BPOにもデマ認定されたボギー手登根のフェイクを真に受けるなんて・・・・・・ 「嘘を嘘と見抜けない人にはインターネットは難しい」と言っていたのは貴方ですけど・・・・・・? twitter.com/hirox246/statu…
これって、夕方の誰もいない時間を狙って行ってるでしょ。辺野古の工事って早朝から始まるから、だいたい朝8時頃から座り込みをやるんですよね。 twitter.com/hirox246/statu…
これ、優生思想の発露ということよりも、社会保障費の拡充が自分たちの階級的利益を損なうことを理解しているからこその攻撃なのでは? twitter.com/Mentalist_DaiG…
ほんこんには「言論弾圧」という概念が理解できないようで・・・・・・ 素人が自信満々にデタラメぶっこいたら、笑い者になるのは当然でしょ・・・・・・ excite.co.jp/news/article/T…
例の毎日新聞に載った「シールズの『失敗』を総括する」という記事を読んだが、これはあまりにも表面的というか・・・・・・ 2015年の大阪って、4月末~5/17は大阪「都構想」の住民投票、6~9月が「安保法制」反対の運動、10~11月は大阪知事選・市長選と、目まぐるしかった。 ホントにどこ見てたの?
この人、したり顔で連ツイしてますけど、「有楽町ビラまき事件」判決、「東金市中央公民館事件」判決、「大阪駅東口事件」判決で、「通行を著しく阻害するような形態で行わなければ道路使用許可は必要ない」と確定していることをご存知ないようで・・・・・・ twitter.com/_nyanko/status…
「給与の多寡を問わなければ」って、まともに生活が成り立たない給与の水準だったら、正社員になれたって意味ないんですよ。 そんな認識で雇用環境を語って大丈夫か? twitter.com/HANADA_asuka/s…
日付が変わって投票日になりましたが、公職選挙法で規制されるのは「特定の政党や候補者への投票を呼びかける行為」だけです。 なので、「フリーランスやクリエイター、自営業者を潰すインボイス制度はクソだ」とか「最賃時給1500円を実現してほしい」とか、政策について発信するのは自由ですよ。
消費税のインボイス制度って、どう考えても発注側から受注側への圧力を強める方向に作用するはずですが、デザイナーやライター、漫画家やイラストレーター、アニメーターなどは甚大な影響を受けますよ。 「決まったから仕方ない」と思ってませんか? #インボイスまだ止められる
私は賃金が上がらないことにも困っていますが、年老いた両親の介護をしなければならなくなるのも怖いですよ。少ない収入で十分な介護サービスを受けられるはずがないし、自力でやるにも潰れてしまうのではないかと恐怖しています。 高齢者向けに十分な年金や介護があればあんしんですよ。 twitter.com/nanatakamatsu/…
たかまつなな氏の言う「若者の政治参加」「主権者教育」がほとんど「投票」だけを言っているのって、民主主義をどう考えているかが透けて見えるような・・・・・・
「消費税を下げると値札の交換やシステム変更が大変」って、どんな言い訳だ。 10%に上げる時には、複数税率に対応するレジへの交換費用が出せない中小スーパーや小売店を平気で廃業に追い込んだくせに。 #高市早苗
これがどれだけ情けないことかって、日本商工会議所とか全国中小企業団体中央会、日本税理士会連合会みたいな自民党寄りの団体ですら「インボイス制度の延期・見直し」の決議ないし声明を出していることと比べればよく分かると思う。 #インボイスまだ止められる twitter.com/hentonacyoyu/s…
これ、何がひどいってアニメーターさんのほとんどは自分で版権を持っていないから、「ヒットした作品の税金を優遇」したところで恩恵は来ない可能性が高いということなんですよね。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
記帳出来ない理由はいろいろあって、1~2人で営業しているようなお店や一人親方、フリーランスは多忙過ぎて細かな記帳をする時間はそんなに取れません。 他にも、やり方が分からないという問題もあります。 本来はそういう人たちが記帳を身につけるにはどうしたらいいかを考えて援助すべきなんです。
白色申告の個人事業者というのは、小さな飲食店や小売店だけでなく、建設業や運送業の一人親方、アニメーターや声優、クリエイター、デザイナーなどのフリーランスも多いです。そういう人たちに細かな記帳を強要しようということですね。 罰則で脅せば人は従うとでも考えているのでしょう。
もうひとつの大改悪は、税務調査に入られた時に税務署員に帳簿を見せることが出来なかったり、見せた帳簿に売上・収入がきちんと記載されてからいなかったら、2分の1以上が不記載なら10%、3分の1以上不記載なら5%の過少申告加算税を上乗せするというものです。 zenshoren.or.jp/2022/02/07/pos…
所得税や法人税よりかなり厳しい基準ですが、来年10月にはインボイス制度の導入が予定されています。 今回の改悪も、おそらくインボイス導入に向けて税務署が「記帳しない納税者」と見なす人たちへの罰則を強化したいから、と読めました。あるいは、税務調査を効率化してどんどん取りたいと。
個人事業者で白色申告の場合、帳簿や領収書が揃ってなくて、取引先などへ反面調査をしても分からないなら、一般的には税務署が掴んでいる同業他社の平均的な経費を使って「推計課税」を行います。ところが、今回の改悪案だと、売上は認めるのに経費は認めないということになる。
挙証責任の逆転自体が大問題ですが、「仕入れ・経費の否認」が行われた場合にどうなるか。 記事にもあるように、小規模な飲食店で「今年はコロナのせいで赤字見込みだから」と申告しなかった場合、税務調査で「隠蔽又は仮装を行った」と見なされてしまうと経費を否認される可能性があります。
ところが、今回の改悪案では「隠蔽又は仮装に基づいて行われた申告あるいは無申告」の場合は、税務調査に入った時に帳簿や領収書などから裏付けが取れず、取引先などへ反面調査を行っても見つからない経費については、税務署が否認できる規定となっています。挙証責任が逆に納税者に負わされるんです。
所得税や法人税などは、日本は納税者が自ら税額を計算して納税する「申告納税制度」を取っています。これは「納税者が行う申告は基本的に正しい」が前提で、税務署が納税者に申告の誤りを指摘し追徴を行う税務調査はあくまでも副次的なものです。だから、調査での挙証責任は税務署にあります。
ほとんど報道されてませんが、今年の税制改正案のなかで一、二を争う大改悪です。 asahi.com/articles/ASQ3K…
まず、神武天皇の細胞のサンプルは一体どこに保管されているのか、という話から・・・・・・ twitter.com/Furuya_keiji/s…
確かにロシアのウクライナ侵攻はかなり衝撃的ですが、これが「冷戦終結後初めての東欧での戦乱」ぐらいの勢いで報道したり論じている人は、90年代の旧ユーゴスラビア紛争の悲劇を忘れてしまったんでしょうか・・・・・・?