26
こういうのも警察呼んで有罪の前例を作った方がいいんでしょうね。
病院内はなぜか治外法権すぎる。
病院外でやってたら一発アウトのはずなのに、患者さんからの暴言・暴力・セクハラはなぜか当たり前。
そのくせ医療者はせん妄の幻覚かもしれない状況で訴えられる。
そろそろ転職するかな…🤔 twitter.com/lemon__321/sta…
27
自分は普段病院に身を置いてるから、ワクチンを自分の意思で打たない人がそんなに多いとは感じづらかった。
一般の方からすると、一度流れてしまった噂は、後に否定されたとしても不安になってしまうもの。
不確定にも関わらず、不安を煽るような情報を流したマスコミや反ワクチン界隈は罪深い。
28
悲しいことに今年も餅による窒息が当院にも搬送されてきました…。
どれだけ注意喚起していても、
「まさか自分が」とか「まさか自分の家族が」とか思っている方がほとんどなんだと思います😢
僕ら医療関係者がこぞって注意喚起しているのは、決してそれが珍しいことではないからです。
29
人間ってシャワー中に最も新しいアイデアが浮かびやすいということが言われていますが、
我々医師はシャワー中に最も救急車のサイレンの幻聴が聞こえやすいです。
#多分みんな共感してくれる
30
患者さんは
「あなた(主治医)が思うより健康です」
と思ってることが多いし、
医師は
「あなた(患者自身)が思うより不健康です」
と思ってることが多い。
31
拡散いただいているようなので、栄養に関して正しい理解を深めたい方におすすめの書籍をば。
厚労省の「日本人の食事摂取基準」の策定にも関わっている佐々木敏先生の著書です。
圧倒的に信用できる肩書きですね😇
佐々木敏の栄養データはこう読む! 第2版 佐々木 敏 amazon.co.jp/dp/4789554597/…
32
やはり一番大事なのは、寛解といえども「糖尿病は完治せず、根本的な異常は依然として存在する」こと。
「治癒」という言葉を用いないのは、血糖が上昇しやすい体質は残っているからです。
つまり、
「○○をやったら糖尿病が治った!」
なんてのは全て嘘です。
騙されないようにしましょう。
33
糖尿病の治療のゴールは『血糖値を下げること』ではなく、『合併症等で生活の質を落とさず天寿を全うすること』であって、血糖値を下げてるのはそのための手段です。
つまり糖尿病患者さんにとって、血圧や脂質等の管理も『合併症を進めない』という意味では広義の『糖尿病治療』だと僕は思ってます🤔
34
これって「自分がかかっていないから」というn=1の根拠をもとに断言してると考えてよろしいのかな?😇 twitter.com/katsuyatakasu/…
35
36
かかりつけ患者さん↓
👵「別に症状とかはないんですが、乳がんとかが心配でマンモグラフィーお願いしたいです」
ワイ「病院でやってるのは保険診療なので、今の病気に関係が深いことや、疑わしい症状がある場合以外は検査できません。7割は国民のお金が使われちゃうので。健診受けてください。」
37
最近患者さんからよく聞かれるので…
基本的に「もし熱が出たら心配だから」という理由で病院から解熱薬は処方できません。
病院は保険診療の場です。
「まだ出ていない症状」に対して3割以下の本人負担で薬を出すことはできないんです。
品薄らしいですが、市販の解熱薬を買いましょう😓
38
「そんなに食べてないのに太るんです」という肥満の方。
栄養士さんの聞き取りでも、推定摂取カロリー1400〜1600kcal/日程度。
でもそのカロリーで肥満体型を維持できるわけはなく、おそらく無自覚なカロリー摂取過多があって、そこに気づけていないのが一番の問題なんだよな😓
39
「結婚したい」
じゃないんだよな。
「この先の人生をずっと一緒にいたいと思える人と出会いたい」
なんだよな。
#深夜の独身のぼやき
40
簡単に言うと、
「僕は風邪引くといつもお粥を食べますが、そうするといつも風邪が治ります。だからお粥は風邪の特効薬です!」
って言われて信じちゃダメですよ、ってことですね。
お粥なら「何言ってんだコイツ」ってなるけど、薬の名前に変わった途端これが理解できない人が激増する😇 twitter.com/EARL_COVID19_t…
41
42
病院で働いてると、年に数回くらいモンスター患者・御家族に当たることがある。
クレームの量が半端なくて、モンスターへの対応は普段より数倍気を使わないといけなくなり、医療者側のストレスもヤバい。
普通の企業とかと違って、病院というのは診療拒否とかの権利が充分に守られていないのが問題。
43
最近はどの病院でも入り口で検温してる。
でもあの非接触式の体温計って、この寒い時期になると「あれ…34℃台ですね」とかで、ほとんど意味ないように思える。
やらないよりはマシなんだろうが、多分クラスターが発生した時に「対策はしてたんです」と言える口実作りの意味合いの方が強いだろうな…
44
この中での糖尿病「寛解」の定義は、
「生活習慣、肥満外科手術やその他の方法などの達成手段を問わず、血糖降下薬を用いた治療の中止後3ヵ月以上にわたりHbA1c値6.5%未満を達成すること」
です。
ただし注意点も多く記載されています。
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34462270/
45
以前当直の時、酩酊で搬送されてきた方がスタッフに暴力を振るったので即座に警察を呼んだことがあります。
警察は面倒臭そうに家に連れ帰る手伝いをしただけで、当然その方は罪に問われませんでした。
「病院内は例外」。
警察もそう考えているのかもしれませんね。腹立たしいです。
46
肥満患者さん「あんまり食べてないのに太るんですよ💦」
↓
聞き取った内容から推定した1日摂取カロリー:3,000kcal程度
とかいう事態は当科では割と普通にあります。
こういう方々は「これくらい食べないと働けない」みたいに思ってたりするので、価値観の修正が難しいです。。。
47
他科の先生方へ。
糖尿病のある入院患者さんに糖入り点滴を投与する場合、点滴内にヒューマリンRあるいはノボリンRを混注してくれると助かります。
だいたい点滴内のグルコース5〜10gあたり1単位です。
「5〜10ってめちゃ幅あるやん」と思う方は、とりあえず10gあたり1単位入れといてください🙇♂️
48
本当に常日頃からこれは思います。
医療現場で働いていると患者の権利はどんどん強くなってきているように思えますが、医療従事者を守ろうという法整備もしてくれていいんじゃないかと思うんですよね。
クレーム患者にばかり時間かけてたら「言ったもん勝ち」みたいになって、現場は疲弊するばかり。 twitter.com/0RLandNTD/stat…
49
糖尿病薬の一つであるGLP-1受容体作動薬には、たしかに食欲抑制効果があります。
しかし、広告画像のように既に痩せている方に糖尿病治療のためでもなく痩身目的に処方するのは明らかに不適正使用です。
健康増進目的ではなく、健康から遠ざかるような薬の使い方は、ただの『薬物乱用』です。 twitter.com/eajoydm/status…
50
最近「糖質制限」が流行りですね🤔
糖尿病患者さんで「最近糖質制限始めたんです!」という方も見かけます。
「糖尿病の人こそ糖質制限!」と思われがちかもしれませんが、糖尿病の場合、かえって糖質制限が身を危険に晒すことがあります。
すぐにやろうとせず、まずは必ず主治医にご相談ください😢