276
二重投票し放題なのは、そういうことですか twitter.com/dorasyonin/sta…
277
例
ピッキングされやすいドアが見つかりました。
正しい報道はどれでしょう?
1 ピッキングの方法を試して丁寧に記事にして穴があることをSNSなどでも拡散して警告する。
2 相手に知らせて対応の目処がついてから、ピッキングされやすいドアがあったことだけを記事にする。 twitter.com/nonbeepanda/st…
278
いやいや
「朝日新聞が布マスクを3300円でぼったくり販売している」は一部のまとめサイトが書いていることであって、そのような発言ではありませんでしたよね。
「朝日新聞が3300円(のマスクを)販売するような(布マスクの)需要がある」としか言っていない
安倍批判の人たちはなぜ曲解するんですか? twitter.com/Fumiaki_Taka/s…
279
昔、日本でも過激派が警官にガソリンかけて火をつけた事件があったような twitter.com/nadeshikorinsp…
280
なんで、大災害のときに増税すんだよ、このー、と思っていました。 twitter.com/kotamama318/st…
281
証拠隠滅か?
新型コロナウイルスの集団感染が世界で初めて確認された「華南海鮮卸売市場」(中国湖北省武漢市)が取り壊される計画
282
Go To キャンペーンって、山形県に住んでいる人が山形の銀山温泉へ行ってもいいわけでしょ?
なんで反対するの?
283
舛添さんは、そういうふうに予算をお使いになってたんですか? twitter.com/MasuzoeYoichi/…
284
【フェイク疑惑】BuzzFeedのDappi記事から「関係者向けの国会資料を事前に公開したり」の「事前に」がこっそり削除される twi55.com/?p=22305
を投稿しました。
285
まだ統一教会は霊感商法をやっている、
の例が、3本7万円(税込み)の印鑑とはね。
びっくりだよ。
286
国会議員が犯罪でもなんでも無い個人のSNSを追及するほうが間違っていますよ。 twitter.com/kharaguchi/sta…
287
一番、違和感があるのが「学問の自由の侵害」という主張。
じゃあ、なにかい?
日本学術会議に選ばれない私は、自由に学問をしていないのかい? twitter.com/eizo_desk/stat…
288
10万円は銀行口座に入ったので一時的に貯金が増えたように錯覚しているだけ。
クレカなどの支払いで落ちるのは後日です。
麻生氏「10万円は貯金に」 コロナ対策の一律給付で(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/500d6…
289
【速報】木下ふみこ都議 ついにTwitterを非公開に twi55.com/2021/07/11/218…
290
# 安倍やめろ
の何が、笑っちゃうかと言うと、まったく中身がないことなんだよねwww
292
ナ~ンもしないで毎日約3.5万円の税金を懐に入れる都民ファーストが製造した木下富美子都議
「無免許当て逃げ」で書類送検も辞職せず…議会バックレても毎日3.5万円が懐に(日刊ゲンダイDIGITAL)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/842c0…
293
難病に対する偏見を助長するヘイト twitter.com/norinotes/stat…
294
とにかく、アベノマスクが失策だという印象を固定化させたいマスコミと野党www
295
すいません。
お言葉ですが、
ご本人が主張されるものは一般的にファクトチェックとは呼びません。 twitter.com/CDP2017/status…
296
国民の命より政局が第一。
野党3党 防衛省ただす方針 架空番号で予約の報道機関に抗議で | 新型コロナ ワクチン(日本国内) | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
298
汚染水と、中国に伝えていたのは共産党さんでしたか。
お仕事ご苦労さまです。 twitter.com/jcp_cc/status/…
299
政治家ってさ、評価をけっこう気にしていると思うんですよね。
10万円配ったら、ちゃんとそれは評価してあげないと、あんまり効果なかったと思ってしまって、次をやろうとは思わない。
次の10万円の配布の妨害をしているのは、ナイフさんみたいな人たちなんですよ。 twitter.com/knife900/statu…
300
サブスクが増えているけど、法整備が追いついていない。
利用者が突然、亡くなった場合、残された親族がIDやパスワードがわからずログイン、解約できず、延滞料金請求書だけが延々と届くケースがあるようですね。
2ヶ月未納なら、自動解約になるように設計しなければならない、などの規則が必要