monsieur keisuke(@monsieurkeisuke)さんの人気ツイート(新しい順)

1
#フォロワーの8割が経験したことないこと 東武熊谷線の妻沼発上り列車が車両故障により熊谷駅直前で動けなくなり、ホームまで皆で歩きました。「ぼく、動けなくなっちゃったんだ・・・」と言ってるような、困った顔のカメ号がかわいい。なお、暗くて画質は最悪でご勘弁。
2
ココもいつのまにか恐ろしい拷問器具が装着されました・・・🥶。
3
三脚の上にあるカメラがどうしても気になるようです。結局カメラには触れませんでしたが、その代わり自分の肩に飛び乗られました🙀w
4
なんだか懐かしくなり再掲です。 1975年7月 東京駅13番線
5
485系が型式消滅とかで大騒ぎになってるみたいだけど、どうも知ってるヤツと形が違うんでピンと来ないんだよなあ・・・☝️🤨
6
古いカセット録音からEH10の通過音を発掘しました。ジョイント音は現代のEH機とは違い、どちらかというとEF65に近い気がします。EH10の音はYouTubeにもほとんど上がってないかと思います。2軸貨車の通過音も併せてお楽しみいただけたら。音質はご勘弁を🤭。1976年1月5日 東海道線 真鶴付近にて
7
1984年9月 西新宿、183系「あずさ」武蔵境駅 父親が撮ったものですが、おそらくフィルムが余ったから撮った的なやつ。こんな写真でもいま見るとなかなか新鮮。
8
自動カラー化の技術が日々進歩していて驚き。この当時モノクロでしか記録していないので、ちょっと感無量です☝️😂
9
#持っている気動車の画像を貼るべし 茨城交通湊線 阿字ヶ浦 1979
10
東十条の駅長さん撮影による写真展示がアツい👍。クルマ好きな社長さんがいるトヨタ自動車みたいでうれしい!JR東日本もまだまだ捨てたもんじゃないネ。(7/31まで)
11
フレームライナー・ライン下り(その②) 船頭さんは漕いでません。ハイブリッド機関車が押しております。乗ってみたい🤭!
12
中津川へ行ったら見てみたかった、北恵那鉄道廃線跡の鉄橋。なにやら橋脚だけ残る4枚目のも気になります。
13
何度目かわからん再々掲で失礼。エイプリール・フールでも嘘電でもない。でもコレ見た時は正直ぶったまげた。夢でも見てるのかとw 昭和の竜華マジック。 #EF58 #阪和線
14
きのう新鶴見で、2127号機を始めとしてPFたちの健在ぶりを確認して思い出したんだけど、1979年7月に運転された「ミステリーツアー 銀河鉄道999 ロマンの旅」号です。終着駅である「アンドロメダ・ステーション」が烏山駅だったのはテレビ中継のせいで早々にバレてたのは有名な逸話(笑)。
15
#国鉄特急色を貼ろう 山形新幹線にこの名称が継承されなかったのは、やはり「つばさ」に合併吸収されたのと、「やまびこ」と間違われやすいからだろうね。
16
21:13、先発の急行「鳥海」を見送った後、我らが3605レ「能登」も21:49上野駅を定刻に発車。ゴハチの51号機よ。機関車交換の長岡までの旅をよろしく頼む!しかし車内、空いてるなw。ほぼ貸切状態。
17
古〜いブレブレの写真で申し訳ないないが、ちょっと珍しい客車の写真があったので。1981年4月2日、ネガの順番で行くと奥羽本線普通列車444レ(早口→鷹の巣乗車)、または641レ(鷹の巣→大館乗車)のどちらか。客車はあまり詳しくないけど、こんな細々したロングシートもあったのね。
18
模型(Nゲージ)のウェザリングの参考にしようと撮りました。ただコキの表面だけを眺める動画。
19
#国鉄色が流行りだから国鉄色の画像を貼ろうぜ ボンネットの絵入りマークはあんまりしっくり来ない気がしてたんだけど、そもそも裏被りが583系とか贅沢?☺️しかしこんなシーン、新幹線開業前には普通によくある光景だった。
20
#バレンタインデーだからチョコレート色の車両を貼ろう ちょっと生チョコ感のある大井川鐵道のE10。
21
#バレンタインデーだからチョコレート色の車両を貼ろう 茨城交通湊線(ひたちなか海浜鉄道)勝田
22
大糸線の糸魚川〜南小谷、廃止も視野に・・・🤔
23
このとき(1981年時点)すでに妻沼線廃止反対の動きはあったけど、確か具体的にはまだ何も決まってなかったんだよね。だから撮り鉄、乗り鉄の少年はいるにはいたけど(自分もだよ)、ごくごく平和な日常シーンが記録できたのはよかったかなと。
24
想像力を働かせてはみたけれど・・・☝️😓さすがに40年の月日は大きい。
25
鉄道ピクトリアル誌の最新号にポンパ号の特集記事があり、「DISCOVER JAPAN」の頃の日本中の雰囲気も懐かしく、ふだん鉄道誌はあまり買わないのに今月号はつい購入してしまいました(^^)。