁぁぁぁ!
特にツイートすることがないので、触られすぎていじけたカギムシを置いておきます。
アフリカメダマカマキリ 僕の1番好きなカマキリです。理由は見たらわかるはず!
ここに入ることのできる選ばれし人間は人口の何%なのか、、、
マレーシアの側溝にいたカタツムリ。軟体部の溝がすごい。
めっちゃ穴を掘っていたら見つけた虫。ツツケラというらしいです。つかむとうんこっぽい匂いを出します。面白い〜
久しぶりに道路を横切るモフモフに出会いました。子供の頃から「かりんとう」と呼んでいます。 かわいい!
嬉しいことに、 \本を書かせていただきました!/ 『ゴキブリ研究はじめました』 7 月 7 日発売!そして本日より Amazon で予約開始です! 初めての出版で緊張しておりますが、ゴキブリの魅力を伝えられたらうれしいです! どうぞよろしくお願いいたします!
世界最大のガ・ヘラクレスサンは僕がもつとこのくらいです。 デカすぎる。
アオミオカタニシの白バック写真を撮り直しました。 アイドル級の可愛らしさです。
『ゴキブリハンドブック』出版いたします! 日本に分布しているゴキブリ全種を紹介したハンディ図鑑です! 成虫雌雄、終齢幼虫、卵鞘の生きた白バック写真を使用! そしてハンドブック史上初!特殊カバー付きです! 8/1発売、現在予約受付中です!どうぞよろしくお願いいたします!
起きあがろうとするカギムシ。かわいい
虹色に輝く巨大ミミズ
いいゴキブリすぎてダメです!美しすぎる!眩しい!ああああ!
ハマダンゴムシのいろいろなパターン 可愛らしい〜暖かくなってきたらまた見に行きます。
マレーシアで出会ったギガスオオアリの兵アリ! こんなに大きなアリがいるんだという驚き、、、 無理に掴むと噛まれるので、そっと手に乗せて記念撮影してもらいました!
オーストラリアの珍奇昆虫、ツツケラ(ポケモンの方じゃない)を白バックで撮影しました! かなりレアな写真なのではと思います。 ひたすら歩き回るのでなかなかいい写真が撮れず苦労しました!面白れぇむし!
世界最大級のムカデ・ペルビアンオオムカデの脱皮をタイムラプスで撮影。 肢が多いのに綺麗に脱ぐなぁと感心します! 2020年撮影再掲
ひらかたパークで開催中のめっちゃ昆虫展、最高に面白かったです。 これは巨大ごきぶりホイホイにかかった巨大ゴキブリ
アオミオカタニシについては、本日のテレビにも飼育アドバイスをさせていただきましたが、エサを集めるのが大変なので、家庭での飼育はおすすめしません。相当の熱意と覚悟を持った方でないと長らく生かすことができないと思います。 当方では最長3年半生かせていますが、かなり気を使います。
マレーシアに行って驚いたことの一つがこの光景。 一面アブラヤシのプランテーションです。 熱帯雨林を切り開いてプランテーションにすることもあります。本などで知ってはいましたが、実際の光景はあまりにも衝撃的でした。 環境や生き物に関わる人間として考えさせられます。