株式会社ゼンリン🗾(@ZENRIN_official)さんの人気ツイート(新しい順)

476
新駅の幕張豊砂駅が話題ですね🚋 ちなみに「豊砂」はここです!
477
#群馬よいとこ1度はおいで  群馬県には日本全国の「国道の頂点」(標高)があります🥇   群馬県県民のみなさん、県民の日トレンド入りおめでとうございます🙌 #群馬県民の日 #群馬県吾妻郡
478
本日10/28は群馬県民の日です! #群馬よいとこ1度はおいで #毛無峠 #群馬県嬬恋村
479
明日10/28は #群馬県民の日 です。   群馬は魅力度が低い?そんなことわたしは知りません!明日はみんなで群馬の魅力を全世界に届けようじゃないですか! 群馬県民のみなさんご唱和ください。   \ 力あわせる 二百万 ! / #群馬よいとこ一度はおいで
480
数ある「由来が不明」な地名の中で、わたしがどうしても由来を知りたい地名No.1はこちら💁‍♀️ _人人人人人_ > カヲス <  ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄ #福島県西白河郡
481
血洗島周辺の地図です。 栄一生家と尾高家の中間の鹿島神社は、かっさまが、人に忌み嫌われた「らい患者」の背中をこの神社の霊水で流したという言い伝えがあります。 その他にも栄一揮毫の扁額や、尾高惇忠の頌徳碑など… #青天を衝け ファンには見応えある神社です⛩ #地的に愉しむ青天を衝け
482
三菱商会があった付近の地図を拡大すると、興味深い名前が🤔 \澁澤シティプレイス/ ビルのオーナーは、栄一が興した企業で唯一名がつく会社「澁澤倉庫」さん、現在ビルには花王さん本社が入居してます。 ここか!と思ったかたも多いはず🌛 #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け #岩崎弥太郎
483
かっさま... 中ん家の裏手には、とっさまとかっさまの招魂碑が並んでいます。 かっさまの碑文は栄一さん、「病に苦しんだり困った人には施しを与えた」と慈悲深さが分かります。 社会事業に力を注いだ栄一の原点は母にありました。 #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け #埼玉県深谷市
484
#地的に愉しむ青天を衝け 岩崎弥太郎さんの三菱商会は、南茅場町18(現日本橋茅場町一丁目)に本店がありました。 茅場町と兜町はお隣さん、明治初期の経済活動中心は兜町付近だったと改めて分かりますね☺️ ちなみに、三菱が丸の内に移転するのはもう少し後の明治27年です。 #青天を衝け
485
#地的に愉しむ青天を衝け クセつよ三野村利左衛門さん、素敵なお話しもあります。 実は「日本近代化の父」小栗上野介さんの小栗家に奉公してました。上野介さん処刑後は、恩に報いるため妻子を自宅に引き取り面倒をみたそうです。 かつて奉公した神田駿河台の小栗邸はココです😉 #青天を衝け
486
#地的に愉しむ青天を衝け 「三井の大番頭」三野村利左衛門さんのお宅は深川、現在の #江東区清澄 にありました。 三野村邸は広大で優美な庭園があり、隣接する岩崎家の庭園(現:清澄庭園)と競い合ったそうです。 なお、現在その場所には...三野村株式会社さんがあります! #青天を衝け
487
#地的に愉しむ青天を衝け 第一国立銀行は、1873年日本橋兜町に設立されました。場所は現在のみずほ銀行兜町支店です。 兜町は日本の経済の中心地として、郵便や証券取引所などもこのエリアから生まれました🏦🏣 #青天を衝け
488
#地的に愉しむ青天を衝け この頃(明治4年12月)栄一は、湯島の家を引き払い、裏神保小路に引っ越します。現在の神田神保町の古本屋街です。 ここで千代と大内くにが同居しました。敷地は540坪超あったので、生活空間は分かれていたのでしょうか? それでも...居心地悪そうな気が🤔 #青天を衝け
489
#誰かに話したくなる鉄道雑学 【一列に並ぶ改札機の数日本一】 阪急大阪梅田駅の3F改札に並ぶ自動改札機の数はなんと…43台!! ちなみに、日本で初めて自動改札機を導入したのも阪急電鉄さんだそうです😳 #鉄道の日
490
10月14日は #鉄道の日 弊社、鉄道ファンが多数在籍しております🚃 というわけで、本日は社内から寄せられた #誰かに話したくなる鉄道雑学 をいくつか紹介します👍 画像は山梨県JR小海線の臨時快速列車「HIGH RAIL 1375」です。 日本の普通鉄道で最も高い標高1375m地点を走ることが名前の由来だとか😳
491
間違って、新潟の「青海(おうみ)駅」に行ってしまった場合は、あきらめてお休みにし糸魚川を楽しむほかありません🥺(そんなひといない)
492
間違って「青梅駅」に行ってしまった場合は、ダッシュで青海に戻るか、別日にして青梅でゆっくりするか、焦らず検討ください🤭 ちなみに青梅から青海までは約2時間かかります。
493
当社モノは運べませんが、運ぶ場所へのご案内はちょっとだけ得意なため、物流業界のみなさまにも大変ご愛顧いただいております☺️   明日より、東京ビッグサイト青海展示棟で開催の「国際物流総合展2021」に出展します!   会場は青海(あおみ)です、お間違えないように!  logis-tech-tokyo.gr.jp/ie/index.html
494
とっさま追悼マップを作成しました。 渋沢家の菩提寺「華蔵寺」は中ん家から約1.3km、叔父宗助や尾高惇忠の書が併設の美術館にあるそうです。 巡礼にご活用ください。 #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け #埼玉県深谷市
495
とっさま... 深谷市の栄一生家の裏手には、とっさまの招魂碑があります。撰文は惇忠兄ぃです。 大意を書き写しました。 やはり親子ですね...「お金は人の為に使う」とっさまの信念が、公益を求めた栄一と重なります。 #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け
496
#地的に愉しむ青天を衝け   廃藩置県!かつてのお殿様たちの心中やいかに... 薩摩の殿様 島津久光公は、廃藩置県におかんむり!怒りで一晩中花火を打ち上げました🎇🎆 爆発させたのが武力ではなく花火だったのホント良かった😌   #青天を衝け
497
#地的に愉しむ青天を衝け 鹿鳴館のイメージが強い井上馨さん、お顔だけでなくその身体は傷だらけでした。 長州藩時代、敵対する一派に襲われ50針も縫う瀕死の重傷を負ったとか...その現場である山口市には、遭難の碑が残されています。   #青天を衝け
498
#最近の若者が知らなそうな事を言ってみる 千葉県船橋市のIKEAさんの場所、昔はスキーができました。 ←現在 過去地図(1996年)→ #ザウス
499
全国の測量や地図作成を手がけた「民部官庶務司戸籍地図掛」 その後、明治10年に「内務省地理局」となりますが、その時の局長は...杉浦愛蔵(譲)さんです! 実は杉浦さん、地理・地図業界とご縁が深い方だったんです☺️(やっと言えた) #地的に愉しむ青天を衝け #青天を衝け #志尊淳 #国土地理院
500
#地的に愉しむ青天を衝け 明治4年 郵便制度発足 当時、駅逓司(官庁のようなもの)と東京郵便役所が設置された場所、つまり郵便発祥の地は...現在の日本橋郵便局です🏣 ここには、前島密さんの胸像が設置されています☺️ #青天を衝け