76
"子供の教育において第一になすべきことは、道徳を教えることではなく、人生が楽しいということを、つまり自己の生が根源において肯定されるべきものであることを、体に覚え込ませてやることなのである。生を肯定できない者にとっては、あらゆる倫理は虚しい。この優先順位を逆転させることはできない" twitter.com/onoholiday/sta…
77
こ、これは…… twitter.com/ryu22e/status/…
78
#jasstkyushu 基調講演の資料を公開しました。改訂を重ねた「質とスピード」の2020秋バージョン、100分拡大版です。 / “質とスピード(2020秋100分拡大版) / Quality and Speed 2020 Autumn Edition - Speaker Deck” htn.to/S47KsGX3xF
79
全く同意ですし、そもそも SQL が設計された狙いのひとつはそういったエンドユーザー・コンピューティングなんですよね twitter.com/keiriman210529…
80
最新の Technology Radar でも「言動に難ありだけど10倍の生産性がある個人の時代は終わりで、多様な背景を持つメンバーのチームワーク、学習、継続的改善が10倍のパフォーマンスを生む」とありますね
thoughtworks.com/radar/techniqu… twitter.com/vvakame/status…
81
"人がすごい成果を出せない最大の理由のひとつは、ださいものを作ってしまうことへの恐れ" "初期の作品を厳しく見すぎる問題の解決法は、 そういう見方そのものが初期の段階であると気づくこと" すごく良い / “Early Work” htn.to/mnMihMXxLG
82
2人とも間違っていないと思います。その上で特に「新卒エンジニア」に届いてほしくて講演しました。
動作するきれいなコード
t-wada.hatenablog.jp/entry/clean-co… twitter.com/hanakikaede/st…
83
"DXにつまずくのは、デジタルをツールやソフトウェアの問題だと思っているからだ。問題の根本は人と制度や仕組みにある。みんなうすうすそのことには気づいてる。でも見ないふりをしている。雇用の問題があるからだ" / “DXコンサルが絶対に言わない後ろめたい秘密|naoto|…” htn.to/4gTVE3qpFi
84
「技術的連帯保証人」それだ….… twitter.com/henrich/status…
86
フル出勤になると優秀なソフトウェアエンジニアが辞めてしまう時代になってきた twitter.com/nakanishiyasuo…
87
技術的負債とは手抜き実装などのことではなく「実装当時に最適解と考えられたものが時間の経過とともに最適とは評価され得なくなったもの」。素晴らしい資料だったので文字起こしの公開はうれしい / “組織の技術的負債の返済はなぜ進まないのか? “工数確保の合意”に関わ…” htn.to/vJA4EcVaZW
88
"テストを書かないというジャッジをするのは構いません。でもそれは、スタートアップだからでもスピード優先だからでもない。自分達が未熟だからで、そこには向き合うべき" "テストコードは書いたほうが速い" / “「スタートアップだからテストを書かない」は正しいか - An …” htn.to/3FthxV6hPv
89
90
書名を見かけたときに「jq だけで1冊本が出るのか。通好みの選択だな」と驚いたが、考えてみれば jq は現代の awk みたいなもので、それは本も出るよなと妙に納得して購入した / “Amazon.co.jp: jqハンドブック―NetOps/DevOps必携のJSONパーザ: 豊沢聡: 本” htn.to/2iszp7DHxg
91
Developers Summit 2021 Summer 登壇時の講演資料を公開しました。新作初演です。何卒よろしくお願いします! #devsumi / “アジリティを支える品質特性 / Agility and Quality Characteristics Developers Summit 2021 Summer - Speaker Deck” htn.to/4aoKyYSR9d
92
これ本当にその通りで、「Clean 〜」は Bob おじさんが書いた書籍のシリーズ名なんですよね。
(Clean Code, Clean Coder, Clean Architecture, Clean Agile, Clean Craftsmanship) twitter.com/syobochim/stat…
93
混乱が大きいのでKubernetesから公式見解。Dockerが死ぬのではない。開発ツールとしてのDockerの価値は変わらない。docker buildで作ったイメージは今後も変わらずKubernetesクラスターで動くからパニックを起こすなという話 / “Don't Panic: Kubernetes and Docker | Kube…” htn.to/2Q5dH587iC
94
“これまではお金を出して終わりだったが、これ(アプリ)は常に関与し続けないといけない。永久に完成しないものに国は今まで付き合ったことがない。今までの国のシステムの発注とは違う種類” 認識を改め1歩進んだ / “COCOA不具合の原因は「APIの使い方を誤った」 平井デ…” htn.to/MyBEEYC661
95
ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'20 Niigata 基調講演の資料を公開しました #jasstniigata / “組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術(2020秋版) / Strategy and Tactics of Building Automated Testing Culture into Organization 2020 Autumn Edition - S…” htn.to/4uynrKFA1b
96
このタイミングで GitHub が Container Registry のアナウンスをするの凄い横綱相撲だ。狙い通りであり、強い。そして Docker 社が死んでしまう…… / “Introducing GitHub Container Registry - The GitHub Blog” htn.to/2vqmkJe87d
97
"自分で開発したソフトウェアを基に会社を立ち上げ、大きな成功を成し遂げ、経営を信頼できる人たちに任せて、そしてまた自分はひとりの開発者に戻る。多くの人があこがれるようなキャリアではないでしょうか" 最高だ / “HashiCorpのミッチェル・ハシモト氏がCTOを退任、今…” htn.to/2zvMmnHwNL
98
マクドナルドのモバイルオーダーアプリのプロダクトマネジメント。p.18の「Noと思ったらまずNotで考える」が素晴らしい。Noではなく Now Now, Not That Way, Not This Product, Not Aligned with the Visionに分解 / “Noを伝える技術 #pmconf2021” htn.to/3Ky2aTZLcb
99
現代における GoF のパターンの評価に関しては yugui さんの見解が優れていると思います / 一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか?
jp.quora.com/%E4%B8%80%E6%9…
100
知り合いが続々と「俺の青春を終わらせに行く」「思い出を供養しに行く」などの言葉を残して映画館に旅立っており、時代を感じる。