1
糖尿病の初回指摘で入院した患者さん。
👵「『糖尿病で入院なんて、どんな食事してたの?』と周りに言われて…」
僕「世間では偏見がありますが、糖尿病は体質の病気です。同じ食事でも発症する人・しない人がいます。癌が誰に起こるか分からないのと一緒です。これまでの自分を責めないでください」
2
「医者が食べない」みたいなフレーズで気を惹こうとする手法は昔から使われていますが、我々医師は普通になんでも食べるので騙されないようお気をつけください😇
そしてそういう情報は科学的には誤っていることが多く、
実際のところは「『ぼくがかんがえた』不健康な食べ物」と捉えておきましょう🤗 twitter.com/yoshinari1978/…
3
僕が観測してる範囲内での話にはなりますが、
「ワクチン打たなければ良かった」って言ってる患者さんはまだ見たことないけど、
「ワクチン打っておけば良かった」って心の底から言ってる患者さんはちらほら見かけるようになりました。。。
4
僕が観測してきた限り、栄養学を専門とする先生方に共通した主張は、
・「特定の食品で健康になる」ことは基本的にない
・「食べてはいけないもの」はない
・ただし、健康食品や「自然/天然」を謳う商品には警戒せよ
という感じ。
目を引くような面白味はなくても、結局これが真理だと思います。
5
糖尿病の人全員を「だらしない」というイメージで括るのをやめましょう。
遺伝の影響が非常に強い病気なので、その人の糖尿病発症に生活習慣がどれだけ悪さしたかなんて誰にも分からないんです。
体重150kgとかでも糖尿病発症しない人もいれば、痩せ型でも糖尿病を発症しちゃう人もいるんですよね。
6
糖尿病を「贅沢病」と思ってる世間の人たち全員に言いたいのは、
「あなたと全く同じ生活習慣を持っていたとしても糖尿病を発症してしまう方はいるんですよ」
ということですよね。
そりゃ生活習慣が多少発症に関与してるとはいえ、やっぱりこれは体質の病気なんですよ。
7
その方、泣いていました。
👵「世間でも『糖尿病は生活習慣病』って言うし、自分に知識もないから何も言い返せなくて…。周りの偏見があったとしても、今日自分がそれを聞けただけで少し救われました。」
糖尿病のStigmaの典型例です。
病気への偏見を無くすべく、これからも頑張ります😢
8
医師の給与が話題になってますね。
いろんな反応みてると、世間的には
「医師の給料高すぎ、減らせ」
という反応もあるのに対して、
現場で働いてる看護師さんとかの方が
「医師はあれでも少ないくらい、働きすぎだしあんなの真似できない」
と言ってる方が多い傾向にある気がします😅
9
今の日本の医療って、
学校で皆さんがみてた「めちゃ頭良い人」や「超努力家な人」達が、
楽させてもらえるどころか法外な勤務環境に晒されて、
ミス1つすれば訴訟されるリスクを抱えながら、
それでも辞めずに各自の良心の下で真面目に働いてる
という状況でギリギリ成り立ってるんですよね。。。 twitter.com/drtowa108/stat…
10
これヤバいでしょ。
仮に患者の訴えを主軸として有罪判決にしてるとすれば、医療のあり方を揺るがす事態だよ。
それとも何か新しい証拠が出てきてるんかな?🤔
いずれにしてもこんな事例が出てきた以上、「患者さんの診察の際は必ず2人以上で」みたいになって、さらにマンパワー不足が加速する。 twitter.com/NMonl/status/1…
11
だいたい世間で言う生活習慣なんて相対評価であって、絶対的な指標ではないですからね。
体重100kg超えても血糖値がびくともしない方もいれば、普段少食でも糖尿病発症しちゃう方もいるわけです。
これでも糖尿病発症した方に
「あなたの生活習慣が悪かったのが原因でしょ」
とか言えるでしょうか?
12
ちょうど今日UPした動画で、この辺のことも少し話しました。
最初から最後までマジで大事なポイントを詰め込んで話してるので、ぜひご覧いただければと思います。
-----
はじめて糖尿病と診断されて不安なあなたへ。最初に知っておいてほしい最低限の知識。どんな病気? youtu.be/8upNymwzfmg
13
外来やってると、「スポーツドリンクや乳酸菌飲料は身体に良い」と思って日常的に飲んでいる人が多すぎる問題。
糖尿病の人とかに限らず、別に身体に良くないからね!!
