126
りっくん……🦁 twitter.com/wakaretenaides…
127
マジレスすると、技術的な優劣や向き不向きではなく、
1. わからないときに聞ける関係にある人が近くにいる方
2. (聞ける人がいない場合は)自力解決するための情報が多そうな方(自分の主観で良い)
という順番なのではないかと考えています。これはプログラミング言語も同じかなと。 twitter.com/t_wada/status/…
128
手掛けた本に支離滅裂なレビューと共に低評価がつくと非常に悲しいのですよね……。技術書はそもそもレビューの数が少ないので、無茶苦茶なレビューが目立ちがちかなと思います。技術書の今後のためには、読んでみて良い本だと思ったら、積極的にレビューコメントを書いて欲しいです……!(切実) twitter.com/uchan_nos/stat…
129
"統合にあたってみずほの経営陣は「統合は技術の問題であって経営の問題ではない」という大いなる勘違いをしていたことが明らかになっています。おそらく質問者さんも同じ勘違いをされているのではないでしょうか" / “みずほのシステムについて質問です。 | Peing -質問箱-” htn.to/2ggUL7GB9J
130
大きく変わったPMBOK第7版の解説 "ウォーターフォールに適したプロセスベースの思想から、アジャイルに適したプリンシプルベースに進化" "厳密にいえば、予測型アプローチから、適応型アプローチに変わった" / “界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説【プロジェク…” htn.to/4qKBXv6YsU
131
「負債のメタファー」はどういう背景で生まれどういう意味だったのかを以前翻訳しましたので、この機会にもう一度読んでみてください!!
t-wada.hatenablog.jp/entry/ward-exp…
132
あのライオンがとうとう JOJO 風漫画にッ!!!画像は保存して家宝にします! #jasstkyushu twitter.com/mty_mno/status…
133
ソフトウェアはむしろ作ってからが本番なんですけどね。作って終わりの時代ではない。 twitter.com/joker1007/stat…
134
残念ワードのデパートだ……
「業務効率が上がったことは評価する。だがしかし、」
「受注データをいただくのにコンピュータに任せきりというのはどうか」
「早朝に来て、陽の光を浴びて感謝しながら作業をすることに意味がある」
note.com/hrfr84/n/nfe02…
135
「技術的貧困」 twitter.com/ts7i/status/84…
136
137
「20代で人生決まる」と焦っている方へ twitter.com/t_wada/status/…
138
例えば「〇〇を支える技術」というタイトルでカバーデザインがそっくりな技術同人誌を作るのは、リスペクトしているはずの著者・出版社に損害を与えるのでやめましょうという話 / “書籍制作と権利について / books and rights - Speaker Deck” htn.to/3gmLCNNQsF
139
やや言葉足らずでしたが、ここで言っているのは社内勉強会/社内読書会です。他社のエンジニアを交えた社外コミュニティの勉強会は業後に行うことが一般的でしょうし、そういった社外コミュニティへの会場提供はエンジニア採用には有利に働くと考えます。 twitter.com/t_wada/status/…
140
"「技術の進歩によって人間の能力が拡張されても、人間性はそのままである」というテーマ" "テクノロジーで拡張された能力と、昔のままの粗野な人間性、そのコントラスト"
note.com/mamaaaau/n/ndc…
141
“自分の作品を宣伝することは「情報を届けるための努力」であって、恥ずべきことではない” 本当にその通りだと思う。
/ 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します! geekpage.jp/blog/?id=2021-…
142
ミネソタ大学が Linux kernel 開発から ban された件、問題となった一連のパッチ(意図的にバグを混入させたパッチ)をもとに書かれた論文が邪悪すぎて吐き気がする(大学は公式に謝罪と調査を表明)
github.com/QiushiWu/qiush…
143
NTTコミュニケーションズ社内で製作したリモートワークを効率的に行うためのハンドブックの内容をより一般化し、ライセンスCC BY-NC-SAで公開いたしました / “NTT Com Remote Work Handbook | NTT Com Remote Work Handbook” htn.to/47j4nhXTLT
144
"法に触れない限りはどんな手を使っても良いというような極端に成果主義的なやりかたを繰り返すと、普通の人は頭がおかしくなる" "失われているのが自分そのものであるとき、何が失われているのかが自覚できない" / “炎上マーケティングしたときに起こること|小野ほりでい…” htn.to/2TEC5CK6uo