26
27
その方、泣いていました。
👵「世間でも『糖尿病は生活習慣病』って言うし、自分に知識もないから何も言い返せなくて…。周りの偏見があったとしても、今日自分がそれを聞けただけで少し救われました。」
糖尿病のStigmaの典型例です。
病気への偏見を無くすべく、これからも頑張ります😢
28
糖尿病の初回指摘で入院した患者さん。
👵「『糖尿病で入院なんて、どんな食事してたの?』と周りに言われて…」
僕「世間では偏見がありますが、糖尿病は体質の病気です。同じ食事でも発症する人・しない人がいます。癌が誰に起こるか分からないのと一緒です。これまでの自分を責めないでください」
29
ちょうど今日UPした動画で、この辺のことも少し話しました。
最初から最後までマジで大事なポイントを詰め込んで話してるので、ぜひご覧いただければと思います。
-----
はじめて糖尿病と診断されて不安なあなたへ。最初に知っておいてほしい最低限の知識。どんな病気? youtu.be/8upNymwzfmg
30
「医者が食べない」みたいなフレーズで気を惹こうとする手法は昔から使われていますが、我々医師は普通になんでも食べるので騙されないようお気をつけください😇
そしてそういう情報は科学的には誤っていることが多く、
実際のところは「『ぼくがかんがえた』不健康な食べ物」と捉えておきましょう🤗 twitter.com/yoshinari1978/…
31
拡散いただいているようなので、栄養に関して正しい理解を深めたい方におすすめの書籍をば。
厚労省の「日本人の食事摂取基準」の策定にも関わっている佐々木敏先生の著書です。
圧倒的に信用できる肩書きですね😇
佐々木敏の栄養データはこう読む! 第2版 佐々木 敏 amazon.co.jp/dp/4789554597/…
32
僕が観測してきた限り、栄養学を専門とする先生方に共通した主張は、
・「特定の食品で健康になる」ことは基本的にない
・「食べてはいけないもの」はない
・ただし、健康食品や「自然/天然」を謳う商品には警戒せよ
という感じ。
目を引くような面白味はなくても、結局これが真理だと思います。
33
健康食品や「自然/天然」を謳った商品のリスクについては、こちらの書籍がとても分かりやすいです。
一般の方向けで読みやすく、メディアに騙されない考え方をするための一助になるかと思いますので、是非ご一読ください☺️
amazon.co.jp/dp/433403991X/…
34
簡単に言うと、
「僕は風邪引くといつもお粥を食べますが、そうするといつも風邪が治ります。だからお粥は風邪の特効薬です!」
って言われて信じちゃダメですよ、ってことですね。
お粥なら「何言ってんだコイツ」ってなるけど、薬の名前に変わった途端これが理解できない人が激増する😇 twitter.com/EARL_COVID19_t…
35
「かかりつけ」の定義を間違えている方がたまにいらっしゃるので言っておきます。
「3年前に一度受診したことがある」
とかはかかりつけではありません😇
36
糖尿病は「体質」の病気なので治りはしません。
しかし、高度肥満で糖尿病を発症した方が、生活習慣改善・減量によって、薬なしで正常血糖レベルまで下がることはあります。
この状態は「寛解」と言って、やはり「治癒」とは言わないんですが、
この「寛解」の定義を主要4団体が発表したようです。↓
37
この中での糖尿病「寛解」の定義は、
「生活習慣、肥満外科手術やその他の方法などの達成手段を問わず、血糖降下薬を用いた治療の中止後3ヵ月以上にわたりHbA1c値6.5%未満を達成すること」
です。
ただし注意点も多く記載されています。
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34462270/
38
やはり一番大事なのは、寛解といえども「糖尿病は完治せず、根本的な異常は依然として存在する」こと。
「治癒」という言葉を用いないのは、血糖が上昇しやすい体質は残っているからです。
つまり、
「○○をやったら糖尿病が治った!」
なんてのは全て嘘です。
騙されないようにしましょう。
39
もちろん、「寛解したから病院に通院しなくていい」というわけでもありません。
「寛解」を維持できていることを確認するためにも、定期的な通院は継続しましょう☝️
40
僕が観測してる範囲内での話にはなりますが、
「ワクチン打たなければ良かった」って言ってる患者さんはまだ見たことないけど、
「ワクチン打っておけば良かった」って心の底から言ってる患者さんはちらほら見かけるようになりました。。。
41
白血病を含む血液疾患では極端に免疫機能が落ち、我々が普段口にしても問題ないような菌でも、命に関わる感染症を発症してしまいます。
これを無視して「天然がいいに決まってる」と天然食品を摂らせる方が、患者さんを殺しかねません…
コメント欄も引用RTもなかなかに地獄。。。 twitter.com/surfmagzn/stat…
42
43
医師の給与が話題になってますね。
いろんな反応みてると、世間的には
「医師の給料高すぎ、減らせ」
という反応もあるのに対して、
現場で働いてる看護師さんとかの方が
「医師はあれでも少ないくらい、働きすぎだしあんなの真似できない」
と言ってる方が多い傾向にある気がします😅
44
今の日本の医療って、
学校で皆さんがみてた「めちゃ頭良い人」や「超努力家な人」達が、
楽させてもらえるどころか法外な勤務環境に晒されて、
ミス1つすれば訴訟されるリスクを抱えながら、
それでも辞めずに各自の良心の下で真面目に働いてる
という状況でギリギリ成り立ってるんですよね。。。 twitter.com/drtowa108/stat…
45
糖尿病薬の一つであるGLP-1受容体作動薬には、たしかに食欲抑制効果があります。
しかし、広告画像のように既に痩せている方に糖尿病治療のためでもなく痩身目的に処方するのは明らかに不適正使用です。
健康増進目的ではなく、健康から遠ざかるような薬の使い方は、ただの『薬物乱用』です。 twitter.com/eajoydm/status…
46
病院で働いていると、
「自分の思い通りにならないとすぐ怒鳴り散らす高齢者」
という生物がいかに多いかを実感する。
どうしても歳を重ねると頑固になりがちだから、若いうちから意識的に心を穏やかにして生きていく必要性を感じる。。。
47
悲しいことに今年も餅による窒息が当院にも搬送されてきました…。
どれだけ注意喚起していても、
「まさか自分が」とか「まさか自分の家族が」とか思っている方がほとんどなんだと思います😢
僕ら医療関係者がこぞって注意喚起しているのは、決してそれが珍しいことではないからです。
48
本当に常日頃からこれは思います。
医療現場で働いていると患者の権利はどんどん強くなってきているように思えますが、医療従事者を守ろうという法整備もしてくれていいんじゃないかと思うんですよね。
クレーム患者にばかり時間かけてたら「言ったもん勝ち」みたいになって、現場は疲弊するばかり。 twitter.com/0RLandNTD/stat…
49
糖尿病の人全員を「だらしない」というイメージで括るのをやめましょう。
遺伝の影響が非常に強い病気なので、その人の糖尿病発症に生活習慣がどれだけ悪さしたかなんて誰にも分からないんです。
体重150kgとかでも糖尿病発症しない人もいれば、痩せ型でも糖尿病を発症しちゃう人もいるんですよね。
50
同様に「インスリン打つなんて最終手段」という偏見もやめましょう。
インスリンは糖尿病内科医にとって「治療選択肢の一つ」に過ぎません。
現代医学ではインスリンの内服が作れないから注射で打ってるだけ。
決して「糖尿病が悪すぎて最終手段としてインスリンを使ってる」わけではないです。