251
252
#ジャンクション萌え
日本で唯一四つ葉のクローバー型ジャンクション「鳥栖ジャンクション」です😍
地図で見ても映えますが、鳥瞰で見ても、その四つ葉の美しさとサガンクロス橋が重なり合うかっこよさがあります🍀
#佐賀県鳥栖市
253
#地的に愉しむ青天を衝け
「三井の大番頭」三野村利左衛門さんのお宅は深川、現在の #江東区清澄 にありました。
三野村邸は広大で優美な庭園があり、隣接する岩崎家の庭園(現:清澄庭園)と競い合ったそうです。
なお、現在その場所には...三野村株式会社さんがあります!
#青天を衝け
254
#小学校の給食の牛乳といえば
_人人人人人人人人人人_
> 四国地方版完成! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
四国はわかりやすい!
愛媛はらくれん牛乳、高知はひまわり牛乳、徳島は毎日牛乳(とくしまの牛乳)、そして香川県は混戦!
四国出身のみなさん思い出の牛乳はありましたか?
255
大久保利通さんは、自宅から赤坂御用地に向かう途中、紀尾井町清水谷で襲撃されました。
「紀尾井坂の変」ともいわれますが、襲撃場所は紀尾井坂ではありませんでした。
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
256
こちらは和歌山県立医科大学附属病院、ここには1988年まで「紀三井寺競馬場」がありました🏇
見て下さい!この外周道路...どう見ても競馬コースじゃないですか👀
#競馬の日
258
#地的に愉しむ青天を衝け
アメリカに渡り、ルーズベルト大統領と会見を行った栄一さん。実は...アメリカに行っただけじゃないんです!
1902年の渡航は、数か月かけた欧米各国の巡遊でした。こちらがそのときのルートです!(帝国書院さんに地図お借りました☺️)
#青天を衝け
259
#地的に愉しむ青天を衝け
東京駅近くの常盤橋公園に渋沢栄一さんの銅像があります。関東大震災で被害を受けた常磐橋の復興に栄一さんが大きく貢献したからだそうです。
この常磐橋、明治初期に近代都市のシンボルとして建造された橋で唯一現存する貴重かつ美しい橋なんです。
#青天を衝け
260
#あなたの名前を直訳すると
「善隣」
隣国や隣近所と親しくすることを意味する「善隣」が元となっています。
これは、創業者である大迫正冨の「平和でなければ地図作りはできない」という想いが込められています。
改めて、この言葉の意味の重さを感じています。
261
263
#何県民かバレるツイートしろ
モノレールが駅ビルから飛び出してきます🚝
265
#地的に愉しむ青天を衝け
徳川慶喜公が静岡から引越してきたお宅は巣鴨にあり、中山道に面した広大なお屋敷だったそうです。
なお当時、鉄道が敷設(現在の山手線)されるという事で、騒音を嫌がりお引越しされたそうです。
#青天を衝け
266
<追記します>
災害時は、平常時に想定しないことばかり起こります。また、見慣れた景色が一変することもあります。
備えていただく地図に、避難場所・ルート・危険箇所のチェックなどお願いします!
参考までに、当社の防災マップ活用術ページをどうぞ!
zenrin.co.jp/product/articl…
267
#小学校の給食の牛乳といえば
各都道府県の結果を特集ページにまとめましたので、より詳細に知りたい方はこちらをご覧ください😉
▼特集ページはこちら
zenrin.co.jp/product/articl…
268
#地的に愉しむ青天を衝け
栄一が #西郷隆盛 に初めて会ったのは1864年、京都の相国寺でした。隆盛は薩摩藩邸に隣接したこの場所で生活していました。
相国寺はもちろん現存していますが、薩摩藩邸跡には... #同志社大学 が建っています🏫
#青天を衝け
269
【おまけ】土方歳三の逸話
旧幕府軍の軍艦 開陽丸、当時最強の艦船は江差沖で沈没しました。このとき歳三は、沈む姿を見て松の木を拳で叩いたと言われます。
この「土方歳三嘆きの松」が旧檜山爾志郡役所前に残っています。
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
270
一橋家用人の末路です
中根長十郎 暗殺
平岡円四郎 暗殺
黒川嘉兵衛 失脚
原市之進 暗殺
慶喜公が秀でてたが故に、側近が疎まれたのでしょうか...残念でなりません。
地図は中根長十郎様が暗殺された雉子橋、一橋邸に近い場所でのできごとでした。
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
271
かっさま...
中ん家の裏手には、とっさまとかっさまの招魂碑が並んでいます。
かっさまの碑文は栄一さん、「病に苦しんだり困った人には施しを与えた」と慈悲深さが分かります。
社会事業に力を注いだ栄一の原点は母にありました。
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
#埼玉県深谷市
275
本日は #地図の日 です。
こんな時代だからこそ、地図を作る当社の社名由来を改めてお伝えします。
当社名は隣国や隣近所と親しくすることを意味する「善隣」が元となっています。
これは、創業者である大迫正冨の「平和でなければ地図作りはできない」という想いが込められています。