ここ数週間で籠城する兵士達の心理状態がつかめた気がする。 城に籠ってるってだけだと城兵の士気が萎えて来る。 調略されなくても開城派と交戦派が揉め始める。 兵粮はあるのに欠乏する不安が抑えられない。 敵方が城外で市場開くと城兵凹む。 故郷が心配。 この感覚を今後の創作で活かしたいよね...
イソジン売ってなかったんでドライジン買って来た。 これでコロナ対策は万全のはず。
なんか既視感があるなあと思ったら、これを逆手にとったのが小田原城包囲戦だな。 ...秀吉恐るべし。
ふむ…中世〜戦国では血縁を紐帯とした集団を「党」、地縁を紐帯とした集団を「衆」と呼ぶのか。 曖昧な認識だったけど、一つクリアになった。
エルフの村を焼くという表現があるけど、中世的な世界なら製材された木材は貴重なので実際は”エルフの村を解体して持ち去る”になるのではなかろうか。 特にエルフの職人は技術が高そうだから、焼き払うなんて勿体ないという事になりそう。 エルフの村を焼く←誤 エルフの村を解体して持ち去る←正
十兵衛の背後に松永様の鉄砲が飾られてる… #麒麟がくる
信長公記によると、ほんとに甲冑着けずに斬り込んだんだっけ #麒麟がくる
中世の武家儀礼では戦場で敵を討ち取った際、大将首なら鞍の左手に、葉武者の首なら鞍の右手に括り付けるのが決り事だったらしい。 また一つ勉強になった。これで大将首を挙げても恥をかかなくて済む。
鎌倉殿の13人で小四郎達が使ってた陶器っぽい酒坏が凄い気になってたのさ。 中世前期は陶器はまだ普及してないはずで、土師器や須恵器にしては白いし、舶来物にしては造りが素朴だし… 最近、『中世考古やきものガイドブック』を読んでたらそれらしいのを見つけた。(続く)
「戦国、まずい飯」って本に 当時の酒は澄酒ではなく、糖分とカロリーの高い濁酒だったのでエナジードリンク感覚で飲んでいたのでは?という話があって面白かった。 確か北条氏康も酒は朝に飲むのが良いって言ってたから、あながち間違いではないような気がする。
新作完成です! 【立花宗茂】時雨が戦国武将になったようです30【MMD艦これ】 nico.ms/sm38654264?ref… #sm38654264 #ニコニコ動画