和蓮和尚(@warenosyo)さんの人気ツイート(新しい順)

1
日本語の「OK」と「NG」が必ず2文字で揃うのは、UI観点から本当にすばらしい。そしてそれに慣れてデザイン作っちゃうと、英語圏では「NG」が通じなくてだいたい多言語展開しようぜってなった時点でデザインで詰む。つらみ
2
AppleのVision Proヘッドセットに関する、メーカーのなかのひと視点長文解説を書きました。あんまり他社ヘッドセットのことは書かないのですが、今回は領域が被らないので。その辺も詳しく書いてます Apple Vision Pro発表を見た、VR機器メーカー中の人視点でのいち見解 warenosyo.com/2023/06/06/app…
3
マスクが任意になったので、mutalkがあれば電車でオンライン会議ができてめちゃくちゃ捗る。車内アナウンスの音も全く入らないようで、快適快適。「あれ、外ですか?」とか「駅ですか?」と聞かれることもなく
4
こりゃぁ戦国時代だなぁw つーかソニーとパナ(資本)がVRChat用フルトラ機器で殴り合う2022年になるとはww
5
一足先にQuest Proを体験。たしかにこれは別次元のパススルー性能&ハンドトラッキング性能。コントローラーは充電切れてて試せなかったけど、ハントラだけでもう十分じゃね?ってレベルでびっくり。とにかくQuest2とのハントラ性能の違いがすごすぎる。
6
Pico4軽い!って言ってる連中はほんまにスケールに乗せたんか? って思うよね。クエ2+エリートストラップよりは100-200gぐらい軽いのでそれはそれですごいけど300g切ってるような話は完全に誤報w ※メガネアダプターなし。ちなクエ2+エリストでだいたい700g
7
「顧客が本当に欲しかったもの」ネタは実はめっちゃ古くて推定1960年代後半からある。そこからいろいろ変わって、その中の一つが日本でもネットミームとして定着してる...という話。 businessballs.com/amusement-stre…
8
アメリカと日本の物価の差ガー、って大戸屋ネタが流れてきましたが、NYCでもスタバのカフェラテTallは$2.9でTax込でも433円ぐらい。日本では363円だから1.2倍するけど、別に劇的に高いわけじゃぁない。もちろんこれはからくりがあって、もともと日本のスタバは米国に比べて割高だからなんだけど(続く
9
かぶれるヘルメット型VRヘッドセット、まさひナーブギア!ついに!!! at #CES2022
10
しかしMeta社はほんとアバター文化ってものをリアルのオマケでしか考えてない感※がすごい。間違いなくメタバースまわりの世界線は『リアルがメイン』であるMetaが目指す線と、『バーチャルがメイン』の線で大きく分離するという論が確固たる感じになってきた ※今日突如デザインがガラッと変わった話
11
メタバースで話題のVRChatですが、結構初心者殺しなのも事実。そこで、まつゆう*さんと一緒に初心者向けのガイドブックを執筆、近日発売です。VRC民の皆さんの思い出写真とか掲載できたらなと考えまして、参加型企画をやらせていただきます↓ note.com/matsuyou/n/n51… #ゼロからはじめるメタバースVRC
12
多方面から『お前が言うとネタかマジかわからんw』と突っ込まれ...勿論サイカノのコピペで8割ネタです。が、半導体に限らず部品全般が買えないのはまじです。納期50週とかザラ。結果偽物も結構出回ってて、身近な所での被害も発生。アニメのように世界は終わりませんが、来年もこの状態は続くでしょう
13
実を言うと電子部品すべてがもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。数ヶ月ぐらいの間であれもこれも買えなくなります。それが終わりの合図です。程なく市場が偽物部品で溢れかえりますので気をつけて。それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。 イヤー
14
ジェフ・ベゾスにしろ孫正義にしろ、2桁億単位のお金を薄毛解消に突っ込めるだけの人たちが禿げてしまっている以上、人類が禿げと戦うのはまだ早いということなんだろうな・・・。
15
これに絡んでですが、じゃぁなんで拭けばいいんだってQには「基本は乾拭き、中性洗剤チョイ付けがギリ」なんですが、ママレモンはいいけどママローヤルは厳し目とか、むずい。除菌って書いてるやつはだいたいだめなので注意。黄色と、赤でハイライトされてるやつがNGです。 t-umg.com/jp/technology/…
16
@innocent_zero ケミカルクラックやソルベントクラックと呼ばれる目に見えない(PMMAなどでは目に見えるレベル)ヒビが入ったりして強度がぼろぼろになったりします。もちろん何も起きないことも多いんですが、横断歩道じゃないところを渡ってもほとんどの場合は事故にならないよ?的なものですw
17
大多数の人が、それが家電だろうと置物だろうと「汚れたものはアルコールで拭く」と覚えている。メーカー視点ではほんとまじでやめてほしいので、金属以外の殆どのものはアルコールで拭かない!と学校で教えてほしい... ※溶けるわけじゃないんで、問題がその場ですぐには起きないから難しいんですよ