暑くても水分補給は水とかお茶にして!!!!!
14
同様に「インスリン打つなんて最終手段」という偏見もやめましょう。
インスリンは糖尿病内科医にとって「治療選択肢の一つ」に過ぎません。
現代医学ではインスリンの内服が作れないから注射で打ってるだけ。
決して「糖尿病が悪すぎて最終手段としてインスリンを使ってる」わけではないです。
15
非医療者の方はせん妄を目の当たりにしたことがほぼないので、分かりづらい感覚かもしれません。
比較対象が悪いかもしれませんが、僕個人としては、
「認知症患者さんから『財布を盗られた』という"物盗られ妄想"をもとに訴えられ、有罪になった」
くらいの事態に感じてしまいます。
16
世間のこうした風潮が強いから、
糖尿病を発症するとショックがより大きくなるし、
インスリンが必要にも関わらず「絶対にインスリンは嫌」という人がたくさんいます。
僕らが発信したとしても簡単に社会は変わらないでしょうが、このツイートをみてくれた方だけでも考えを変えてもらえると幸いです。
17
白血病を含む血液疾患では極端に免疫機能が落ち、我々が普段口にしても問題ないような菌でも、命に関わる感染症を発症してしまいます。
これを無視して「天然がいいに決まってる」と天然食品を摂らせる方が、患者さんを殺しかねません…
コメント欄も引用RTもなかなかに地獄。。。 twitter.com/surfmagzn/stat…
18
医療と関係ない仕事をしてる友人の話を聞く機会があった。
「やっぱりテレビとかでいろいろ言われてるのを聞くせいか、周りでは『ワクチン打たない』って言ってる人は意外と多いよ。体感的には3割くらい。特に妊娠考えてる子とか。」
これは相当ヤバいと思った。
19
糖尿病は「体質」の病気なので治りはしません。
しかし、高度肥満で糖尿病を発症した方が、生活習慣改善・減量によって、薬なしで正常血糖レベルまで下がることはあります。
この状態は「寛解」と言って、やはり「治癒」とは言わないんですが、
この「寛解」の定義を主要4団体が発表したようです。↓
20
医療現場での危機感と世間の危機感は、未だにかなり乖離してる。
治療が必要な患者さんのベッドが足りず、コロナ以外の病気の方も入院が制限され始めていて、既に医療崩壊しているこの世界。
元の姿に戻す可能性があるとしたら、ワクチンの接種率を上げるしか方法はないのに…
21
肥満が様々な健康障害を起こすのは言わずもがなですが、僕がこれまで肥満診療をしてきて、地味に怖いと思うのは「運動器疾患」。
関節が重さに耐えられなくなって膝とかが痛みはじめる。
これが起こると、運動量が減り、筋肉も落ちて、ますます太りやすい体質になって減量に難渋します。
22
病院で働いていると、
「自分の思い通りにならないとすぐ怒鳴り散らす高齢者」
という生物がいかに多いかを実感する。
どうしても歳を重ねると頑固になりがちだから、若いうちから意識的に心を穏やかにして生きていく必要性を感じる。。。
23
日常的にカリウム代謝異常も専門で診ている医師です。
ツイート主様が仰っている通り、塩化カリウムは「多量に」かつ「急速に」体内に入ると心停止しますが、
ワクチンに含まれるようなごく微量のカリウムを筋注した程度で、人体に悪影響を及ぼすことはまずありませんので皆さんご安心くださいね☺️ twitter.com/Jinguuji_Makot…
24
ワクチン接種の重要性が一般の方々にも伝わるように、僕がこれまでTLで見かけた良ツイートを厳選してこのツイートにぶら下げておきます。
ワクチン接種以外でも、コロナ関連で話題のネタに関するツイートも。
#新型コロナウイルス
#新型コロナワクチン
#COVID19
25
健康食品や「自然/天然」を謳った商品のリスクについては、こちらの書籍がとても分かりやすいです。
一般の方向けで読みやすく、メディアに騙されない考え方をするための一助になるかと思いますので、是非ご一読ください☺️
amazon.co.jp/dp/433403991X/…